東京大学 地震研究所 物質科学研究部門 平賀研究室
固液複合体及び鉱物多結晶体(岩石)としての「地球」を明らかにするため、アナログ変形実験・理論モデルの構築・高温クリープ実験・化学分析・種々の微細構造解析法を用いて研究を行っています。
TOPICS
- 本研究室ご希望の方へ。もし、修士・博士課程、PDの研究先を考えていたら気軽に私たちの研究室を訪問して下さい。他大からも多くの学生を受け入れています。PDでの研究先を探している方も歓迎です。詳細
- 本研究室では、地震研の共同利用研究制度 「物質科学研究推進のための 高品質鉱物多結晶体合成とその標準化」を利用して、地球内部物性測定用の種々の合成鉱物粉末や鉱物多結晶体の配布を行っています。詳細
- 最近の業績
- Okamoto, A., & Hiraga, T. (2024). A common diffusional mechanism for
creep and grain growth in polymineralic rocks: Application to lower mantle
viscosity estimates. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 129,
e2023JB027803.
- Yabe K, Koizumi S, Hiraga T (2023) Diffusion creep characteristics of anorthite
revealed by uniaxial and pure shear deformation experiments. Journal of
Geophysical Research: Solid Earth, e2022JB024752.
- Okamoto A, Hiraga T (2022) A common diffusional mechanism for creep and
grain growth in polymineralic rocks: Experiments. Journal of Geophysical
Research: Solid Earth, 127 (9), e2022JB024638.
- 論文リスト(平賀)はこちら
- 2025年9月20日
- 地震研究所一般公開に参加しました。
- 2025年9月10日-13日
- 日本鉱物科学会 2025年 年会・総会に参加しました。