従来の手法と比較した優位性

左下の図は、海底地震計の波形を模した疑似的な波形データです。この入力データから、地下構造の情報を抽出することを試みます。右下の図に、様々な手法による結果を示しています。上2段が従来よく用いられてきた手法、一番下の段が新しく開発した手法を表しています。計算された波形(黒線)が正解の波形(赤線)に近いほど良い手法だということが言えます。

入力波形

結果ー様々な手法の比較

観測データへの適用例

日本海に設置された海底地震計のデータに、従来の手法と本研究で開発された手法の両方を適用してみました。下の図では、様々な場所で発生した地震波形の処理結果を並べて表示し、振幅で色付けしています。新手法の図上では、従来の手法では見えにくかった後続フェーズがはっきりと見えています。これらは、地下に存在する不連続面に由来する変換波・反射波を表しています。新たに見えるようになったフェーズの情報を用いることで、地下構造をより詳細に明らかにすることができます。

観測データへの適用結果

参考文献

  • Akuhara, T., Bostock, M. G., Plourde, A. P., & Shinohara, M. (2019). Beyond Receiver Functions: Green's Function Estimation by Trans‐Dimensional Inversion and Its Application to OBS Data. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 124.https://doi.org/10.1029/2018JB016499

ソフトウェア

made with  Pingendo logo