Coordinating Committee of Earthquake and
Volcanic Eruption Prediction Researches

災害の軽減に貢献するための
地震火山観測研究計画

News お知らせ

EVENT

災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次) 令和6年度成果報告シンポジウム

本年度は、下記3日間の日程で、口頭・ポスター発表とも対面中心の開催予定です。詳細につきましてこちらのページをご確認ください。
日時:令和7年(2025年)3月5日(水)~7日(金)
場所:東京大学武田ホール + Zoom中継(口頭発表のみ)

MEDIA

パンフレット「関東地震・南海トラフ地震に備える」

大正関東地震から100年 昭和東南海・南海地震から77年を迎えて「関東地震・南海トラフ地震に備える」パンフレットを刊行しました。

パンフレットはこちらのページ

REPORT

令和5年度の「観測や開発したソフトウエア等のメタ情報」を公開しました

「研究成果共有データベース」の「観測や開発したソフトウエア等のメタ情報」に、令和5年度の各課題の報告書を元にした「令和5年度(2023年度) 調査・観測等一覧」「令和5年度(2023年度) 開発したソフトウェア等一覧」を公開しました。

研究成果共有データベースはこちらのページ

TOPICS

災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)が令和6年4月より始まりました

令和5年12月、科学技術・学術審議会総会より関係大臣に、「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)の推進について」が建議されました。地震・火山噴火予知研究協議会は、全国の大学、研究機関、行政機関等と連携・協力して、令和6年4月よりこの新たな5か年計画を推進していきます。

【研究課題一覧はこちらのページ】

About 地震・火山噴火予知研究協議会とは

文部科学省 科学技術・学術審議会(文部科学大臣の諮問に応じて科学技術の総合的な振興や学術の振興に関する重要事項についての調査審議等を行う)で策定・建議された「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」(令和6-10年度)を、大学、研究機関、行政機関等が連携・協力して実施するために、東京大学地震研究所に設置された組織です。

Achievements 成果

【地震動と火災のマルチハザードリスク評価】

(左)経験的出火予測式による予測地震動強さに対応した出火確率と消防効果を含む建物棟間火災延焼メカニズムを考慮した物理に基づくモデルによる火災延焼シミュレーション結果。灰色、赤、黒の立体物は、それぞれ燃えていない建物、燃えている建物、焼けた建物を表す。(右)青線は地震動だけ、赤色は地震火災だけ、緑線は地震動と地震火災を考慮したときの建物損失額の50年超過確率。総資産は、対象地域全体での建物構造別の延床面積から算定される建物価値の合計(Nishino, 2023に加筆修正)。

【高速な断層推定】

高速な断層推定(REGARD)による断層推定結果の例。2021年3月20日に発生した宮城沖地震のときの地殻変動から断層パラメータを推定したもの。左は断層パラメータの事後確率分布、右は推定された矩形断層モデルの位置とその不確実性の広がりを示す。左の青線は中央値で、右上にその数値を示す。東北大学で開発された推定パラメータの不確実性を評価できるプログラムを国土地理院に技術移転した。従来法からの置き換えに向け、試験運用中である。

【研究者の方へ】

本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には、以下の例を参考に、日本語の場合は「文部科学省」を、英語の場合は「the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」または「MEXT」を含めて謝辞に記して下さい。
・日本語:本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の支援を受けました.
・English: This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Third Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research).