平成31年度から,新しい建議「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について(第2次)」に基づく5年間の研究計画が実施されています.
今後コンテンツを更新・追加していきます。
<企画部から>
企画部では、協議会や参加機関の活動をホームページで紹介したいと考えており、
ニュース記事や写真、図面を募集しています。企画部までお寄せ下さい。
本計画で得られた研究成果をプレス発表した場合などもお知らせ下さい。
記事の掲載は企画部にご一任下さい。
<研究者の方へ>
本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には、以下を参考にして謝辞に記して下さい。
【日本語】
本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」の支援を受けました.
【English】
This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Second Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research).
お知らせ
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」
令和4年度成果報告シンポジウム
皆様のご協力のお蔭をもちまして、本シンポジウムは無事終了致しました。
シンポジウム参加人数:387名
日時:令和5年(2023年)3月6日(月)〜8日(水)
場所:(3月6日〜7日) 東京大学武田先端知ビル内 武田ホール + Zoom ハイブリット開催
【部会・グループ報告,次期計画について】
(3月8日) ZoomおよびGather.Townを用いたオンライン開催【ポスターセッション】
地震火山観測研究計画(令和6〜10年度)の実施機関の募集について
地震火山観測研究計画(令和6〜10年度)の実施機関の募集について文部科学省のホームページで公開されました。
※募集締め切りは令和5年1月30日(月)必着となります。
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第17回
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第17回:「火山活動の評価と噴火予測」というテーマで、令和5年1月12日にオンラインで開催されました。
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」
令和3年度 年次報告(成果の概要)が文部科学省のホームページで公開されました
「研究者向け」>「成果」>「令和3年度」からも, 令和3年度年次報告(成果の概要)の全文ダウンロードが可能です。
12個の代表的な図とともに令和3年度の成果が紹介されています。
※図につきましては、「最近の成果」>「令和3年度の成果」にも掲載していますのでご覧ください。
令和4年度第2回地震・火山噴火予知研究協議会
令和4年度第2回地震・火山噴火予知研究協議会が下記の通り開催されました。
日時:令和4年11月21日(月) 13:00〜15:00
場所:Web会議システムによるリモート会議
御嶽山シンポジウム「御嶽山・箱根山・草津白根山ー水蒸気噴火および防災と観光ー」
御嶽山シンポジウム「御嶽山・箱根山・草津白根山ー水蒸気噴火および防災と観光ー」が、2022年12月16日〜17日に長野県木曽町文化交流センター・オンライン併用で開催されます。参加申込・プログラムなどの情報は、こちらのホームページをご覧下さい。
【オンライン開催】
地震史料シンポジウムU「災害史料研究が拓く歴史学の新たな方法」
地震・火山噴火予知研究協議会史料・考古部会が共催する、地震史料シンポジウムU「災害史料研究が拓く歴史学の新たな方法」が、2022年12月23日にオンラインで開催されます。詳しくは、こちらのホームページをご覧下さい。
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第16回
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第16回:「群発地震」というテーマで、令和4年9月16日にオンラインで開催されました。
災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)に関する外部評価報告書
災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)に関する外部評価報告書がまとめられました。これは、科学技術・学術審議会測地学分科会でとりまとめられましたレビュー報告書を踏まえ、文部科学省において外部有識者による第三者評価として行われたものです。
「観測や開発したソフトウエア等のメタ情報」を公開しました
「観測や開発したソフトウエア等のメタ情報」に、令和3年度の各課題の報告書を元にした「令和3年度(2021年度) 調査・観測等一覧」と「令和3年度(2021年度) 開発したソフトウェア等一覧」を公開しています。データベースのページから選択してください。
「地震観測施設一覧」が地震本部のホームページで公開されました
2022年4月1日現在における関係機関の地震関係観測施設の状況について、観測項目毎にとりまとめた「地震観測施設一覧」が地震本部のホームページで公開されました。
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第15回
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第15回:「富士山:噴火の履歴と活動のモニタリング」というテーマで, 令和4年7月5日にオンラインで開催されました。
平城京跡資料館 令和4年度 夏期企画展
「大地鳴動 -大地の知らせる危機と私たちの生活-」
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」参加機関の国立文化財機構奈良文化財研究所では、平城京跡資料館の令和4年度 夏期企画展「大地鳴動 -大地の知らせる危機と私たちの生活-」の展示を行っています。展示期間は7月16日(土)〜8月28日(日)となります。地震・火山噴火予知研究協議会も共催しています。
詳しくは、こちらのホームページをご覧下さい。
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」
令和3年度年次報告(機関別)が文部科学省のホームページで公開されました
「研究者向け」>「成果」>「令和3年度」からも機関別の年次報告のダウンロードが可能です。
【オンライン開催】次期計画検討シンポジウム
皆様のご協力のお蔭をもちまして盛会裡に終了しました。
シンポジウム参加人数:271名
日時:令和4年5月17日(火)〜18日(水)
場所::オンライン開催
※プログラム・講演要旨はこちら
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第14回
地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ第14回:「内陸地震の長期予測手法」というテーマで, 令和4年5月10日にオンラインで開催されました。
令和4年度第1回地震・火山噴火予知研究協議会
令和4年度第1回地震・火山噴火予知研究協議会が下記の通り開催されました。
日時:令和4年4月15日(金) 10:00〜12:00
場所:Web会議システムによるリモート会議
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」の実施状況等のレビュー報告書
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」の実施状況等についてレビュー報告書がまとめられました。
【オンライン開催】「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」
令和3年度成果報告シンポジウム
皆様のご協力のお蔭をもちまして成功裡に終了しました。
シンポジウム参加人数:346名
日時:令和4年3月1日(火)〜3日(木)
場所:オンライン開催