課題番号:2902
公募研究
地震火山現象に関する統合データベースの構築
(本課題は平成21年度公募研究である)
(平成21年度公募研究計画)
建議には、「1.(3)地震・火出現象に関するデータベースの構築」研究項目に関して、地震現象や火山現象に関する予測のために必要な基礎データベースを構築するとともに、それらに関する情報の統合化を図り、「地震・火山現象に関するデータベース」として体系化することを目指す、とある。現在提出されているデータベース(DB)課題を概観すると、従前の基礎DB構築やボトムアップの特定分野の統合DB(たとえば構造DB)の研究課題は散見されるが、これらを束ねるトップダウンの統合化DBの研究計画は見当たらない。そのため、本計画では、これら、既存・新規の成果を束ねるための統合化DBのプロトタイプの権築を目指すことを目的とする。具体的にはSCEC(Southern California Earthquke Center)のCommunity Modeling Environmentのウェブページのようなものを目標とする。ただし、日本国内と米国でのDB事情は異なるため、本計画では、基礎DBに関する部分については、各研究機関の協力を得て各機関の既往のDBへのポータルサイトを構築し、
一部統合DBに関しては、本システムにDB本体を構築するようなスタイルを検討している。本計画が実現すれば、現状の実施計画では欠けていると思われる「イ.地震火出現象に関する情報の統合化」そのものに資することができると考えられる。
まず最初に,課題番号1804と協力して,データを搭載するサーバを準備した。
その後,平成20年度に終了した「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」,および平成21年度からの現計画において「データベース構築」課題を推進された/されている機関の担当者に問い合わせを行い,これらの成果の公開用URL(データベース本体や,データの利用案内等)がある場合に,本計画で製作するポータルサイトからリンクを張らせていただくことの可否,また,可の場合の,リンクを張るべきURLについてのサーベイを行った。問い合わせを行った課題を末尾に記す。
幸いにして,本計画に対して多くの機関から賛同を得ることができ,それぞれの成果へのポインタを得ることができた。現在,これらを,機関別,項目別,等,数種類のカテゴリで参照できるようなポータルサイトを構築中である。各機関のチェックを経たのち,平成22年度の早い時期に公開予定である。
謝辞:快くご協力をいただいた各機関のご担当者に厚く御礼を申し上げます。
問い合わせを行った課題の一覧を以下に示す。
前計画
1010 日本列島地殻活動データベース(北大)
1417 古い地震記象の整理およびフィリピン海北縁部資料データベースの構築(東大地震研)
3011 地殻活動データベース構築に関する研究 (防災科研)
5010 活断層データベース・活構造図等の研究 (産総研)
6019 変動地形調査(主要活断層帯情報整備)(国土地理院)
6020 地殻活動総合解析システム(国土地理院)
6029 GPS連続観測データクリアリングハウスの整備(国土地理院)
7012 過去の地震記象のマイクロフィルム化 (気象庁)
7013 地磁気永年変化のデータベースの構築(気象庁)
7014 全国地震カタログの作成(気象庁)
7015 過去にさかのぼった震源計算と,総合的な地震カタログの作成(気象庁)
現計画:
1001 全国ひずみ傾斜データの流通と一元化(北大)
1409 古い地震記象の整理及びデータベースの構築(東大地震研)
1703 日本列島地殻活動総合相関評価システムの研究(名古屋大)
1803 地震記録の電子化 (京大防災研)
3007 統合地震波形データベースの構築 (防災科研)
3008 地震波速度・減衰・熱・温度・地質等総合データベースの構築 (防災科研)
5004 地震や火山活動に関係する地質情報データベース (産総研)
5005 火山地質図整備及び噴火シナリオの作成・高度化(産総研)
6009 GPS・潮位データベース整備・更新(国土地理院)
6010 火山基本図・火山土地条件図整備(国土地理院)
6011 地殻活動総合解析システム(国土地理院)
6012 都市圏活断層図整備(国土地理院)
7015 全国地震カログの作成 (気象庁)
7016 過去にさかのぼった震源再決定(気象庁)
7017 地磁気永年変化のデータベースの構築(気象庁)
7018 活火山データベース整備(気象庁)
京都大学防災研究所 大見士朗、山田真澄、加納靖之
無