カテゴリー別アーカイブ: 未分類

図5.3.2

ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯での日・NZ・米の国際協力による大規模な海域地球物理観測における海底圧力計観測点配置と,陸上GPS観測点.右上図は,GISB(ギズボーン)観測点における東向きを正とした地殻変動観測記録の東西成分.緑で記された部分で,2014年9~10月にかけて大規模なスロースリップが発生した.右中図は,ニュージーランド北島周辺地図.赤で囲った場所が真ん中の地図で示された領域.

ニュージーランド・ヒクランギ沈み込み帯での日・NZ・米の国際協力による大規模な海域地球物理観測における海底圧力計観測点配置と,陸上GPS観測点.右上図は,GISB(ギズボーン)観測点における東向きを正とした地殻変動観測記録の東西成分.緑で記された部分で,2014年9~10月にかけて大規模なスロースリップが発生した.右中図は,ニュージーランド北島周辺地図.赤で囲った場所が真ん中の地図で示された領域.

図3.4.3

想定東海地震に対する周期5秒の速度応答スペクトル(左)と地動継続時間(右)の分布地図(「長周期地震動予測地図」2009年試作版より).

想定東海地震に対する周期5秒の速度応答スペクトル(左)と地動継続時間(右)の分布地図(「長周期地震動予測地図」2009年試作版より).

図3.4.1

 震源過程インバージョンによって求められた国内の被害地震の震源モデル(すべり分布).北東から南西に向かって,2003年十勝沖地震,2008年岩手・宮城内陸地震,2003年宮城県北部の地震,1978年宮城県沖地震および2005年宮城県沖の地震,2007年新潟県中越沖地震,2004年新潟県中越地震,2007年能登半島地震,1923年関東地震,2005年福岡県西方沖の地震.

震源過程インバージョンによって求められた国内の被害地震の震源モデル(すべり分布).北東から南西に向かって,2003年十勝沖地震,2008年岩手・宮城内陸地震,2003年宮城県北部の地震,1978年宮城県沖地震および2005年宮城県沖の地震,2007年新潟県中越沖地震,2004年新潟県中越地震,2007年能登半島地震,1923年関東地震,2005年福岡県西方沖の地震.