課題番号:5003
(独)産業技術総合研究所
内陸地震発生予測シミュレーターの開発
主に糸静線活断層帯を対象に地質構造と応力場に関する観測に基づいて物理モデルを構築し、シミュレーションとアンサンブル予測手法により予測モデル構築を目指す。
・平成21年度は、主に糸静線活断層帯を対象に応力場の測定・評価、構造モデル検討、シミュレータの基礎解析として粘弾性の組み込みを行う。
・平成22年度は、引き続き応力場の測定・評価を実施し、構造モデル試作、シミュレータの試作を行う。
・平成23年度は、応力場のまとめを行い、構造モデル作成、シミュレータのチューニングを行う。
・平成24年度は、構造・応力場の総合的なモデル作成を行い、シミュレータでアンサンブル予測を実施する。
・平成25年度は成果とりまとめを行う。
糸静線活断層帯の応力場については、極微小地震のメカニズム解を多数求め、応力テンソルインバージョンを実施した。これにより糸静線全域の主応力方位分布図を得ることができ、糸静線に沿った応力場の特徴が明らかになった。また、微小地震が不活発な領域である松本盆地東縁断層の北部周辺の3地点で、産総研が開発した浅部応力方位測定法を適用した。現在、データを解析中である。
構造モデルの検討では、糸静線周辺部の地殻ー上部マントルの3次元粘弾性構造をモデル化した。具体的にはまず速度・減衰トモグラフィ、太平洋・フィリピン海プレート形状、震源データを用いて、3次元温度分布をモデル化した。次にこの温度構造にべき乗流体の流動則を適用し、また速度トモグラフィデータを参考にして弾性定数の3次元分布を与え、糸静周辺の3次元粘性・強度構造モデルを得た。
応力場については引き続きデータ解析を進め、より精度の高い応力分布を得る。
シミュレーターに関しては、H21年度に構築した地殻ー上部マントルの3次元粘弾性構造モデルを東西方向に一定速度で圧縮する有限要素シミュレーションを実施し、各地点における平均応力速度を評価する。また、糸静線沿いの活断層の断層面を組み込んで地震滑りを与えるシミュレーションを実施し、粘性の影響による応力場の過渡応答を評価する。
活断層・地震研究センター 地震発生機構研究チーム
無