コレクション
各種コレクション
石本文庫
第2代地震研究所所長 石本巳四雄(1893-1940)が収集した災害関係のかわら版、鯰絵等のコレクション。地震研究所と総合図書館に収蔵されています。
地震研所蔵分はOPACで検索できます。
● 書庫にある資料は、「詳細検索」で検索条件に「請求記号」を指定し、「石本*」で検索してください。
● 特別資料室にある資料(貸出不可)は、「詳細検索」で「文庫区分」を「石本文庫」に設定すると検索できます。
あわせて、「特別資料DB」でも閲覧・検索できます。
※下記のコレクションは総合図書館で所蔵しています。総合図書館にお問い合わせください。
Imamura Collection
今村明恒(1870-1948)収集。約300点。OPACで検索できます。今村は初代地震学会会長。
「詳細検索」で検索条件に「請求記号」を指定し、「Imamura*」で検索してください。
岸上(きしのうえ)文庫
岸上冬彦(1903-1977)収集。約500点。OPACで検索できます。
「詳細検索」で「文庫区分」を「岸上文庫」に設定すると検索できます。
Tsuboi Collection
坪井忠二(1902-1982)収集。主に雑誌の別刷のコレクション。約10,000点。保存書庫(318室)で保管しています。
パンフレット資料
地震研図書室書庫の3階に、ホコリにまみれた150包みの「パンフレット資料」なるものがありました。中身は、オリジナル著作もありますが、圧倒的に多いのが雑誌に掲載された論文の別刷や抜刷です。
収集した当時は Lamont-Doherty Georlogical Observatory Collected Reprints のようなコレクションを目指したのかも知れません。当時としては貴重な情報だったのでしょう。一枚物の別刷など約5500点あります。
現在は、保存書庫(318室)で保管し、パンフレットボックスに立てて利用しやすくしてあります。
なお、この資料の検索のために、分類別(現在の単行本の分類と同じで、例えば "J" は Volcanology, "K" はSeismology)と著者別のカード目録が305室においてあります。
空中写真
地震研究所2号館3階にある地震地質資料室では、日本各域のモノクロ空中写真(1/40000、1/20000、1/10000)及び1/50000地質図幅を所蔵しています。これらの資料は閲覧・貸出が可能です。利用したい場合は、事前に図書室にお問い合わせください。
空中写真の詳細はこちらをご覧ください。