1.研究目的
平成19年能登半島地震に関し,震源断層の幾何学的形状や震源域の地殻構造, 海底活断層の空間的広がりと形状,地震に伴う地殻変動の詳細な面的分布に基
づく震源断層のすべり分布等を解明するとともに,能登半島地震に関する緊急 調査研究(科学技術振興調整費)等の研究成果と統合して,平成19年能登半島地
震の実態を明らかにする。
2.研究内容
(1)海域構造調査 震源域及びその周辺で反射法地震探査・音波探査による海底活断層調査を実施 し,海底活断層の空間的広がりや地下深部における形状の詳細等を調査する。
(2)陸域震源域の変動場解析 北陸電力により取得された能登半島地震発生直前直後の航空レーザ計測データ を用いて,地震前後の差分解析を行う。
(3)総合評価 上記(1),(2)と科学技術振興調整費等の研究成果を統合し,震源断層の詳細 な位置・形状と,断層面でのすべり分布を明らかにする。
特に,地質構造の特 徴と発生した地震の実態との関係を明らかにすることにより,発生する地震の 事前予測精度の向上を目指す。
3.研究体制 本研究は,震源周辺での地質調査実績を有する北陸電力㈱と連携し研究を実施 する。
研究にあたっては,東京大学民間等共同研究取扱規則に基づき,研究に よって得られた研究成果は,学術報告として公表する。また,適正で効率的な 研究を遂行するために,運営委員会を設置し検討を進める。

研究代表 東京大学地震研究所 地震予知研究推進センター
教 授 佐藤 比呂志
能登半島西方海域の音波探査断面
以下のデータの内容については、井上ほか(2007)を参照してください。ま た、本データを引用する際は、井上ほか(2007)として引用してください。
※井上卓彦・村上文敏・岡村行信・池原 研,2007,2007年能登半島地震震源 域の海底活断層,地震研究所彙報,82, 301-312. Inoue,
T., F. Murakami , Y. Okamura and K. Ikehara, 2007, On shore Active Faults
in the Source Area of the Noto Hanto Earthquake, Bull. Earthq. Res. Inst.
Univ. Tokyo, 82, 301-312.

能登半島西方海域の二船式反射法地震探査断面 (調整中です。しばらくお待 ちください。)