課題番号:6007

平成21年度年次報告

(1)実施機関名

国土地理院

(2)研究課題(または観測項目)名

機動観測

(3)最も関連の深い建議の項目

    • 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
      • (1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
        • イ.地震発生・火山噴火の可能性の高い地域

(4)その他関連する建議の項目

  • 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
    • (1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
      • ア.日本列島域
      • ウ.東海・東南海・南海地域
  • 3.新たな観測技術の開発
    • (3)観測技術の継続的高度化
      • イ.地震活動や噴火活動の活発な地域における観測技術

(5)本課題の5か年の到達目標

全国に展開するGPSによる連続地殻変動観測から火山性地殻変動を把握するとともに、火山活動が活発化した場合には、火山周辺でのGPSやレーザー測量、水準測量、地磁気測量、重力測量による機動観測を実施し、高精度な地殻変動を測定し火山観測体制の強化を図る。

(6)本課題の5か年計画の概要

 平成21年度においては、樽前山、有珠山、北海道駒ヶ岳、伊豆大島、富士山、伊豆東部、浅間山において、GPS火山変動観測装置(REGMOS)による連続観測および伊豆大島においてAPS観測を継続実施する。また、北海道駒ヶ岳に設置してあるREGMOS を高度化された機器へ交換する。浅間山および草津白根山の地殻変動を捉えるため、草津白根山のGPS機動観測および軽井沢から渋峠間75キロメートルの水準測量を実施し、併せて水準点での重力測量を実施する。
 平成22年度以降においても、引き続きREGMOSおよびAPSによる連続観測を実施する。また、樽前山、伊豆大島、阿蘇山、霧島、桜島等の火山についても計画的に、GPS測量、水準測量、重力測量等を実施する。

(7)平成21年度成果の概要

樽前山、有珠山、北海道駒ヶ岳、伊豆大島、富士山、伊豆東部、浅間山において、GPS火山変動観測装置(REGMOS)による連続観測および伊豆大島においてAPS観測を継続実施した。また、北海道駒ヶ岳に設置してあるREGMOSを高度化された機器に交換した。浅間山および草津白根山において、水準測量75キロメートルおよび重力測量23点、草津白根山でGPS測量7点を実施した。

(8)平成21年度の成果に関連の深いもので、平成21年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

  • 各種観測によって得られた成果は、火山噴火予知連絡会や地震予知連絡会等へ提供
  • 国土地理院,2009,伊豆地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,82,199-226.
  • 国土地理院,2009,その他の地域の地殻変動,地震予知連絡会会報,82,432-437.
  • 国土地理院,2010,関東甲信地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,83,123-134.
  • 国土地理院,2010,伊豆地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,83,149-161.
  • 国土地理院,2010,その他の地域の地殻変動,地震予知連絡会会報,83,540-545.
  • 日本測地学会,2009,基準点測量で捉えられた硫黄島の地殻変動,日本測地学会112回講演会要旨集,149-150.

(9)平成22年度実施計画の概要

引き続き、樽前山、有珠山、北海道駒ヶ岳、伊豆大島、富士山、伊豆東部、浅間山において、GPS火山変動観測装置(REGMOS)による連続観測および伊豆大島においてAPS観測を継続する。また、有珠山周辺において水準測量を実施する。

(10)実施機関の参加者氏名または部署等名

測地部機動観測課

他機関との共同研究の有無

(11)問い合わせ先

  • 部署名等
    地理地殻活動研究センター 研究管理課
  • 電話
    029-864-5954
  • e-mail
    eiss@gsi.go.jp
  • URL