(2)研究課題(または観測項目)名
地殻変動連続観測
(3)最も関連の深い建議の項目
- 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
- (1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
(4)その他関連する建議の項目
- 1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
- (1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
- ア.日本列島域
- イ.地震発生・火山噴火の可能性の高い地域
(5)本課題の5か年の到達目標
地殻変動連続観測を着実に継続して実施することを通じて、東海地域の地殻活動のモニタリングシステムの高度化を更に推進することを目指す。
(6)本課題の5か年計画の概要
1) 御前崎、切山、館山で歪計・水晶管伸縮計・水管傾斜計等の地殻変動連続観測を引き続き実施し、地殻変動の監視を行う。得られたデータは、地震予知連絡会、地震防災対策強化地域判定会等の会議に適宜報告する。
2) 平成21年度においては、引き続き観測を継続する。
(7)平成21年度成果の概要
御前崎観測点では、800メートル深井戸において、ひずみ・傾斜の連続観測、長距離水管傾斜計による連続観測を、切山観測点では長距離水管傾斜計による連続観測を、館山観測点では水晶管伸縮計・水管傾斜計の連続観測をそれぞれ実施し、地殻変動の把握を行った。これらのデータは地震予知連絡会等に報告している。(地殻監視課)
静岡県中西部地区6点において観測を継続実施した。(機動観測課)
(8)平成21年度の成果に関連の深いもので、平成21年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)
- 国土地理院,2009,伊豆地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,82,199-226.
- 国土地理院,2009,東海地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,82,262-309.
- 国土地理院,2010,伊豆地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,83,149-161.
- 国土地理院,2010,東海地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,83,273-349.
(地殻監視課)
- 各種観測によって得られた成果は、地震調査委員会や地震予知連絡会および地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会等へ提供
- 国土地理院,2009,東海地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,82,262-309.
- 国土地理院,2010,東海地方の地殻変動,地震予知連絡会会報,83,273-349.
(機動観測課)
(9)平成22年度実施計画の概要
引き続き、御前崎、切山、館山で地殻変動連続観測を実施し、地殻変動の把握を行う。(地殻監視課)
引き続き、静岡県中西部地区6点において観測を継続する。(機動観測課)
(10)実施機関の参加者氏名または部署等名
測地観測センター地殻監視課、測地部機動観測課