能登半島の北東端部の地震活動について、震源分布を調べると、2023年M6.5の地震前に浅部への移動がみられた。一連の地震活動の発生には地殻内流体の上昇が関与していた可能性が示唆される。(a) 解析領域。(b) 震央分布と 2023年M6.5地震の地震時すべり分布(緑のコンター。単位は m)。丸の大きさは断層のサイズに相当する。M6.5地震の震源を含む面構造内 (dの破線から1 km以内)で発生した地震の発生順をカラースケールで表している。 (c) 地震の発生時と震源の深さとの関係。M6.5地震の震源を含む面構造内で発生した地震のみを示す。(d) 震源の断面図。測線の位置と範囲は、それぞれ (b) の実線と点線により示される。紫の線でM6.5地震の主破壊域 (すべり量≥0.12 mの範囲)を表す(Yoshida et al., 2023をもとに作成)。
長期的SSEの時間発展。(左図)2018年から2022年の間に南海トラフ沿いの非定常地殻変動から推定したプレート境界での累積のすべり量分布(カラースケール)。青い矢印は各地点のすべりの方向と大きさを、赤枠は右図のグラフそれぞれの範囲を示す。(右図)左図の赤い領域ごとの累積モーメントの時間変化。右側の縦軸は、地震モーメントで示した値である。四国中部の縦線は短期的SSEの発生時期を示す。四国中部、豊後水道で2019年始めに長期的SSEが発生したことがわかる。また、日向灘南部では長期的SSEが2020年半ばから2021年半ばにかけて発生したこと、種子島沖では2019年種子島沖地震(M6.4)[黒点線]の余効すべり後に短期的SSEが発生したことがわかった。なお四国中部では、2019年以降、長期的SSEの発生期間中に短期的SSEが発生し、両者が共存していると考えられる。
本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には、以下の例を参考に、日本語の場合は「文部科学省」を、英語の場合は「the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」または「MEXT」を含めて謝辞に記して下さい。
・日本語:本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の支援を受けました.
・English: This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Third Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research).