3月26日(金)
07:30 鳥羽港外に投錨。機材片付け
14:00-17:00 強風下で曳航ブイを着水させ、GPS受信テスト。
17:45 鳥羽港に着岸、海洋電子叶上氏下船。
3月27日(土)
08:00 東北大学機材陸揚げ、艤装解除工事。09:00 東北大学藤本教授以下4名下船。
12:30名古屋大学安藤教授以下8名様来船。観測機材積込み、観測準備。
16:40-17:00 作業打合せ17:30 南側海域向け鳥羽港より出港(名古屋大学から6名乗船)。
23:44 南側海域(33-34.6N 136-36.4E)到着
24:00 観測開始
3月28日(日)
24時間体制で南側海域観測
09:00-16:00 CTD観測
3月29日(月)
08:00 南側海域観測を中断し、黒潮のCTDを観測するため
33-20N 136-30E の位置に向かう。
08:45-10:00 33-29.5N 136-36.5E付近の海域でCTD観測(測距はなし)
11:30-15:00 三重県観測船「あさま」と連携して、CTD観測(測距はなし)
開始位置:33-20.33N 136-30.42E
終了位置:33-23.81N 136-43.52E
16:50 南側海域観測再開
24時間体制で観測継続
3月30日(火)
南側海域観測継続中
08:50-10:00 CTD観測 ワイヤー繰出し長さ1400m
12:00 波が高くなったため、観測を打ち切り鳥羽港に向かう。
18:10 鳥羽港内に投錨。
3月31日(水)
08:00 作業開始 観測機材取外し
13:00 鳥羽港に着岸、艤装解除、機材陸揚げ。
14:30 名古屋大学奥田技官以下6名下船。
17:00 作業終了。