NEWS お知らせ

2025.03.03

EVENT

災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)
令和6年度成果報告シンポジウム

皆様のご協力のお蔭をもちまして、本シンポジウムは無事終了致しました。ありがとうございました。
シンポジウム参加人数:345名(対面242名・オンライン103名)   懇親会参加人数:42名

「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の令和6年度成果報告シンポジウムが下記の要領で開催されます。
皆様のご参加をお待ちしております。※参加無料。ただし専門家、研究者向けです。最新の情報に随時更新しています。

 概要

  • 日時:令和7年(2025年)3月5日(水)10:00 ~7日(金)12:40 
  • 場所:東京大学武田先端知ビル内・武田ホール + Zoom中継(口頭発表のみ)
  • 主催:地震・火山噴火予知研究協議会
  • 共催:東京大学地震研究所、京都大学防災研究所
  • 後援:文部科学省、防災科学技術研究所、海洋研究開発機構、産業技術総合研究所地質調査総合センター、
                 国土地理院、気象庁、海上保安庁、日本地震学会、日本火山学会、日本測地学会  
                                                                                                       

 お知らせ

 シンポジウムまでの大まかなスケジュール(予定) (2024/12/26更新) 

  • 1月中旬  〜 2/14(金) 成果報告システム入力期間
  • 2/10(月)〜              プログラム公開
  • 2/10(月)〜 2/25 (火)参加登録期間 ※懇談会に参加されない方は3/4(火)まで登録可能
  • 3/5 (水)〜 3/7 (金) 成果報告シンポジウム当日

 参加登録のご案内 ※受付開始:2/10〜2/25 ※懇談会に参加されない方は3/4まで登録可能  (2025/2/10更新) 

  • 本シンポジウムは参加無料ですが、参加には事前登録が必要です。
      本研究計画関係者には、2/10にメールで登録ページをご案内しましたのでご確認ください。
      参加・発表される方、懇談会に参加される方は、早めの参加登録をお願いします。
  • 本研究計画関係者以外の方で、参加を希望される方は、
     予知協企画部(ホームページ下のお問い合わせ先)へご連絡ください。登録のページをご案内します。
  • 専門家、研究者向けの会議ですので、周辺の研究室の学生さんや職場の職員の方などへ登録方法を周知いただくのは結構ですが、
      不特定多数への周知はご遠慮ください。

 プログラムを公開しました  (2025/2/10更新)

  • 下記にあるプログラムのリンクからご確認ください。
      今後も若干変更する可能性がありますのでご了承ください。

 懇親会について  (2025/2/26更新)

  • 日時:3月6日(木)18:00~20:00
  • 会場:アブルボア(農学部キャンパス向ヶ岡ファカルティハウス内)
  • 会費:7000円(学生は3000円) 
  • 申込方法:参加登録:2/5~2/25までにお申し込みください。変更は2/25までは参加登録で可能です。
           申し込み後にキャンセルされる場合は、2/25までに参加登録にてご変更ください。
                   →締め切りました。
  • その他:お支払いは当日会場受付時に現金にてお願い致します。

 日程 

※詳細なプログラムは、下のプログラムからご確認ください。

 3月5日(水)10:00〜17:40 

【午前】

  • 主催者・来賓挨拶
  • 観測研究計画概要
  • トピックス報告:南海トラフ地震臨時情報
  • 総合研究グループ報告【南海トラフ沿いの巨大地震】

【午後】

  • 計画推進部会報告【地震(現象解明)/ 地震(中短期予測)/ 火山 / 災害誘因評価・即時予測 】
  • ポスターセッション1

 3月6日(木)9:30〜17:40 

【午前】

  • 計画推進部会報告【史料・考古 / 防災リテラシー / 観測研究基盤】
  • 定常観測点検討ワーキンググループ報告

【午後】

  • 東京大学地震研究所・京都大学防災研究所 拠点間連携共同研究
  • 計画推進部会報告【地震(長期予測)】
  • 総合研究グループ報告【千島海溝沿いの巨大地震 / 大規模火山噴火】
  • ポスターセッション2
  • 懇親会 (18:00~20:00)

 3月7日(金)9:30〜12:40 

【午前】

  • トピックス報告:能登半島地震
  • 総合研究グループ報告【内陸で発生する被害地震 / 首都直下地震 / 高リスク小規模火山噴火】
  • 総合討論
  • 閉会の挨拶

 プログラム  ※当日の気象状況によっては、プログラムの一部を変更する場合がございますので、ご了承ください。

 

 令和6年度 年次報告書

    • (2025/02/28更新 ※報告待ち1課題あり)

      ※(第3次)計画課題一覧はこちらのページをご覧ください。
      ※過去の年次報告はこちらのページをご覧ください。

       

       参加者・発表者の皆様へ

       参加者の皆様へ

          • 本シンポジウムは口頭・ポスター発表とも対面中心の開催予定です。口頭発表のみZoom中継を致します。
              事前参加登録をしていただいた方にZoom接続先をお知らせします。
          • Zoomは最新版をご使用ください。(更新されているかご確認ください。)
              ・参加者表記は「名前(所属)」としてください。
              ・発言時以外は音声、ビデオをオフにしてください。
              ・発言(質問・コメント)したいときは「手を挙げる」機能を使う、またはマイクのミュートをオフにして、
               呼びかける等意思表示を行い、座長・司会者が許可してからご発言ください。(ビデオのオンオフは自由です。)
              ・録画・録音、スクリーンショットなど、手元に記録を残す行為は固くお断り致します。
               (ホストのみ、報告書作成のために記録します)

       口頭発表者の皆様へ

          • スライドはご自身で画面共有してご発表ください。
             →必須ではありませんが、スライドの事前提出に御協力をお願い致します。
          • 時間厳守にご協力をお願いします。
              ・研究推進部会(8部会):各40分(討論含む)
              ・総合研究グループ(6グループ)・拠点間連携共同研究:各30分(討論含む)
               (詳しくはプログラムをご覧ください)

       ポスター発表者の皆様へ

        • ポスター発表はZoom中継は無しで、現地発表のみとなります。
        • ボードのサイズは縦180cm x 横90cmです。
        • ポスターの書式は特に指定はありません。課題番号と課題名、担当者名を明記してください。