平成13年度 地震研究所職員研修会日程
時:平成13年7月4日(水)午後より7月6日(金)午前まで
所:東京大学地震研究所

研修内容
7月4日(水)技術発表会   13時30分から17時00分 第一会議室
7月5日(木)技術発表会    9時30分から11時45分 第一会議室
         実技講習   :13時30分から17時00分
         詳細については3-4ページ参照
7月6日(金)技術発表会  : 9時30分から12時00分 第一会議室
         研修修了証書交付

技術発表会・実技講習プログラム

7月4日(水)技術発表会       :13時30分から17時00分 第一会議室
  山下輝夫地震研究所長挨拶(5分)
  
森田裕一研修運営委員長挨拶(5分)

<座長:酒井要>

発表者平田安廣・竹田豊太郎・小山悦郎
 :三宅島における傾斜計設置とデータ伝送について(発表時間:25分)
★発表者:坂上実
 2000年伊豆諸島における臨時強震観測点の設営およびその後の三宅島での強震観測(発表時間:20分)
★発表者:坂上実・山中佳子
 2001年6月現在の三宅島における各機関の観測状況および噴火災害復旧状況の紹介 (発表時間:15分)

-----------休憩(15分)-----------

★発表者:石川良宣・小山茂
 :伊豆半島の地磁気観測 (発表時間:30分)
★発表者:小山茂
 :東海地方における全磁力観測 (発表時間:15分)
★発表者:渡辺茂
 :富士川地殻変動観測所の31年 (発表時間:15分)

-----------休憩(10分)-----------

特別講演
★発表者:大久保修平
 :失敗学?実習付き
     (発表時間:20分+5分(質疑応答)+15分(実習))

***********************************

7月5日(木)技術発表会:9時30分から11時45分 第一会議室
<座長:平田安廣>

★発表者:山田守(名古屋大学地震火山観測研究センター)
 :茂住地電位臨時観測 (発表時間:20分)
★発表者:一柳昌義(北海道大学地震火山研究観測センター)
 :気象庁速報検測データを北海道大学地震データ処理(WIN)システムの自動処理検測データに変更するプログラムの開発(発表時間:15分)
★発表者:平野憲雄・和田博夫(京大防災研究所技術室)
 winシステムのトリガー漏れ地震の取り込みについて(発表時間:15分)

-----------休憩(15分)-----------

★発表者:小山悦郎
 :浅間山火山性群発地震観測報告 (発表時間:20分)
★発表者:橋本信一・卜部卓・荻野泉
 :風力発電機の実用例 (発表時間:15分)
★発表者:坂守・羽田敏夫・蔵下英司
 :台湾中央部水里?合流坪測線における人工地震観測の報告(発表時間:15分)

--------------昼食--------------

実技講習 13時30分から17時 詳細については3-4ページ参照

***********************************

7月6日(金)技術発表会:9時30分から12時00分 第一会議室

<座長:渡辺茂>

★発表者:実技講習各班総括 5コース×5分(30分)

★発表者:松本滋夫
 :地下深部と坑内(鉱山内)ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングの失敗と原因および改良点について(発表時間:20分)
★発表者:羽田敏夫・酒井要・坂守・蔵下英司
 :パソコンを使ったDAT再生システム (発表時間:15分)

-----------休憩(15分)-----------

★発表者:荻野スミ子・工藤和子・田上貴代子・三浦禮子
 :三宅島を例とした緊急時におけるホームページ作成研修グループ報告 (発表時間:30分)
研修修了証書交付(10分)

************************************

実技講習

地震観測

測地観測

情報処理

機械工作

電気回路

研修運営委

酒井 要

平田安廣

荻野スミ子

大竹雄次

大竹雄次

講師

羽田敏夫
井上義弘

竹田豊太郎
小山悦郎

鶴岡 弘
望月裕峰

内田正之
肥田野一夫

大竹雄次
小山 茂

受講者

加藤育子
辻 浩
志田正雄
和田博夫
一柳昌義

荻野 泉
工藤和子
石川良宣
渡辺 茂
田上貴代子
古屋正人
新谷昌人

井本良子
松嶋信代
長田 昇
渡邊トキエ
三浦禮子

芹澤正人
坂上 実
橋本信一
平野憲雄
石川春義

坂 守
松本滋夫
小林 勝
藤木繁男
山田 守
川谷和夫

集合場所

2階
第二会議室

5階
第一会議室

504号室

115号室

125号室

【実技講習紹介】
(1)地震観測
    概要:自然地震観測や地殻構造探査などに利用されている地震計と記録装置(DATレコーダー)の取り扱いを学び,実際に操作する.
     内容:1)この講習のために用意したテキストを用いて,地震計及びDATレコーダーの取り扱い方を学ぶ (60分)
       2)屋外で実際に地震計及びDATレコーダーを設置して,その使用法などを学ぶ(150分)
       3)質問と討論 (30分)
      講師:羽田敏夫,井上義弘
(2)測地観測
    概要:火山噴火や地震活動に伴う地殻変動を観測する一方法である水準測量は,原理が簡単で広く実施されている.しかし,その精度を上げるには高度の技能が必要である.ここでは,どの様にすれば高精度の測量ができるかを実習を通して学習する.
    内容:1)水準測量の原理等の基礎的内容の講義  (30分)
          2)水準儀の操作法について  (30分)
       3)屋外で水準儀を用いた実習  (150分)

       4)質問と討論  (30分)
      講師:竹田豊太郎,小山悦郎
(3)情報処理
         概要:この講習は前編と後編からなる.前編はTeX「超」入門とし,世界的に普及している組版システムの一つであるTeXがどのようなものかを学び,TeXによる文書作成の基本を修得する.実習は情報センターの端末(UNIX機)で行う.後編は所内OA化講習とし,今まで地震研OA化委員会から配布されたファイルの整理・アップデートファイルをカスタマイズする方法を実習する.(使用ソフト:ファイルメーカープロ)
    内容:1)TeXについて,
         (1)ソースファイルを作る.
         (2)ソースファイ
ルをdviファイルに変換する.
         (3)dviファイルを表示す
.
         (4)dviファイルをPostscriptファイルに変換する.

         (5)Postscriptファイルを印刷する. (90分)

          2)所内OA化について,テキストを用いて各ファイルの使用方法を学ぶ. (30分)
          3)最新版のOA化ファイルが入ったCDを配布し、自分用にカスタマイズを行う実習. (90分)
          4)質問と討論  (30分)
      講師:望月裕峰(所内OA化),鶴岡弘(情報センター助手:TeX)
(4)機械工作
   概要:技術開発室に最近導入されたマシニングセンタ,滝沢旋盤,帯鋸盤などを用いて,丸型文鎮の製作を行う.この実習を通して,最新機器では高度な製作が容易にできることを知るとともに,その安全な使用法について学ぶ.
   内容:1)技術開発室の機器の説明および文鎮製作の説明(30分)

      2)文鎮の製作:帯鋸盤による荒取りと旋盤による加工 (180分)

      3)質問と討論 (30分)

     講師:内田正之,肥田野一夫(技術推進支援員)
(5)電気回路
   
概要:技術開発室にある基板加工機で製作した,パターン配線済みの基板を用いて,地震観測用の増幅器を製作する.具体的には,こちらで用意した部品を基板に半田付けする作業と,完成した回路の動作試験を行う作業である.また,技術開発室のNC回路基板加工機などの最新機器の簡単な紹介も行う.
   内容:1)回路の動作原理等の簡単な説明 (30分)

      2)回路の製作(部品を基板に半田付けする作業)(120分)

      3)オシロスコープを用いた電子回路の試験 (60分)

      4)質問と討論 (30分)
     講師:大竹雄次(技術開発室助手),小山茂

平成13年度地震研究所職員研修会報告