研究グループリーダー
前野 深 (東大・地震研)
G1「噴火シナリオ・ハザード評価」
後藤和久 (東大・理)
G2「噴火津波の履歴と評価」・研究分担者
市原美恵 (東大・地震研)
G3「3国連携による火山監視と情報発信」・研究代表者
三宅弘恵 (東大・地震研)
G4「海域火山災害軽減手法の社会実装プラットフォーム構築」
研究メンバー(研究機関別)
東京大学地震研究所
市原美恵 統括・G3(班長)・G4(社会実装・人材育成)
前野 深 G1(班長)・G4(社会実装・人材育成)
小山崇夫 G1(浅部構造調査)・G4(社会実装プラットフォーム)
安田裕紀 G1 (噴火履歴とポテンシャル調査)
坂田周平 G1(バヌアツ火山列マグマ供給系)
岩森 光 G1(バヌアツ火山列マグマ供給系)
三段畑修 G2(火山性津波モデル・DARTを用いた津波監視検討)
金子隆之 G3(衛星火山監視手法)・G1(噴火様式類型化)
森田雅明 G3(衛星火山監視システム)・G4(人材育成)
行竹洋平 G3(地震空振解析手法開発)
篠原雅尚 G3(DASを用いた火山監視の検討)
大湊隆雄 G3(機動観測システム開発)
村松 弾 G3(機動観測システム開発)
柘植鮎太 G3(噴火間隔モデル)
三宅弘恵 G4(班長)
東京大学理学系研究科
後藤和久 G2(班長)・G4(社会実装・人材育成)
池永有弥 G2(火山性津波調査)・G1(噴火履歴とポテンシャル調査)
中田光紀 G2(津波履歴調査)
海洋研究開発機構
小野重明 G1(大規模噴火ポテンシャル評価・トンガ火山列のマグマ供給系)
羽生 毅 G1(トンガ火山列のマグマ供給系)
中野 優 G3(DASを用いた火山監視の検討)
田中 聡 G3(DASを用いた火山監視の検討)
東北大学災害科学国際研究所
石澤堯史 G2(津波履歴調査)・G4(社会実装)
井内加奈子 G4(住民意識調査)
東北大学理学研究科
山本 希 G3・G4(火山地震モニタリング手法教育)
山梨県富士山科学研究所
西澤達治 G1(噴火履歴とポテンシャル調査)
山河和也 G3(地震・空振解析手法の開発)
気象業務支援センター
上垣内修 G3(火山性津波対応手順)・G4(社会実装)
登内道彦 G3(3国連携火山情報伝達システム)・G4(社会実装)
一条弘之 G3(火山情報伝達システム)・G4(社会実装)
産業技術総合研究所・地質調査総合センター
石塚 治 G1(噴火履歴とポテンシャル調査)
北海道大学理学研究院
田中 良 G1(空中地形計測とモデリング)・G4(人材育成)
中央大学
有川太郎 G2(火山性津波モデル)
徳田達彦 G2(火山性津波モデル)
防災科学技術研究所
中田節也 G4(観光資源活用・人材育成)
三重大学全学共通教育センター
奥田久春G4(大学教育プログラム開発・人材育成)