NEWS お知らせ

2024.07.19

EVENT

巨大災害研究会 2024年度 第1回研究会 「令和6年能登半島地震を考える~被害と緊急対応~」

防災リテラシー部会が共催をする、巨大災害研究会(会長:兵庫県立大学 木村玲欧)の案内です。研究者・行政・企業・一般市民が所属する研究会です。京都大学・西村卓也先生もご登壇されます。神戸での開催となりますが、興味のある方はぜひご参加ください。

概要

内容:「令和6年能登半島地震を考える~被害と緊急対応~」
日時:2024年7月19日(金)15時~17時
会場神戸市役所4号館(危機管理センター)1階
   (兵庫県神戸市中央区江戸町97) 
   アクセスマップはこちら

共催:新建新聞社リスク対策.com、東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知協議会 防災リテラシー部会
後援:神戸市消防局、神戸市危機管理室、一般社団法人 防災教育普及協会、一般社団法人 ドローン減災士協会
連絡担当者:木村玲欧(兵庫県立大学)

参加について

参加費・資料代:1,000円(巨大災害研究会の領収書を発行します)
※懇親会も17:30頃~19:30頃まで実施する予定です。参加希望者には、別途ご連絡します。
◆参加登録は、以下よりお願いします。 ※締め切り:7月12日(金)
https://forms.gle/p8NzRC46Z6GkggmW7

内容

司会進行・資料等確認:巨大災害研究会 事務局長 井ノ口 宗成 氏(富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授)
挨拶:巨大災害研究会 会長 木村 玲欧 氏(兵庫県立大学 環境人間学部 教授)

講演:地震活動を考える
   京都大学 防災研究所 地震災害研究センター 教授 西村 卓也 氏
講演:ライフライン被害を考える
   岐阜大学 工学部 社会基盤工学科 教授 能島 暢呂 氏

(休憩 10分)

パネルディスカッション「被害が対応に与える影響と今後の教訓は何か」
パネラー:京都大学 西村 卓也 氏
     岐阜大学 能島 暢呂 氏
     富山大学 井ノ口 宗成 氏(話題提供)
     神戸市消防局 予防課長 姫嶋 康文氏(話題提供)
     (緊急消防援助隊兵庫県隊第2次派遣隊(1/19~1/26)県大隊長)
コーディネーター:兵庫県立大学 木村 玲欧 氏

おわりに:巨大災害研究会 副会長 遠藤 靖典 氏(筑波大学 システム情報系 教授/システム情報工学研究群長)

(2024/05/22更新)