324日(水)

06:50                尾鷲港で作業艇(P-7)により三浦助教授乗船。

07:00                抜錨し観測海域に向かう。

11:29                御前崎中央部A点に海底局EJ17投入。位置:33-35.77N, 136-40.14E

11:55                御前崎中央部B点に海底局EJ18投入。位置:33-34.23N, 136-40.08E

12:30-13:10      A点およびB点の海底局の応答確認。

13:28                御前崎中央部C点に海底局EJ19投入。位置:33-34.23N, 136-41.92E

13:49                御前崎中央部D点に海底局EJ20投入。位置:33-35.74N, 136-41.91E

13:50                海況悪化のため、尾鷲港に向かう。

17:50                尾鷲港内投錨

18:00-18:50      作業艇により観測機器部品受取り。

325日(木)

07:30-09:00      曳航ブイ着水試験

09:00                抜錨し、試験海域に向かう。

13:23                IES観測器を投入。位置:33-34.61N 136-41.73E

13:40-15:00      海底局EJ-21、再度ワイヤ吊ろし          試験(1000mまで)。

                         同時に昨日設置の4基(A,B,C,D点の海底局)の通信テスト

15:30                IES観測器の切り離しコマンド発信

16:21                IES観測器を回収。回収位置:33-34.46N 136-42.50E

16:50-18:10      EJ-17,18,19,20 と通信

18:10-18:30      XCTD作動テスト

18:30                海況悪化し、鳥羽港に向かう。

BACKへ
NEXT