論文

researchmap Google scholar orcid orcid

論文(投稿中)

査読付き論文

  1. Nishida, K., R. Takagi, and A. Takeo, 2024. Ambient Noise Multimode Surface Wave Tomography, Prog. Earth Planet. Sci. 11: 1–42. https://doi.org/10.1186/s40645-023-00605-8. レビュー論文を依頼され、ambinet noise tomographyをテーマに選べば、どうにかなるだろうと思って書き始めましたが、 自分の理解不足もあって苦労しました。理論・解析ともに色々なアプローチがありますが、なるべく統一的な取り扱いを したつもりです。また、解析に関しては、sample script (そのまま使える分けではないですが)を付けました。 初学者の助けになれば。
  2. Kato, S., K. Nishida, 2023, Extraction of mantle discontinuities from teleseismic ambient noise, 2023, Geophysical Research Letters, 50, e2023GL105017, https://doi.org/10.1029/2023GL105017
  3. Onodera, K., K. Nishida, T. Kawamura, N. Murdoch, M. Drilleau, R. Otsuka, R. Lorenz, et al., 2023, Description of Martian Convective Vortices Observed by InSight and Implications for Vertical Vortex Structure and Subsurface Physical Properties, Journal of Geophysical Research: Planets e2023JE007896. https://doi.org/10.1029/2023JE007896.
  4. Onodera, K., T. Maeda, K. Nishida, T. Kawamura, L. Margerin, S. Menina, P.H. Lognonne, and W.B. Banerdt. 2023. Seismic scattering and absorption properties of Mars estimated through coda analysis on a long-period surface wave of S1222a marsquake. Geophysical Research Letters, 50, e2022GL102716. https://doi.org/10.1029/2022GL102716.
  5. Takano, T., and K. Nishida. 2023. Tidal Response of Seismic Wave Velocity at Shallow Crust in Japan, Geophysical Research Letters, 50, e2023GL103011, 2023, https://doi.org/10.1029/2023GL103011.
  6. Viens, L. M. Perton, Z.J. Spica, K Nishida, T. Yamada, M. Shinohara, Understanding Surface Wave Modal Content for High-Resolution Imaging of Submarine Sediments with Distributed Acoustic Sensing, Geophysical Journal International, 232 (3): 1668–83, 2023, https://doi.org/10.1093/gji/ggac420.
  7. Viens, L., L.F. Bonilla, Z.J. Spica, K. Nishida, T. Yamada, M. Shinohara, Nonlinear Earthquake Response of Marine Sediments with Distributed Acoustic Sensing, Geophysical Research Letters 49 (21), 2022, https://doi.org/10.1029/2022gl100122.
  8. Maeno, F., T. Kaneko, M.Ichihara, Y.J. Suzuki, A. Yasuda, K. Nishida, T. Ohminato, Seawater-Magma Interactions Sustained the High Column during the 2021 Phreatomagmatic Eruption of Fukutoku-Oka-No-Ba, Communications Earth & Environment, 3 (1): 1–9, 2022, https://doi.org/10.1038/s43247-022-00594-4.
  9. Takagi, R., K. Nishida, Multimode dispersion measurement of surface waves extracted by multicomponent ambient noise cross-correlation functions, Geophysical Journal International, 231(2), 2022, p. 1196–1220, https://doi.org/10.1093/gji/ggac225
  10. Yabe, S., Nishida, K. and Sakai, S. Earth-shaking J. LEAGUE supporters. Earth Planets Space 74, 123 (2022). https://doi.org/10.1186/s40623-022-01686-3
  11. Fukushima, S., M. Shinohara, K. Nishida, A. Takeo, T. Yamada, K. Yomogida, Detailed S-Wave Velocity Structure of Sediment and Crust off Sanriku, Japan by a New Analysis Method for Distributed Acoustic Sensing Data Using a Seafloor Cable and Seismic Interferometry, Earth, Planets and Space 74 (1): 1–11, 2022, https://doi.org/10.1186/s40623-022-01652-z.
  12. Kubota, T., T. Saito, and K. Nishida (2022), "Global Fast-Traveling Tsunamis Driven by Atmospheric Lamb Waves on the 2022 Tonga Eruption.", Science: eabo4364, http://dx.doi.org/10.1126/science.abo4364. トンガのフンガ火山の噴火直後には、久保田さんがsimulationをしていてびっくり。slack上で議論を進めたところ あっという間に原稿ができあがってきてびくリでした。論文執筆期間中には、zoom とslackの打ち合わせのみだったので、 とても今風だなと思いました。所謂イベント解析の論文は初めてだったので、色々と勉強になりました。
  13. Matoza, R., F. David, J. Assink, A. Iezzi, D. Green, K. Kim, L. Toney, T. Lecocq, S. Krishnamoorthy, J. Lalande, K. Nishida et al., Atmospheric Waves and Global Seismoacoustic Observations of the January 2022 Hunga Eruption, Tonga, Science, 2022, http://dx.doi.org/10.1126/science.abo7063.
  14. Nishida, K., and Takagi, R. (2022). A global centroid single force catalog of P-wave microseisms. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 127, e2021JB023484. https://doi.org/10.1029/2021JB023484, 2022. Nishida and Takagi (2016)から5年以上経ちましたが、嵐起源の脈動P波イベントを決めた押した論文です。 地震のCMTカタログに当たるものを、脈動P波に対しても作る事が目的でした。想像していたよりも海洋波浪モデルで 位置・大きさをよく説明出来たことにもびっくりでした。カタログは GitHubで公開しています。
  15. Takeo, A., K. Nishida, H. Aoyama, M. Ishise, T. Kai, R. Kurihara, T. Maeda, Y. Mizutani, Y. Nakashima, S. Nagahara, X. Wang, L. Ye, T. Akuhara, Y. Aoki, S-wave modelling of the Showa-Shinzan lava dome in Usu Volcano, Northern Japan, from seismic observations, Geophysical Journal International, ggac111, https://doi.org/10.1093/gji/ggac111, 2022.
  16. Spica, Z. J., Castellanos, J. C., Viens, L., Nishida, K., Akuhara, T., Shinohara, M., Yamada, T., Subsurface imaging with ocean-bottom distributed acoustic sensing and water phases reverberations. Geophysical Research Letters, 49, e2021GL095287. https://doi.org/10.1029/2021GL095287, 2022
  17. Yamaya, L., Mochizuki, K., Akuhara, T. and Nishida, K., Sedimentary structure derived from multi-mode ambient noise tomography with dense OBS network at the Japan Trench. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 126, e2021JB021789, https://doi.org/10.1029/2021JB021789, 2021.
  18. Yabe, S., Nishida, K., Imanishi, K., Two-Step Seismic Noise Reduction Saused by COVID-19 Induced Reduction in Social Activity in Metropolitan Tokyo, Japan, Earth, Planets and Space, 72, https://doi.org/10.1186/s40623-020-01298-9, 2020.
  19. Nishida, K., Mizutani, Y., Ichihara, M., Aoki, Y., Time‐lapse monitoring of seismic velocity associated with 2011 Shinmoe‐dake eruption using seismic interferometry: an extended Kalman filter approach, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 125, e2020JB020180, 2020. https://doi.org/10.1029/2020JB020180, Preprint on ESSOAr.
  20. Spica, Z. J., Nishida, K., Akuhara, T., Pétrélis, F., Shinohara, M., Yamada, T., Marine Sediment Characterized by Ocean‐Bottom Fiber‐Optic Seismology, Yamada, T., Geophysical Research Letters, 47, e2020GL088360, 2020. https://doi.org/10.1029/2020GL088360
  21. Nishida, K., Takuto Maeda, Yoshio Fukao, Seismic observation of tsunami at island broadband stations, J. Geophy. Res., 124, 1910-1928, https://doi.org/10.1029/2018JB016833, 2019. Preprint on EarthArXiv.
  22. 武尾 実, 大湊 隆雄, 前野 深, 篠原 雅尚, 馬場 聖至, 渡邉 篤志, 市原 美恵, 西田 究, 金子 隆之, 安田 敦, 杉岡 裕子, 浜野 洋三, 多田 訓子, 中野 俊, 吉本 充宏, 高木 朗充, 長岡 優, 西之島の地球物理観測と上陸調査, 海洋理工学会誌, 24 巻, 1 号, p. 45-56,https://doi.org/10.14928/amstec.24.1_45, 2018.
  23. Takeo, A., Kawakatsu, H., Isse, T., Nishida, K., Shiobara, H., Sugioka, H., et al., In situ characterization of the lithosphere‐asthenosphere system beneath NW Pacific Ocean via broadband dispersion survey with two OBS arrays, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 19, https://doi.org/10.1029/2018GC007588, 2018.
  24. Ambient seismic noise wavefield in Japan characterized by polarization analysis of Hi-net records, Geophys. J. Int., Takagi., R.. K. Nishida, T. Maeda, K. Obara, 215(3), 1682–1699, https://doi.org/10.1093/gji/ggy334, 2018.
  25. Ambient seismic wavefield, Nishida, K., Proc. Japan Acad. B, 93(7), 423-448, 2017.
  26. Maeda, T., K. Nishida, R. Takagi, and K. Obara, Reconstruction of a 2D seismic wavefield by seismic gradiometry, Prog. Earth Planet. Sci., 3, 31, doi:10.1186/s40645-016-0107-4, 2016.
  27. Nishida, K., R. Takagi, Science, Teleseismic S wave microseisms, 353, 919-921, 2016, doi:10.1126/science.aaf7573 Abstract: Reprint: Full text: . Takagi et al. (2015)のところでも述べましたが、この時期は定期的に雑談の時間を取っていました。そこで2015年のある日、Oさんから、 「ロンドンでの爆弾低気圧がニュースになっていたね」という話を聞き、解析を始めた結果をまとめた論文です。遠地の嵐がP波を励起していた 事は分かっていたのですが、これほど空間的に局所化されたイベントとして見えるとは思ってもいませんでした。その後の脈動P波を使った 研究へのきっかけとなりました。
  28. Takeo, A., H. Kawakatsu, T. Isse, K. Nishida, H. Sugioka, A. Ito, H. Shiobara, and D. Suetsugu, Seismic azimuthal anisotropy in the oceanic lithosphere and asthenosphere from broadband surface-wave analysis of OBS array records at 60 Ma seafloor, J. Geophy. Res., doi:10.1002/2015JB012429.
  29. Nishida, K., M. Ichihara, Real-time infrasonic monitoring of the eruption at a remote island volcano using seismoacoustic cross correlation, Geophys. J. Int., 2016, 204 (2): 748-752, doi: 10.1093/gji/ggv478. たしか父島でドンという西之島起源の空振を感じた人がいるとのことで、空振計を父島に設置しました。 実際に観測してみると、120km離れていても空振活動をモニタリング出来たという論文です。
  30. Takagi, R., K. Nishida, Y. Aoki, T. Maeda, K. Masuda, M. Takeo, K. Obara, K. Shiomi, M. Sato and K. Saito, 2015, A Single Bit Matters: Coherent Noise of Seismic Data Loggers, Seismo. Res. Lett., 86, 3, 901-907, doi: 10.1785/0220150030 reprint. この時期、週に一度ほど色々な人と集まり、雑談がてら色々と議論していました。高木さんがある日、Hi-net記録で相関取ると 1秒・60秒間隔で規則的なノイズが乗るんですよという話が出て、その後あれよあれよというまに、色々な知見が集まり 論文となりました。収録機器系のノイズの話なのですが、その後解析上役に立ちました。また、研究に関する雑談は大切 だなと実感しました。
  31. Tono, Y. and K. Nishida, Y. Fukao, A. To, N. Takahashi, Source characteristics of ocean infragravity waves in the Philippine Sea: Analysis of 3-year continuous network records of seafloor motion and pressure, Earth, Planets and Space,66, 1, doi: 10.1186/1880-5981-66-99, 2014.
  32. Nishida, K., Source spectra of seismic hum, Geophys. J. Int., 199, 1, 416--429, doi: 10.1093/gji/ggu272, 2014 (preprint).
  33. Takeo, A., D. W. Forsyth, D. S. Weeraratne, K. Nishida, Estimation of azimuthal anisotropy in the NW Pacific from seismic ambient noise in seafloor records, Geophys. J. Int., 199(1), 11--22, DOI: 10.1093/gji/ggu240, 2014.
  34. Nishida, K., N. Kobayashi, Y. Fukao, Background Lamb waves in the Earth's atmosphere, Geophys. J. Int., 196(1): 312-316. doi: 10.1093/gji/ggt413, 2014 (preprint).
  35. Takeo, A., K. Nishida, T. ISSE, H. Kawakatsu, H. Shiobara, H. Sugioka, T. Kanazawa, Radially anisotropic structure beneath the Shikoku Basin from broadband surface wave analysis of ocean bottom seismometer records, J. Geophys. Res., 118, 2878–2892, doi:10.1002/jgrb.50219, 2013.
  36. Nishida, K., Earth's background free oscillations, Ann. Rev. Earth Planet. Sci., 41, 719-740, 2013. 当時、Annual review から論文執筆依頼が来たので、喜び勇んで指導教員だったFさんに共著のお願いをしに行来ました。 そうしたら「依頼したのは私です。Review 論文は一人で書き上げるものです。」と言われ、今更editorial board だということに 気付き、まだまだ手のひらの上転がされてるなと思い、気を引き締めた思い出。
  37. Nishida, K., Global propagation of body waves revealed by cross-correlation analysis of seismic hum, Geophys. Res. Lett., 40, doi:10.1002/grl.50269, 2013. (preprint). Globalに伝播する実体波を地震波干渉法で抽出し、議論した論文です (日本語の解説)。 確か2012年のNeustadtでのworkshopで この内容で話したところ評判が良かったので、GRLに投稿した記憶があります。この頃、大きな学会よりも、小規模なworkshopで 議論した方が知り合いが増えて良いなと実感しました。
  38. Tonegawa, T., Y. Fukao, K. Nishida, H. Sugioka, A. Ito, A temporal change of shear wave anisotropy within the marine sedimentary layer associated with the 2011 Tohoku-Oki earthquake, J. Geoph. Res., 118, 607-615, doi:10.1002/jgrb.50074, 2013.
  39. Aoki, Y., M. Takeo, T. Ohminato, Y. Nagaoka, K. Nishida, Structural controls on magma pathways beneath Asama Volcano, Japan, Geological Society Special Publications, doi: 10.1144/SP380.6 , 2013
  40. Nishida, K., K., Shiomi, Enigmatic very low-frequency tremors beneath the Shonai plain in northeastern Japan, J. Geoph. Res., 117, B11302, 11 PP., doi:10.1029/2012JB009258, preprint, 2012. 2005年当時、大学院生と脈動と呼ばれる海洋波浪が引き起こす地面の振動を研究していました。するとデータの中に奇妙な微動の信号が混じっていました。 見つかった微動の周期は12秒程のゆっくりとした振動です。冬に庄内平野の海岸線付近で発生し、一度発生すると数日微動の活動は続きます。 当初、冬の日本海は荒れているため、波浪が原因ではないかと考えました。波が海岸線に打ち寄せ、陸を叩き地震波が発生していると考えたのです。 ところが詳しく調べてみると、海の波では説明のつかない、二つの奇妙な観測事実が浮かび上がってきました。 Hi-net傾斜計を詳しく調べてみると、Love波を励起していてRayleigh波が観測されないという、とても奇妙な特徴を見つけました。 Rayleigh波のみ励起するなら分かるけれど、Love波というのは考えづらく、相当に悩みました。堆積層のそこに少し傾いたシル状の 流体層が振動して地震波を励起しているというモデルを提唱しました。最初、物理的に何が起こっているか分からなかったので、自分と しては気に入っている論文です。また、もっとも多くrejectされた論文でもあります。最初letterだったのだけれども、数回reject されることを繰り返した結果、段々と長くなりfull paper になりました (日本語の解説)。
  41. Nagaoka, Y., K. Nishida, Y. Aoki, M. Takeo, and T. Ohminato, Seismic imaging of magma chamber beneath an active volcano, Earth and Planetary Science Letters, 333-334, 1-8, doi:10.1016/j.epsl.2012.03.034, 2012.
  42. Nishida, K., Two-dimensional sensitivity kernels for cross-correlation functions of background surface waves, Comptes rendus Geoscience, 343, 8-9, 584-590, 2011 (preprint).
  43. Nagaoka, Y., K. Nishida, Y. Aoki, M. Takeo,Temporal change of phase velocity beneath Mt. Asama, Japan, inferred from coda wave interferometry, Geophys. Res. Lett., 37, L22311, doi:10.1029/2010GL045289, 2010
  44. Tonegawa, T., K. Nishida, Inter-source body wave propagations derived from seismic interferometry, Geophys. J. Int., 183, 861-868, 2010
  45. Fukao, Y., K. Nishida, N. Kobayashi, Seafloor topography, ocean infragravity waves and background Love and Rayleigh waves, J. Geohpys. Res., 115, B04302, 10, doi:10.1029/2009JB006678, 2010.
  46. Takeo, A., K. Idehara, R. Iritani, T. Tonegawa, Y. Nagaoka, K. Nishida, H. Kawakatsu, S. Tanaka, K. Miyakawa, T. Iidaka, M. Obayashi, H. Tsuruoka, K. Shiomi and K. Obara, Very broadband analysis of a swarm of very low frequency earthquakes and tremors beneath Kii Peninsula, SW Japan , Geophys. Res. Lett., 37, L06311, doi:10.1029/2010GL042586, 2010.
  47. Nishida, K., J.P. Montagner and H. Kawakatsu, 2009, Global Surface Wave Tomography Using Seismic Hum, Science, 326, 5949, p. 112. Montagnerさんが客員で地震研に滞在されていたときの議論から始まった研究です。Nishida and Fukao (2007) の 相互相関関数波形をMontagnerさんに見せたところ、global tomography出来るんじゃない?ということになり、 あっさり出来てびっくりでした。実は、私としてはもう少し堅実に、full paper を別のjournalに投稿する予定で原稿まで準備していたのですが、 Montagnerさんに是非Scienceに投稿すべきと説得され投稿することに。本当に通ってびっくりでした。雑誌毎に特性があるので、 論文毎に投稿先の雑誌を選ぶのは大切。自分としては気に入っている研究が、Hight Impact Journalにrejectされることはよくあります。 自分の過去の研究を思い出しても、尖った研究は往々にして理解が得らずらいものだと思います。 また、実は元々の原稿ではもし火星に複数の広帯域地震計を設置できたらglobalな構造を推定出来るのか、という議論があっりまたが、supplement に 移動して、本文は地球一本に絞ったという経緯もあります。
  48. 西田究, 2009, 常時地球自由振動,地震2, 61, S115-121.
  49. Tonegawa, T., K. Nishida, T. Watanabe, K. Shiomi, 2009, Seismic interferometry of teleseicmic S-wave coda for retrieval of body waves: an application to the Philippine Sea slab underneath the Japanese Islands, Geophys. J. Int., 178, 1574-1586.
  50. Nishida, K., H. Kawakatsu, Y. Fukao, and K. Obara, 2008, Background Love and Rayleigh waves simultaneously generated at the Pacific Ocean floors, Geophys. Res. Lett., 35, L16307, doi:10.1029/2008GL034753. この論文は自分でも気に入っている論文です。Hi-net 傾斜計を解析したところ、常時地球自由振動に近い帯域でも Love波の振幅が大きくて、流体 (大気・海洋)起源であればRayliegh波が卓越している考えていたので、頭を抱えました。 海洋外部重力波と固体地球が海底地形を通してカップリングしているというメカニズムを思いついたときには、色々な 謎が氷解していく体験をしました。解析自体は数年前に終わっていたのだけれども、最後のdiscussionで煮詰まっていたので 解決したときはとても嬉しかった。この話をworkshopでしたときに、Romanowiczさんが、面白がって くれたことも印象的でした。研究発表を聞いて面白いと思ったときには、素直に面白がることは大切だなと思います。
  51. 名和一成, 杉原光彦, 村田泰章, 風間卓仁, 西田究, 菅野貴之, 小山悦郎, 大久保修平, 奥田隆, 2008, シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出ー2007年台風9号,浅間火山観測所の場合ー, 測地学会誌, 54, 2, 59-67.
  52. Nishida, K., H. Kawakatsu, and K. Obara, 2008, Three-dimensional crustal S-wave velocity structure in Japan using microseismic data recorded by Hi-net tiltmeters, J. Geophys. Res., 113, B10302, doi:10.1029/2007JB005395, doi:10.1029/2007JB005395. 2005年の1月から3月パリに滞在していたのだけれども、滞在の後半にShapiro and Campillo (2005)がちょうど出版され、 知り合いの地震学者が悔しがっていたのが悔しがっていたのが印象的でした。確かにambient noise tomographyのアイデアは シンプルで、してやられと思ったのでしょう。私は天邪鬼なので、多くの地震学者が研究している地震波速度構造の推定には決して 手を染めないぞと思っていました。ただ地震研に戻った後、2004年以降展開されていたHi-net傾斜計のデータを見て驚き (質量ともに) 手を動かすことに。当時科学的にはそれほど面白くないけれども、解析技術的には面白いなと思った記憶があります。ぱっと結果が出たので さっさと論文を書けば良かったのですが、格好付けたがりなので、当時まだ誰もやっていなかったVsの3次元構造推定までで論文としました。 分からないもので、ambient noise tomographyに関する研究は、その後何本か論文を書くことになります。また、多分これをきっかけに 当時、東北大の佐藤春男さんが東北大のセミナーなどに呼んでくれて、東北大と共同研究などを通じた縁が出来たのもありがたかったです。 非主流の研究をやっていると、特に若い頃は孤立しがちなので、エンカレッジしてくれて本当にありがたかったです。
  53. Nishida, K. and Y. Fukao, 2007, Source distribution of Earth's background free oscillations, J. Geophys. Res., 112, B06306, doi:10.1029/2006JB004720. Rhie and Romanowicz (2006) を契機に、常時地球自由振動の励起源が、海洋外部重力波であるか大気擾乱であるかという論争が 始まりました。私としては、大気擾乱が主な励起源であるという立場だったので、励起源の時空間分布をきっちり推定すれば、大陸に 決まるはずだと始めた研究でした。ところが意に反して、励起源は海洋にきれいに分布しており、海洋波が主な励起源だと納得し論文化 しました。研究者はある仮説に基づいて議論するけれども、自然現象自身(観測)が一番偉い事を実感しました。現象を発見した 当初は、仮説自体は色々と出てきますが、理論的に堅い議論や、丁寧なデータ解析は骨格として残っていくのだなと思います。 また、仮説は二転三転するものだけれども、オリジナルの研究を行った人にはリスペクトが必要だなとも思います。
  54. Watada, S., T. Kunugi, K. Hirata, H. Sugioka, K. Nishida, S. Sekiguchi, J. Oikawa, Y. Tsuji and H. Kanamori, 2006, Atmospheric pressure change associated with the 2003 Tokachi-Oki earthquake, Geophys. Res. Lett., 33, 24, 24306-10.1029/20.
  55. Nishida, K., Y. Fukao, S. Watada, N. Kobayashi, M. Tahira, N. Suda, K. Nawa, T. Oi, T. Kitajima, 2005, Array observation of background atmospheric waves in the band 1 mHz to 0.5 Hz, Geophys. J. Int., 162, 47, 824-840. 幸い博士取得後1年ほどで、常勤の職に就くことが出来ました。その際指導教員に、「せっかく常勤の職に就けたのだから、 長い目で見たときに重要だと研究をすべきです(意訳)」という言葉をもらいました。そういったこともあって、就職後しばらくは データ解析や理論ではなく、じっくり腰を据えて気圧観測に関する研究をしました。機器開発から、観測点選定をしたことは 後になって財産になりました。特に巡り巡って、Hunga Tongaの噴火の際に励起されたLamb波の理解にも結びつきました。 とはいえ、当時はなかなか論文を書けず、ようやく論文に出来てほっとしたというのが正直なところでした。
  56. Nishida, K., Naoki Kobayashi and Yoshio Fukao, 2002, Origin of Earth's ground noise from 2 to 20 mHz, Geophys. Res. Lett., 29, 10, 52-1-52-4, doi:10.1029/2001GL013862. 博士3年のある日、とても良いことを思いつき発表したところ、某先生 (博士論文の主査) に「それって安芸さんのSPAC法を球に拡張した場合と等価でない?」と、 Aki (1957)を教えてもらった。そこで確認してみたところ確かに理論的に等価でした。さらに、コンピューターもない50年近く昔に、理論的な式の導出と、 プログラミングの代わりにアナログ回路で実装していた事を知り驚愕しました。現在の文脈で言うと、global scale で地震波干渉法を 適応した研究とも言えます。とても気に入っている研究なので、もう少し参照されてほしい。あと、一発アクセプトは、後にも先にもこの論文だけです。
  57. Fukao, Y., K. Nishida, N. Suda, K. Nawa and N. Kobayashi, 2002, A theory of the Earth's background free oscillations, J. Geophys. Res., 107, B9, 11-1-11-10, doi:10.1029/2001JB000153. 博士3年だった頃、ある日指導教員が手書きのA3原稿(式一杯)を持ってきて、じっくりと議論した思い出。 まだ学生だったけれども、対等に議論してくれてとても嬉しかったのを覚えています。
  58. Nishida, K., N. Kobayashi and Y. Fukao, 2000, Resonant Oscillations Between the Solid Earth and the Atmosphere, Science, 287, 5461, 2244-2246, doi.org/10.1126/science.287.5461.2244. 確か博士2年のころ面白い結果が出たので指導教員に知らせずにJpGUに投稿したため、指導教員がアブストラクトを読んだあと議論した記憶があります(論文化時には著者に加わってもらいました)。 博士で大学を移動したので大きくテーマを変えようと思い結構迷走していたのですが、この論文で軌道修正して常時地球自由振動(修士論文のテーマ)で博士論文書く方針に。まさか、この方針が10年以上続くことになろうとは。 この論文で提案したチューニングメカニズムは気に入っています。つまみでラジオのチューニングすることをイメージして名前を付けましたが、若い人はピンとこないかも。 この論文では、(i) 常時地球自由振動の季節変動と、(ii) 大気と固体の音響カップリング現象を初めて報告しています。大気とのカップリングが観測された事は、 常時地球自由振動の励起源は大気だという我々の仮説の根拠となっていました。その後しばらくして、海洋波起との論争が始まります。
  59. Nishida, K., N. Kobayashi, 1999, Statistical Features of Earth's Continuous Free Oscillations, J. Geophys. Res., 104, 28, 741-750. 修士論文をまとめた、初めてのfull paper。英語が苦手すぎて苦労しました。Editorには、内容は良いが英語をなんとかしろと書かれてしまい大分落ち込んだ記憶があります。
  60. 西田究,小林直樹, 1999, 大気励起常時自由振動, 惑星科学会誌『遊・星・人』, 8, 2, 89-94.
  61. Kobayashi, N., K. Nishida, 1998, Continuous excitation of planetary free oscillations by atmospheric disturbances, Nature, 395, 6700, 357-360, doi.org/10.1038/26427. 修士の2年春、博士進学を決めたが良いが修士論文のテーマも決まっておらず途方に途方に暮れていたときに (修士論文は地震学に関する 研究ということしか決まっていなかった!)、当時助手の小林さんが提案してくれたテーマ。本当に修士論文を書き上がられるのかとても焦ってたことを記憶している。 完全にビギナーズラックでとても良い結果が出て、自分では何が何だか分からないうちに博士の1年の時に論文として出版された。 データ解析の部分を担当。査読者は「常識に反して解析結果をとても信じられない。でも手元のデータで追試をしてみたところ、本当だすごい」というとても科学的に真摯な査読で、今になってそのありがたみが身にしみる。 理論パートでは、大気擾乱が観測可能な弾性振動を励起しうるという事を示しています。この研究のモチベーションは、惑星地震学(火星)の可能性の議論でした。 21世紀に入り、InSightミッションで実際に火星で広帯域地震観測が実現したことは感慨深いです。 またこの研究では、本気で議論することの楽しさを知りました。
  62. Kobayashi, N., K. Nishida, 1998, Atmospheric excitation of planetary free oscillations, J. Phys: Condensed matter, 10, 49, 11557-11560.
  63. Tanimoto, T., J. Um, 1998, K. Nishida, N. Kobayashi, Earth's continuous oscillations observed on seismically quiet days, Geophys. Res. Lett., 25, 10, 1553-1556.

解説記事

  1. トンガ火山の噴火で励起された大気波動と海面変動 JGL, 2022/5
  2. 地震計で見る新型コロナウィルス流行に伴う人間活動の低下なゐふる, 2020
  3. "地震以外のゆれから地球内部を探る",地震研ニュースレターPLUS18号, 2014/3.
  4. "地球の貧乏揺すりから地球内部を探る" , なゐふる96号, 2014/1.
  5. 地震以外の"揺れ"から探る地球内部構造, JGL, vol. 6, No.1, p 7-9, 2010
  6. 大気海洋の窓としての固体地球-固体地球常時自由振動-,小林直樹,西田究,深尾良夫,月刊地球, 通巻259号 Vol. 23, No. 1, 40-45, 2001