解説
研究紹介
- 研究紹介2022年トンガのフンガ火山噴火時に発生した海洋外部重力波
- 研究紹介 大西洋の爆弾低気圧によって励起された脈動実体波
- 研究紹介 西之島の空振モニタリング
- 地震以外の“揺れ”から探る地球内部構造
- 庄内平野で観測された奇妙な微動
- 常時地球自由振動の相互相関解析によって 明らかにされた、全球的に伝わる実体波
- 長周期Love波はなぜ定常的に励起されているのか?: 海底地形の重要性
- 日本列島スケールの地殻構造推定:
- 日本列島地殻構造のモデルファイル
- 地下構造可視化システム(産総研)
関連した解説
- 地震波の種類
- 実体波(P波、S波)の説明:
- Rayleigh波の説明:
- Love波の説明:
- 地球自由振動 :周期100秒より長い地震波は、定在波の重ね合わせとして表現すると理解しやすい。
- 地震波・津波の伝搬
- 地震波干渉法の解説: 単純な2次元の場合を例にして、 "地震波干渉法"を解説しました。
- 地震波の指向性: チリ地震で観測された表面波の指向性。地震時に一方向に破壊が進むと、方向によって地震波の大きさが変わります。
- シャドーゾーン: コアは地震波の影を作ります。
- 空振: 関東で記録された新燃岳噴火に伴う空振
- 地震が起こっているとき以外の地面の揺れ