東京大学地震研究所 100周年記念サイト

NEWSお知らせ

  • 2025.03.17 東京大学地震研究所100周年記念サイトを公開

GREETINGご挨拶

地震研究所は、10万人もの犠牲者を出した関東大震災を契機として、地震・火山現象の科学的解明と、それらによって引き起こされる災害の軽減方策を探ることを使命に、1925年11月13日に設立されました。この目的に向けて、地震・火山のみならず、その根源としての地球内部構造とダイナミクスの解明を包括した総合的な研究を進めています。また、文理融合による歴史地震や災害情報の研究や、成果を社会の災害軽減に役立てるために防災機関との連携や報道等を通じた成果の発信に力を入れています。
これまで100年間の観測網の整備とデータの蓄積、解析技術の進展により、地震・火山学は大きく発展しました。しかし、世界各地で毎年のように災害が続き、水害や地盤災害との災害の複合化や、さらに都市化に伴う新たな課題の顕在化など、災害軽減に向けて幅広い分野と協働がますます重要になってきています。
創立100年を迎える地震研究所は、この間支援くださった皆様に感謝申し上げるとともに、これまでの成果を総括し、次の100年の研究発展と人材育成に向けた一層の努力を誓う所存です。
今後とも、皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。

東京大学地震研究所 所長 古村孝志

東京大学地震研究所 所長
 古村孝志

CONCEPT VIDEOコンセプトムービー

HISTORY100年の歩み

東京大学地震研究所遠景
(右:1号館、中央:2号館、中央手前:3号館)

FOUNDATION地震研究所基金

東京大学地震研究所では、これまでの研究所の歩みと成果を振り返り、使命達成に向けた次の100年の研究発展と人材育成のための「地震研究所基金」を設立しました。皆さまのあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。