成果入力システムについて、過去に多く寄せられた質問と回答を以下にまとめました。
メールで送られてきたパスワードが通らない。
メールで送られるパスワードは課題番号の編集ページに入るためのものです。
その上位のシステム本体(http://yotikyo2.eri.u-tokyo.ac.jp/r○/)
に入るためのポップアップするウィンドウに入力してもシステムにログインできません。
(システム本体にログインするためのユーザー名とパスワードは説明メールを参照して下さい。)
その後「連絡担当者」に進んでいただき、個別にメールで送られた ID/PW を入力してください。
必要事項を入力して「確認画面に進む」をクリックしても先に進まない、図のアップロードができない。
使用しているブラウザのバージョンが古い可能性があります。ブラウザを最新バージョンにしてご利用ください。
ご利用いただけるOSは、WindowsまたはMacintoshのみとなります。
推奨ブラウザは、Windows、MacintoshともにFirefoxまたはChromeです。
アップロードできる図のファイル形式を教えてほしい。
JPG, PNG, GIF形式のファイルがアップロードできます。
10MB程度のファイルまでアップロードできます。
多くの図を貼ると図の配置がおかしくなる。
多くの図を貼ると、作成したPDFで図の順番が乱れる事例が報告されています。 対応できませんので、図の数を1課題につき10枚程度までに抑えて下さい。
アップロードできる図のサイズ(解像度)、ファイル容量はどのくらいか。
いずれも経験則で正確な量を確認していませんが、解像度 3000x2500 程度の図面は問題なく送信できています。6000x5000程度の図では障害の発生が報告されています。
ファイル容量については、図1枚で2MB程度以下であれば問題なく送信できています。 3MBを超えた図をアップロードした際に障害の発生が報告されています。
図の追加の画面で、図をアップロードし「確定する」をクリックすると、画面が真 っ白になって動作しなくなる。
ファイル容量が大きすぎる図を掲載しようとしていませんか。図1枚で2MB程度以下に抑えて下さい。
必要事項を入力して「確認画面に進む」をクリックしても先に進まない,図のアップロードができない。
使用しているブラウザのバージョンが古い可能性があります。
ブラウザを最新バージョンにしてご利用ください。
ご利用いただけるOSは、WindowsまたはMacintoshのみとなります。推奨ブラウザは、Windows、MacintoshともにFirefoxまたはChromeです。
「PDF,HTMLの生成にエラーが発生しました。管理者に連絡してください。」とエラーになる。
原因はいろいろ考えられるかもしれません。現在判明している原因は以下の通りです。
- 文字の修飾の指示[/b](太字)、[/em](斜体)、[/sup](上付き)、[/sub](下付き)で、[\b]、[\em]、[\sup]、[\sub]等としている(LaTeXユーザーにありがちなミス)。
編集できないところを編集したい。
各機関の機関代表者の方には、システム上で編集できる権限があります。
機関代表者の方々にご相談ください。
ただし、誤字、脱字、体裁の修正以外の変更事項、例えば研究内容や文言、参加者、連絡先などの変更については地震火山観測研究部会の承認が必要となります。(機関代表者の方は、変更の相談を受けた場合は予知協議会企画部までご連絡ください。)
pdf版が4ページを超えてしまう。
4ページというのは目安です。ただし一つの課題でページ数が余りにも多くなる場合には、重要な図のみを選択したり、図の大きさを調整する等でページ数を減らすよう、ご協力お願いします。
入力の途中で入力内容を保存したい。
入力の途中でも、「承諾」をクリックすることにより、それまでの入力内容が保存されます。
再度ログインすることで編集は何度でも可能です。
pdf, htmlファイルを確認して「承諾」をクリックするともう編集できないのか?
再度ログインすることで編集は何度でも可能です。
「承諾」することでファイルが作成され一覧に報告書が掲載されます。
締切後にここに載っている最新版の報告書を事務局でダウンロードして、
報告書等に使用します。
#####
そのほか分からないことがありましたら、上記メニューの連絡先(予知協企画部)までお問い合わせください。
提出された報告書について、機関代表者、研究推進部会、戦略室、企画部などから文言や内容について修正を求めることがあります。その場合はご対応をよろしくお願い致します。
#####