(a)史料ならびに古地震学的証拠から得られた1703年元禄関東地震以前に発生した関東地震の候補の詳細(1~4),1703年元禄関東地震及び1923年大正関東地震の際の津波の高さ(5~6)。(b)関東地震の候補とその地震規模。(c)関東地震の可能性がある地震の候補の組み合わせを変えて,Brownian Passage Time(BPT)分布を仮定し,今後30年間の関東地震の発生確率及びその時間変化を計算した結果。例えば,②正応,④明応,⑤元禄,⑥大正の4地震の組み合わせを考えると,平均発生間隔は210±7年となり,最も規則的に発生していることになる。この場合,今後30年間の発生確率は,前回地震から160年間はほとんど0 %であるが,その後急に増加し,前回地震から204年(西暦2127年)頃にはほぼ100 %となる。6地震全てを考慮した場合,発生間隔は209±117年とばらつきが大きい。この場合の今後30年間の発生確率は,現時点(地震発生後100年)で既に19 %とポアソン過程 (13 %)よりも高い。
本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には、以下の例を参考に、日本語の場合は「文部科学省」を、英語の場合は「the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」または「MEXT」を含めて謝辞に記して下さい。
・日本語:本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の支援を受けました.
・English: This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Third Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research).