課題番号:3007

平成21年度年次報告

(1)実施機関名

(独)防災科学技術研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

統合地震波形データベースの構築

(3)最も関連の深い建議の項目

    • 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
      • (3)地震・火山現象に関するデータベースの構築
        • ア.地震・火山現象の基礎データベース

(4)その他関連する建議の項目

  • 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
    • (1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
      • ア.日本列島域
    • (3)地震・火山現象に関するデータベースの構築
      • イ.地震・火山現象に関する情報の統合化
  • 2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
    • (1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
      • イ.上部マントルとマグマの発生場

(5)本課題の5か年の到達目標

高感度地震観測網,広帯域地震観測網,強震地震観測網による波形データを統合し,日本周辺で発生した地震に対する統合地震波形データベースを構築する.統合地震波形データベースは,観測記録データベース(データベースI),基礎解析データベース(データベースII),と日本列島構造モデルを利用した地震動計算によるシミュレーション記録データベース(データベースIII)から構成される.

(6)本課題の5か年計画の概要

 これまでに整備された地震観測施設の維持管理を円滑に行い,各観測施設から得られるデータを効率的に収集・処理・蓄積し,日本列島全域における地震観測データベース(データベースI)を逐次的に追加・更新していく.
 加えて,平成21年度においては,全国における地震動伝播の特性を抽出したデータベースIIを作成する.データベースIIは,過去発生した大地震(M6.5以上)時の地震波動場の時間発展(アニメーション),アレイ解析による位相速度分散曲線,各周期帯における地震動距離減衰分布図などを含む.
 平成22年度においては,前年度構築したデータベースIIに基づき,一次元水平成層構造モデル(Vp, Vs, Qなど) を,日本全域および各地域毎(北海道,東日本,西日本,九州)に作成する.これを第一次構造モデルとする.
 平成23年度においては,第一次構造モデルを利用した地震動計算を実施し,シミュレーション記録データベース(データベースIII)を構築する.また,大地震発生時の(震源情報が既知の場合における)地震動シミュレータとして,統合地震データベースの能力を評価する(観測記録を高い精度で再現できる地震動周期帯の評価など).
 平成24年度においては,第一次構造モデルを基に,モホ面・プレート境界などを表す複数の不連続面から構成される第2次構造モデルを作成する.さらに,第2次構造モデルを利用した地震動計算を実施し,シミュレーション記録データベース(データベースIII)を拡充する.
 平成25年度においては,第2次構造モデルの調整を行い,次世代の構造モデルと統合地震波形データベース作成に備える.

(7)平成21年度成果の概要

過去発生した大地震時(M6.9以上)の地震波動場の時間発展(アニメーション),アレイ解析による位相速度分散曲線を等を含むデータベースを作成した.さらに,極めて特徴的な波動伝播特性として,(i) 九州パラオ海嶺から反射した逆伝播表面波(図1),(ii) 天皇海山列から反射したT波(図2),の2つの事例について詳細な解析,シミュレーションを実施した.

(8)平成21年度の成果に関連の深いもので、平成21年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

  • Obara, K., and T. Maeda (2009), Reverse propagation of T waves from the Emperor seamount chain, Geophys. Res. Lett., 36, L08304, doi:10.1029/2009GL037454.
  • Obara, K., and M. Matsumura (2010), Reverse Propagation of Surface Waves Reflected from Seamounts in the northwestern Pacific, Bull. Seismol. Soc. Am., in press.

(9)平成22年度実施計画の概要

 平成21年度に引き続き,波形データベース(データベースI)および基礎解析データベース(データベースII)を拡充するとともに,得られたデータベースを基に一次元水平成層構造モデル(Vp, Vs, Qなど) を,日本全域および各地域毎(北海道,東日本,西日本,九州)に作成する.

(10)実施機関の参加者氏名または部署等名

防災科学技術研究所地震研究部

他機関との共同研究の有無

(11)問い合わせ先

  • 部署名等
    防災科学技術研究所企画部広報普及課
  • 電話
    029-851-1611
  • e-mail
    toiawase@bosai.go.jp
  • URL


2003年9月十勝沖地震の余震のペーストアップ波形記録.
防災科研の高感度地震観測網Hi-netで観測された上下動速度記録を変位変換した波形を、固定点(30.0N, 133.0E)に対して震源距離順に並べて示す.

2008年7月24日岩手県沿岸北部の地震発生後の地震動記録.