過去のその他のおしらせ
(現在のお知らせはこちら) |
2007年6月22日 |
火山都市国際会議島原大会のロゴマーク入りポロシャツ・Tシャツのお知らせを掲載しました。雲仙岳災害記念館のミュージアムショップで販売中です。詳しくはこちらから。
|
2007年6月22日 |
火山都市国際会議島原大会の開催を記念したプレイベント『「呼吸する記憶」 〜普賢岳と神戸が出会う〜』を8月25日に開催します。詳しくはこちらから。
|
2007年6月22日 |
日程表を更新しました。最新の日程表(6月15日現在版)はこちら。 |
2007年5月29日 |
火山都市国際会議島原大会のポスターを作成しました。詳しくはこちらから。
|
2007年5月28日 |
メニューに「ダウンロード」を追加しました。パンフレットなどさまざまな資料をまとめて見ることができます。左のメニューからどうぞ。 |
2007年5月18日 |
新メニュー「住民のみなさまへ・募集します!」「ブース展示」を追加しました。 |
2007年6月3日 |
16年前の大火砕流があった6月3日「いのりの日」に、ジャーナリスト江川紹子さんをお招きして講演会を開催しました。詳細はこちら。 |
2007年5月18日 |
新メニュー「住民のみなさまへ・募集します!」「ブース展示」を追加しました。 |
2007年4月18日 |
火山都市国際会議島原大会のロゴマークを使ったタペストリ(布製の垂幕)を島原市内各所に掲示しました。ニュースリリースはこちら。
|
2007年4月11日 |
海外からの参加者のみなさんと気軽に交流していただけるよう、英語・日本語・ローマ字の簡単な会話文を掲載した『ミニミニ・コミュニケーション・ハンドブック』を作成しました。ニュースリリースはこちら。
|
2007年4月6日 |
一般向け大会案内パンフレット(日本語)
を作成しました。大会の概要(会場図、日程表など)を紹介しています。ダウンロードはこちら。ニュースリリースはこちら。
|
2007年4月3日 |
火山都市国際会議のピンバッジを作成しました。雲仙岳災害記念館(島原市平成町)のミュージアムショップで販売中です。ニュースリリースはこちら。
|
2006年11月1日 |
住民の皆さんにはなじみの薄い『国際会議』について、わかりやすくまとめた『火山都市国際会議の豆知識』を市広報誌に連載します。ニュースリリースはこちら。
|
2006年10月2日 |
来年開催の国際会議に参加される海外の研究者のみなさんと気軽に交流していただけるよう、『やさしいもてなし英会話講座』を島原市内の公民館で実施します。講師は、市内のボランティアのみなさんです。ニュースリリースはこちら。
|
2006年9月5日 |
島原市役所、有明支所、雲仙岳災害記念館に火山都市国際会議島原大会の開催をお知らせする看板を掲示しています。ニュースリリースはこちら。
|
2006年6月2日 |
火山都市国際会議島原大会 第1回実行委員会が開催されました。主な討議内容はこちらから(PDF)。
|
2006年5月26日 |
火山都市国際会議島原大会 第1回実行委員会を2006年6月2日に開催します。詳しくはこちらから(PDF)。
|
2006年5月24日 |
平成新山(溶岩ドーム)巡検ルートの事前調査を2006年5月30日に行います。詳しくはこちらから(PDF)。 |
2006年5月16日 |
2006年6月3日に行われる「いのりの日」子供発表会のお知らせを掲載しました。 |
2006年5月12日 |
火山都市国際会議キャラバン隊が三宅島にむけて出発しました。詳しくはこちらから(PDF)。 |
2006年5月11日 |
火山都市国際会議の日本語ホームページを公開しました。詳しくはこちらから(PDF)。 |
2006年4月21日 |
大会のファーストサーキュラー(大会案内書第1版)が発行されました。
英語版・日本語版をダウンロードできます。
|
2006年4月21日 |
第5回火山都市国際会議島原大会のシンボルマークを発表しました。(ホームページの左上に表示されています)
このマークは、緑息吹く平成新山と、湧水に映える島原城を配置し、お城に咲き誇るさくらを配置したものです。「火山都市国際会議島原大会」が日本を代表する大変意義ある大会であることを表すとともに、訪れる皆様をさくらの花のような心の美しさでおもてなしをしていきたい、という意味も込められています。
|