Computational Science and High Performance Computing Laboratory
(堀・市村・ラリス・藤田研究室)
English version: here
最終更新日:2024-12-20
ニュース
[2024-12-20]
2024年6月10-12日に開催された第29回計算工学講演会にて、中尾魁さんが第29回計算工学講演会 若手優秀講演フェロー表彰を受賞しました。
https://www.jsces.org/koenkai/29/presentation_award_list/
[2024-12-20]
2024年5月25-26日に開催された第27回応用力学シンポジウムにて、中尾魁さんが応用力学シンポジウム講演賞を受賞しました。
[2024-11-18]
2024年11月18日に開催されたSC24: The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and AnalysisのEleventh Workshop on Accelerator Programming and Directives (WACCPD 2024)にて市村教授・藤田准教授・ラリス准教授らの論文がBest Application Paper Awardに選ばれました。
https://waccpd.org
[2024-9-20]
本研究室M2の中尾魁さんが社会基盤学専攻の優秀修士論文に与えられる古市賞を受賞しました。
[2024-4-16]
本研究室の研究成果が理化学研究所のウェブサイトで紹介されました。
理化学研究所webページ
(紹介動画)
[2024-2-8]
2024年3月5日(火)に富岳成果創出加速プログラム「「富岳」による地震の大規模シミュレーションの基礎拡充と社会実装へ向けた展開」令和5年度成果報告会が開催されます。以下より参加登録できます。
富岳成果創出加速プログラム webページ
[2024-2-8]
2024年3月10日(日) 13:00より社会基盤学専攻の2025年度大学院進学希望者むけ説明会・研究室紹介をオンラインで開催します。参加受付中ですので是非お申し込みください。詳細・申し込みは社会基盤学専攻入試情報ページ(http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/ )をご覧ください。
[2023-12-13]
本研究室で進めている研究の成果が、「動画公開:スーパーコンピュータ「富岳」研究成果集」にて、「地震に関する災害被害予測のための大規模アプリケーションの開発」として紹介されました。
理研R-CCS webページ
[2023-9-24]
市村教授のインタビューがNHKサイエンスZERO「計算で切り開く新時代!スーパーコンピューター富岳」にて紹介されました(初回放送日: 2023年9月24日)。
NHKサイエンスZERO webページ
[2023-9-22]
本研究室M2のElia Nicolinさんが社会基盤学専攻の優秀修士論文に与えられる古市賞を受賞しました。
[2023-9-19]
本研究室M1の中尾魁さんが第34回地震工学研究発表会にて、地震工学研究発表会優秀講演賞を受賞しました。
土木学会地震工学委員会webページ
[2023-9-15]
市村教授が令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。
首相官邸webページ
東京大学地震研究所webページ
[2023-4-19]
2023年5月15日(月) 17:00より社会基盤学専攻の2024年度大学院入試説明会をオンラインで開催します。参加受付中ですので是非お申し込みください。詳細・申し込みは社会基盤学専攻入試情報ページ(http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/ )をご覧ください。
[2023-2-1]
2023年3月12日(日) 13:00より社会基盤学専攻の2024年度大学院進学・入学希望者向け説明会、研究室紹介をオンラインで開催します。参加受付中ですので是非お申し込みください。詳細・申し込みは社会基盤学専攻入試情報ページ(http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/ )をご覧ください。
[2022-11-24]
12/21に開催される第2回スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムシンポジウム「富岳百景」にて市村教授が「『富岳』による地震シミュレーション」と題し特別講演をされます。
https://fugaku100kei.jp/events/kasoku/2022/
[2022-11-24]
スーパーコンピュータ「富岳」を用いて顕著な成果をあげている研究を紹介しているHPCIマガジン「富岳百景」の「富岳百景vol.9」で市村教授と本研究室の研究が紹介されました。
https://fugaku100kei.jp/
https://fugaku100kei.jp/mag/09/
https://fugaku100kei.jp/e/#hpci_magazine
https://www.hpci-office.jp/
[2022-9-22]
10/27に開催される第5回HPCIコンソーシアムシンポジウムにて市村先生が基調講演をされます。
https://www.hpci-office.jp/pages/project_report_meeting
[2022-9-8]
本研究室の研究成果がhpc wireで紹介されました。
https://www.hpcwire.com/2022/08/12/sc22-unveils-acm-gordon-bell-prize-finalists/
https://www.hpcwire.com/2022/09/07/inside-the-gordon-bell-prize-finalist-projects/
[2022-8-26]
本研究室の研究成果がSC22のゴードンベル賞ファイナリストに選出されました。
ゴードン・ベル賞は、「高性能計算(HPC)分野における、HPC アプリケーションの実性能と計算科学の成果に対し授与される賞で、「スパコン界のノーベル賞」とも称される」※賞です。毎年11月に開催されるHPC分野の国際会議であるSC(International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis)にて、最終発表が行われます。
https://sc22.supercomputing.org/presentation/?id=gb104&sess=sess191
https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/topics/20220826-1/
※ゴードン・ベル賞「フリー百科事典 ウィキペディア日本語版
[2022-6-2]
村上颯太さん(本研究室博士課程)が第26回計算工学講演会 優秀講演表彰(若手優秀講演フェロー表彰)を受けました。
https://www.jsces.org/koenkai/26/best_presentation_award_list/
[2022-5-23]
2022年6月4日(土) 13:00-16:00に、社会基盤学専攻の大学院入試説明会がオンラインで開催されます。
本研究室にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
入試情報・説明会については以下のリンクから参照ください。
http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/
[2022-3-24]
Amit Gillさん(本研究室2021/9博士修了)が令和3年度工学系研究科長賞を受賞しました。
[2022-1-14]
2022年1月12-14日に開催されたHPC Asia 2022にて市村教授・藤田准教授・日下部亮太(D3)・菊地由真(M2)・ラリス准教授らの論文がBest Paper Awardに選ばれました。
"152K-computer-node parallel scalable implicit solver for dynamic nonlinear earthquake simulation"
https://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2022/index.html#awards
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3492805.3492814
[2022-1-14]
2022年1月12-14日に開催されたHPC Asia 2022にて日下部亮太(D3)の研究がBest Poster Award (1st prize)に選ばれました。
"GPU-accelerated Multiphysics-based Seismic Wave Propagation Simulation and its Surrogate Model with Machine Learning"
https://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2022/index.html#awards
https://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2022/poster.html
[2022-1-11]
2021年11月30日-12月1日に開催された日本地震工学会・大会にて、本研究室の菊地由真(M2)・藤田准教授が優秀発表賞を受賞しました。
https://www.jaee.gr.jp/jp/2021/12/03/11947/
[2022-1-7]
2022年1月12-14日開催のHPC Asia 2022にて本研究室の研究成果がBest Paper Finalistに選ばれました。
https://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2022/
[2021-11-15]
2021年11月14日開催のWACCPDにて発表した論文がHonorable Mentionに選ばれました。
https://waccpd.org/
https://sc21.supercomputing.org/presentation/?id=ws_waccpd109&sess=sess432
[2021-10-8]
2021年10月25日開催のNVIDIA秋のHPC Weeksにて市村教授が研究内容を発表します。
https://events.nvidia.com/nvidiahpcweeksweek3
[2021-10-8]
2021年9月12日に放送された「NHKスペシャル『MEGAQUAKE 巨大地震 2021~震災10年 科学はどこまで迫れたか~』」に市村教授が出演しました。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/
のまとめ記事を参照ください。
[2021-7-4]
2021年7月5-9日開催のPASC21 (The Platform for Advanced Scientific Computing Conference), AP05-ACM Papers (7月8日)において研究成果を発表します。
https://pasc21.pasc-conference.org/program/schedule/presentation/?id=pap120&sess=sess205
[2021-7-1]
本研究室の卒業生である櫻井航さんの研究発表が5th International Conference on High Performance Compilation, Computing and Communications (HP3C 2021)にてExcellent Oral Presentationに選ばれました(該当論文: Wataru Sakurai, Tsuyoshi Ichimura, Kohei Fujita, Lalith Wijerathne, Muneo Hori, Fast data-centric optimization of nonlinear dynamic flows on network system suited for Big-data & Extreme Computing)
http://www.hp3c.net/index.html
[2021-6-30]
第10回JCAHPCセミナー(Wisteria/BDEC-01運用開始記念)「JCAHPC次の一手:Oakforest-PACSの先にあるもの」(2021年5月25日開催)にて市村先生が講演しました。
https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/jcahpc/10.php
[2021-1-13]
本研究室の研究成果2件が富岳プロジェクトのwebページにて紹介されました。
https://www.jamstec.go.jp/fugaku-earthq/ja/result.html#20201202000
https://www.jamstec.go.jp/fugaku-earthq/ja/result.html#2021011300
[2020-11-11]
SC20にて発表した2件の研究が富岳プロジェクトのwebページにて紹介されました。
http://www.jamstec.go.jp/fugaku-earthq/ja/
[2020-11-4]
2020/11/24に開催されるHPCIC計算科学フォーラムにて、市村教授が研究内容を発表します。
https://hpcic-kkf.com/forum/2020/kkf_01/
[2020-11-4]
2020/11/11-19に開催されるSC20にて発表を行います。
Research Poster タイトル: Fast Scalable Implicit Solver with Convergence of Physics-Based Simulation and Data-Driven Learning: Toward High-Fidelity Simulation with Digital Twin City
11th Workshop on Latest Advances in Scalable Algorithms for Large-Scale Systems
タイトル: A Fast Scalable Iterative Implicit Solver with Green's function-based Neural Networks
[2020-8-4]
2020年8月4日にリリースされたオンラインメディア「ITmedia/TechFactory」にて、AIと物理シミュレーションをベースとした都市地震災害シミュレーションの融合に関する研究が取り上げられました(インタビュー対象者:市村教授、ラリス准教授、藤田助教)。
https://wp.techfactory.itmedia.co.jp/contents/48607
[2020-4-8]
市村教授、堀教授、藤田助教が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00187.html
[2019-11-14]
本研究室の研究が米国オークリッジ国立研究所のウェブページにて紹介されました。
https://www.olcf.ornl.gov/2019/11/13/can-a-unicorn-outrun-earthquakes/
また、本件はHPCwireでも取り上げられています。
https://www.hpcwire.com/off-the-wire/utokyo-team-taps-into-summits-ai-architecture-to-accelerate-earthquake-application/
[2019-10-24]
SC19で以下の研究発表を行います。
Paper presentation at WACCPD タイトル:GPU Implementation of a Sophisticated Implicit Low-Order Finite Element Solver with FP21-32-64 Computation Using OpenACC
Research Poster タイトル:416-PFLOPS Fast Scalable Implicit Solver on Low-Ordered Unstructured Finite Elements Accelerated by 1.10-ExaFLOPS Kernel with Reformulated AI-Like Algorithm: For Equation-Based Earthquake Modeling
Presentation in OpenPOWER Academic Discussion Group Workshop 2019 タイトル:Using artificial intelligence and transprecision computing for accelerating earthquake simulation on Summit
[2019-9-18]
本研究室の研究がSC19のブログで特集されました。
https://sc19.supercomputing.org/2019/09/18/supercomputings-evolving-role-in-natural-disaster-modeling/
[2019-4-1]
市村教授がUTOKYO VOICESにて特集されました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/features/voices051.html (English)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/voices051.html (Japanese)
[2018-11-17]
東京大学、及び、米国オークリッジ国立研究所のウェブページに本研究室の研究内容が紹介されました。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/articles/z0508_00018.html
https://www.olcf.ornl.gov/2018/10/29/gordon-bell-prize-finalist-code-adopts-ai-to-model-monster-earthquakes/
[2018-10-2]
本研究室の研究がSC18のゴードンベル賞ファイナリストに選出されました。
For more information:
https://sc18.supercomputing.org/presentation/?id=gb102&sess=sess466
https://www.olcf.ornl.gov/2018/09/17/uncharted-territory/
https://blogs.nvidia.com/blog/2018/09/17/nvidia-volta-tensor-core-gpus-gordon-bell-finalists/
[2018-06-13]
ICCS 2018にて3つの論文を発表し[1 ,2 ,3 ]、中国の無錫にある国立スーパーコンピューティングセンターを訪れSunway TaihuLightを見学しました。
[2018-01-31]
本研究室の研究がHPC Asia 2018にてBest PaperAwardを受賞しました。
For more information: http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/news_archive/1985/
[2017-11-27]
本研究室の研究がSC17ベストポスター賞及びSC17-WACCPDワークショップベストペーパー賞を受賞しました。
For more information: http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/2017/11/27/research-on-large-scale-simulation-and-artificial-intelligence-awarded-in-sc17/
[2016-12-12]
高性能計算分野で最も権威のある国際会議の一つであるSC16において、ベストポスター賞及びSC16-WACCPDワークショップベストペーパー賞を受賞しました。
For more information:
SC16: http://sc16.supercomputing.org/
研究内容
本研究室では地震工学をはじめとした社会基盤学、また、固体地球科学、地震学に関する問題を物理的・社会経済的な観点から解くための計算科学・高性能計算手法の開発と応用に関する研究を行っています。
最先端の計算科学的アプローチを創造・活用しながら、現実空間と仮想空間をスーパーコンピュータを始めとした計算機システム上で融合する新たな計算科学の創生を目指します。
また、従来からの物理シミュレーションに対して、人工知能アプローチを取り入れることで物理シミュレーションの高度化を図る研究も実施しています。
国際的に認められる先端研究を目指し、国内外問わず関連分野の研究機関や計算機ベンダーと共同研究を行っています。
物理シミュレーション
京コンピュータを活用した大規模有限要素都市地震シミュレーション
(富士通、理化学研究所との共同研究)[SC'14 , SC'15 ゴードンベル賞ファイナリスト]
京コンピュータを活用した超大規模地殻変動解析
[SC'16 Best Poster ]
スーパーコンピュータ富岳を活用した超高速地震シミュレーション
(理化学研究所との共同研究) [SC'20 ]
高速かつロバストなメッシュ生成手法の開発 [HPC Asia 2018 Best Paper ]
物理シミュレーションと人工知能の融合研究
人工知能の活用を活用した地震被害推定手法の開発 (理化学研究所との共同研究) [SC'17 Best Poster ]
人工知能を活用した高速シミュレーションアルゴリズムによる、地盤・地上構造物・地下構造物の連成シミュレーション(NVIDIA、オークリッジ国立研究所、スイス国立スーパーコンピューティングセンター、東京大学情報基盤センターとの共同研究)
[SC'18 ゴードンベル賞ファイナリスト]
社会・経済シミュレーション
マルチエージェントシステムに基づくの並列避難シミュレータの開発
VIDEO
ライフライン復旧計画最適化のためのシミュレーターの開発
マルチエージェントモデルに基づく、災害時の全国規模の大規模ミクロ経済シミュレーション
物理シミュレーションと社会・経済シミュレーションの統合
ソースコード
本研究室において開発したコードはこちら からダウンロードできます。
メンバー
講義
"社会基盤学の非線形解法/Nonlinear Analysis in Civil Engineering",
社会基盤学専攻(大学院生向け、英語)
"計算地震工学/Computational Earthquake Engineering", 社会基盤学専攻・社会基盤学科(大学院生・学部生向け、英語)
"情報計算科学の基礎",
社会基盤学科(学部生向け、日本語)
配属を希望される方
アクセス
リンク
Copyright@The University of Tokyo, all rights reserved.