2025.3.26
東大の研究室をのぞいてみよう!プログラム
全国各地の高校生を対象に、東大の研究室を実際に見学してもらう |
東大地震研セミナー室にて |
2025.3.26
全国各地の高校生を対象に、東大の研究室を実際に見学してもらう |
東大地震研セミナー室にて |
2025.3.19~28
地震研究所 研究体験プログラム(2025年春)が開催され、長尾・伊藤研究室に1名の学生が参加しました。
「人工知能を活用した地震研究」をテーマに、国内外における人工知能を活用した最先端の地震研究についての講義と、深層学習モデルを用いた地震連続波形データからの地震検測の体験をデモンストレーションを交えて行いました。
2025.1.8
インドネシアのUniversitas Gadjah Mada(UGM)大学院生及び学生が東大地震研を来訪し、プログラムの一つとして、長尾・伊藤研究室にて最新の地震研究の講義と議論を行いました。学生からも活発な質問があり、AI活用の話や、国の地震観測事情など、多様な話合いが行われました。
2024.12.23
文部科学省主催の STAR-E 第4回研究フォーラム~情報科学×地震学 学官連携の未来像が |
![]() |
2024.12.9~12.13
米国ワシントンD.C.にてAGU24(American Geophysical Union)が開催されました。長尾准教授と徳田特任助教の口頭発表に加え、Mendo特任研究員と加藤特任研究員と大学院生の楠井さんがポスター発表を行いました。また、地震研究所のブースも設置され、SYNTHA-Seisのニュースレター(英語版)を配布し、周知活動を行いました。
2024.10.21~10.23
新潟市「朱鷺メッセ」で開催された日本地震学会2024年度秋季大会において、「S21 情報科学との融合による地震研究の加速」と題した特別セッションを行いました。
徳田特任助教と加藤特任研究員の口頭発表に加え、Mendo特任研究員と学生の楠井さんがポスター発表を行いました。
2024.9.1~9.5
東京理科大学で開催された2024年度統計関連学会連合大会において、「4BPM1 地震ビッグデータ解析の最前線」と題したセッションを行いました。
長尾准教授と加藤慎也研究員が座長となり、徳田智磯研究員らが口頭発表を行いました。
2024.8.7~9
地震研究所 研究体験プログラム(2024年夏)が開催され、長尾・伊藤研究室に1名の学生が参加しました。 |
![]() 東大地震研T31会議室にて |
2024.6.25
カリフォルニア工科大学 地震研究所(California Institute of Technology Division of Geological and Planetary Sciences Seismological Laboratory)の大学院生 玉眞さんが、研究交流のため東大地震研に来てくれました。 ![]() ![]() |
2024.5.26-31
日本地球惑星科学連合2024年大会において、ユニオンセッション:U-12「AI地球惑星科学」と、セッションS-TT38「最先端ベイズ統計学が拓く地震ビッグデータ解析」を開催し、オンラインを合わせて120名を超える聴講者が集まりました。
ユニオンセッション後に、地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンテストGeoSciAI2024の表彰式が行われ、当プロジェクトの加藤慎也さんが最優秀賞を受賞しました。
また、東大地震研究所出展ブースにて、プロジェクトのパンフレットを配布し、周知活動を行いました。
2024.5.9
応用統計学特集号「機械学習とその応用」に掲載された徳田特任助教と長尾准教授の共著論文「混合ウィシャートモデルに基づくマルチプル・クラスタリングによる低周波地震検出のための観測点選択」が、2024年度の優秀論文賞を受賞しました。 ![]() ![]() |
2024.4.3~22
カリフォルニア工科大学 地震研究所(California Institute of Technology Division of Geological and Planetary Sciences Seismological Laboratory)より、Zachary Ross先生と2名の学生が東大地震研に短期滞在いたしました。 ![]() ![]() ![]() |
2024.4.1
GeoSciAI主催の 地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンテスト(コンペティション)が行われます。 |