課題番号:3008

平成21年度年次報告

(1)実施機関名

(独)防災科学技術研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

地震波速度・減衰・熱・温度・地質等総合データベースの構築

(3)最も関連の深い建議の項目

    • 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
      • (3)地震・火山現象に関するデータベースの構築
        • イ.地震・火山現象に関する情報の統合化

(4)その他関連する建議の項目

  • 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
    • (1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
      • ア.日本列島域
    • (3)地震・火山現象に関するデータベースの構築
      • ア.地震・火山現象の基礎データベース

(5)本課題の5か年の到達目標

日本列島下の三次元地震波速度構造・減衰構造・プレート形状についてデータベースを構築する。また、熱・温度構造モデルの結果などを集積し、データベースに組み込む。また、これらの各種物理量を容易に可視化できるようなソフトウェアを構築する。

(6)本課題の5か年計画の概要

 日本列島下の構造について解析された各種物理量のデータを収集する。日本列島下の三次元構造モデルとして、地震波速度構造・減衰構造・および沈み込む海洋性プレートの形状などが存在する。これらの日本列島域において得られた三次元構造モデルを基本としたデータベースを構築する。さらに、日本列島域を対象とした地殻熱流量分布や熱構造モデルも収集する。これらの各物理量の解析結果を得られたモデルとして、データベースに取り込む。
 地球物理学的に解析された物理量を解釈し、存在する物質や状態を推定するためには、地質構造との関連についての研究を深める必要がある。公開されている地質構造もあわせて組み込むことにより、地下構造の解釈の一助となるようなデータベースを構築する。
 データベースに収集された各種物理量やモデルを組み合わせて、総合的に解釈するためには、同じ領域における複数の物理量を容易に可視化し、比較できることが望ましい。そのため、各種物理量モデルの断面図などを容易に表示するソフトウェアを開発する。

(7)平成21年度成果の概要

2008年に防災科学技術研究所により公開された日本列島下の三次元地震波速度構造モデル
(http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/sokudo-kozo/alljpn.php, Matsubara et al., 2008)について、任意の水平・鉛直断面図をMicrosoft Windows上で簡便に表示し、ポストスクリプトファイルを作成するソフトウェアを開発し、一般に公開した(http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/sokudo-kozo/software.php)。

(8)平成21年度の成果に関連の深いもので、平成21年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

  • 松原誠,2009,日本列島三次元地震波速度構造表示ソフトウェア,防災科学技術研究所研究報告,76,1-9.

(9)平成22年度実施計画の概要

データベースに組み込む各種物理量データ・モデルに関する情報を収集する。

(10)実施機関の参加者氏名または部署等名

防災科学技術研究所地震研究部

他機関との共同研究の有無

(11)問い合わせ先

  • 部署名等
    防災科学技術研究所企画部広報普及課
  • 電話
    029-851-1611
  • e-mail
    toiawase@bosai.go.jp
  • URL


日本列島三次元地震波速度構造表示ソフトウェア起動時の画面