平成18年度 東京大学地震研究所共同利用(研究集会)
講 演 集
新世代の干渉SAR
(課題番号:2006-W-02)

日程:2006(平成18)年10月5日(木)〜6日(金)
場所:東京大学地震研究所 第1会議室 (東京都文京区)
申請代表者:大村 誠(高知女子大学)
東京大学地震研究所 担当教員:古屋正人(地球計測部門)


Proceedings of 2006 ERI Workshop
‘New Generation InSAR’
(Workshop: 2006-W-02)

5 - 6 October 2006
Earthquake Research Institute (ERI), University of Tokyo
(Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0032, Japan)

Principal applicant: Makoto Omura (Kochi Women's University)
ERI staff in charge: Masato Furuya (Earthquake Research Institute)

This workshop is supported by the Earthquake Research Institute cooperative research program.

まえがき

 平成18年度東京大学地震研究所共同利用(研究集会)「新世代の干渉SAR」 (課題番号:2006-W-02)が,2006年10月5日(木)〜6日(金)の2日間, 東京大学地震研究所(東京都文京区)において開催されました。大学・研 究機関・企業から,SAR (Synthetic Aperture Radar:合成開口レーダー) の応用を進める研究者・企業人・学生など67名の参加があり,地震・火山・ 断層・SAR観測技術などの分野を中心に22件の発表・議論が行われました。 今回は,国際測地学協会(IAG)小委員会4.4「衛星/航空機搭載撮像システ ムの応用」議長のXiaoli Ding 教授(香港理工大学)も参加され,国際的 な広がりを持つこともできました。

 今回の研究集会では,日本の「ふよう1号(JERS-1)」が搭載していた LバンドSARにより観測されたデータの重要性があらためて示されると共に, 待望の日本の陸域観測技術衛星(ALOS)搭載LバンドSAR(PALSAR:フェー ズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ)の干渉SAR画像が初めてまとめて 紹介され,大変意義深いものになりました。詳しくは,講演集本文をご覧 ください。

 ご参加・ご発表いただいた皆様,また,研究集会の実施にあたり大変ご 尽力いただいた,東京大学地震研究所地球計測部門 古屋正人先生ならび に岡本美佐さんにお礼申し上げます。

 また,InSAR技術研究会の皆様に研究集会の運営にご協力いただきまし た。この講演集の作成にあたっては,発表者の皆様から講演内容のスライ ドのファイルをご提供いただきました。さらに,WEB上での公開にあたっ ては,辻 宏道先生(東京大学地震研究所アウトリーチ推進室)に,ご尽 力いただきました。ここに記して,お礼申し上げます。


本研究集会は,東京大学地震研究所共同研究プログラム(課題番号: 2006-W-02)の援助を受けました。

研究集会申請代表者  高知女子大学 生活科学部 大村 誠

2007(平成19年)年2月16日



講演プログラム(日本語)

Program (English Version)

お願い:この講演集の内容を参照・引用するにあたり,承諾が必要な場合には, それぞれの講演の最初に示された著者から承諾を得てください。

NOTICE: Please make contact with the author on the first page of each presentation, when the permission for citation of the paper is required.




InSARに関するこれまでの東大地震研共同利用(研究集会)の成果
Previous proceedings of the ERI Workshops on InSAR

干渉SARの展開(課題番号:2004-W-09)
Lバンド干渉SARの重要性(研究課題番号:2001-W-04)
干渉SAR技術の応用とその課題(研究課題番号:1999-W-04)