![]() |
![]() |
![]() |
地球内部の様子を正確に調べることは,私たちを取り巻く環境を理解するばかりでなく,地震予知などの社会生活に重要な情報を含んでいます.地球内部の構造や活動を推察するには,地球上の約7割を占める海域での観測が重要となります.また,地球表層活動はプレートテクトニクスにより理解できるようになってきましたが,活動が最も活発な海溝や海嶺と行った場所はほとんどが海の下になっています.私たちのグループは,これまであまり行われていない海域での地震観測や地殻変動観測を行って,自分たちで実際にデータを取得し,解析して,地球のしくみを探っています. |
・海底でどうやって地震を観測するのか? ![]() |
・海底ケーブルは電話のためだけじゃない ![]() |
・海底でボーリングして,計測器を埋め込む ![]() |
・人工衛星と水中音響通信を使って,海底の動きを調べる ![]() |
・マリアナ(フィリピン海)での海底地震観測 ![]() |
・日本海で海底地震観測により,日本列島の下を調べる ![]() |
・茨城沖で地震のしくみを調べよう ![]() |
・日本から遠く離れた南極海での地震観測(すみません.ただいま英語版しかありません) ![]() |
海底は,人間が直接行けないし,巨大な水圧がかかっている世界です.また,海水中ではいろんなものがあっというまにさびてしまいます.海底で地震観測や地殻変動観測を行うことは技術的に難しいことが多く,観測点はほとんどありません.でも,ものを調べるときに基本はそのもの近くにいって調べるです.私たちのグループは,物事が起こっているできるだけ近くに行ってデータをとりたいので,困難な環境でも使える観測機器を開発し,その測器を持って,船に乗り込み観測を行っています.観測機器のほとんどは海底に行ってしまいますから,手放したあとは全自動で動くことになります.そういう意味では人工衛星のようなもので,無事測器を回収できたとき,満足できるデータがとれたときはうれしいものです.観測終了後,浮いてきた地震計の近くにまんぼうが泳いでいたこと,観測船の近くで鯨が泳いでいたこともあり,なによりも海での観測は自然を身近に感じることができます. | |
2002年11月,茨城沖での観測の帰りに遭遇した鯨.船の周りを1時間近く泳ぎ回ってました. |
2002年3月作成 文責 篠原
背景:観測船から投入される海底地震計