課題番号:6013

平成21年度年次報告

(1)実施機関名

国土地理院

(2)研究課題(または観測項目)名

広域地殻変動監視

(3)最も関連の深い建議の項目

    • 2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
      • (1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
        • ア.列島及び周辺域のプレート運動,広域応力場

(4)その他関連する建議の項目

  • 4.計画推進のための体制の強化
    • (6)研究成果の社会への還元

(5)本課題の5か年の到達目標

 VLBI国際・国内観測及びアジア・太平洋地域でのGPS連続観測を実施し、周辺のプレートの広域的相対運動を把握する。国際VLBI事業に参加して国際共同観測を定常的に実施することで、地殻変動やプレート運動監視の基準となるITRF座標系の構築等に貢献する。また、アジア太平洋地域の広域地殻変動を把握するため、アジア太平洋GIS基盤常置委員会を通じて、当該地域の国家測量機関と連携した測地観測データの交換・収集を行う。

(6)本課題の5か年計画の概要

 国際観測を毎週1回、VLBI国内観測を毎月1回の割合で実施する。
 国連アジア太平洋地図会議及びアジア太平洋GIS基盤常置委員会の決議に基づき、南太平洋地域のGPS連続観測点においてGPS観測を実施し、地殻変動を監視するとともに、アジア・太平洋地域の関係機関からGPS観測データ等を収集し地殻変動観測データのアーカイブを作成する。

(7)平成21年度成果の概要

 VLBI国内観測をほぼ毎月1回、国際観測を毎週1回実施し、得られたデータを解析することで日本列島及び周辺地域のプレート運動の速さと方向を求めた。(図1)
 アジア太平洋地域でのGPS連続観測を実施し、当該地域の国家測量機関と連携した測地観測データの交換・収集を行った。

(8)平成21年度の成果に関連の深いもので、平成21年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

  • D. TANIMOTO, S. KURIHARA, K. KOKADO, S. MATSUZAKA, 2009 "Tsukuba 32-m VLBI Station". In: International VLBI Service for Geodesy and Astrometry 2008 Annual Report, edited by D. Behrend and K. Baver, NASA/TP-2009-214183, 169-172.
  • H. SHIGEMATSU, S. KURIHARA, K. KOKADO, K. NOZAWA, 2009 "Tsukuba VLBI Correlator". In: International VLBI Service for Geodesy and Astrometry 2008 Annual Report, edited by D. Behrend and K. Baver, NASA/TP-2009-214183, 216-219.

(9)平成22年度実施計画の概要

 VLBI国内観測を毎月1回、国際観測を毎週1回実施の割合で実施する。
 アジア太平洋地域の拠点的な地域からGPS観測データを収集して統合管理と観測成果の公開提供を行う。

(10)実施機関の参加者氏名または部署等名

測地部宇宙測地課

他機関との共同研究の有無

(11)問い合わせ先

  • 部署名等
    地理地殻活動研究センター 研究管理課
  • 電話
    029-864-5954
  • e-mail
    eiss@gsi.go.jp
  • URL


図1 日本列島及び周辺地域のプレート運動