Council for Advancing Earthquake and
Volcano Research

災害の軽減に貢献するための
地震火山観測研究計画

News お知らせ

MEDIA

新パンフレット「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」

(第3次)計画パンフレットでは、これまでの基本方針に沿った上で、分野横断で取り組む6つの「総合研究」を新たな研究の柱としてクローズアップしています。

パンフレットはこちらのページ

REPORT

令和6年度の「観測や開発したソフトウエア等のメタ情報」を公開しました

「研究成果共有データベース」の「観測や開発したソフトウエア等のメタ情報」に、令和6年度の各課題の報告書を元にした「令和6年度(2024年度) 調査・観測等一覧」「令和6年度(2024年度) 開発したソフトウェア等一覧」を公開しました。

研究成果共有データベースはこちらのページ

EVENT

【日程】災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)
令和7年度成果報告シンポジウム

本年度は、下記2日間の日程で開催予定です。開催形態は未定です。詳細は今後検討してご案内いたします。
・日時:令和8年3月11日(水)~12日(木)
・場所:東京大学武田ホール
   (※場所は対面またはハイブリッド開催の場合)

TOPICS

令和7年4月1日より
【地震火山観測研究推進協議会】へ名称が変更になりました

・新名称:地震火山観測研究推進協議会
・英語表記:Council for Advancing Earthquake
      and Volcano Research (CAEVR)
 (旧名称:地震・火山噴火予知研究協議会)

REPORT

令和5年度 年次報告(成果の概要)が文部科学省のホームページで公開されました

21個の代表的な図とともに、令和5年度の成果と5年間の主な成果が紹介されています。
※図につきましては、こちらにも掲載しています。
※成果の概要の全文ダウンロードも可能です。

About 地震火山観測研究推進協議会とは

文部科学省 科学技術・学術審議会(文部科学大臣の諮問に応じて科学技術の総合的な振興や学術の振興に関する重要事項についての調査審議等を行う)で策定・建議された「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」(令和6-10年度)を、大学、研究機関、行政機関等が連携・協力して実施するために、東京大学地震研究所に設置された組織です。

Achievements 成果

【鬼界海底カルデラからの噴出量推定とマグマ供給系進化】※令和5年度の成果

反射法地震探査により得られた層構造と噴出物との対比から,2回の大規模火砕流噴火に相当する堆積物が海底に厚く堆積しており,噴出量は71 km3以上であると推定された。噴出物の分析からは,(1)マグマの起源物質の変化が起きたこと,(2)鬼界アカホヤ噴火直後には出残りマグマが活動し,その後に新たな珪長質マグマと, より深部からの苦鉄質マグマによる供給系が形成され, 海底の巨大溶岩ドームや薩摩硫黄島の活動を引き起こしていること, (3)海底の溶岩ドームではマグマ混合はほとんど起こっていないことなどが明らかになった。

【降灰予測シミュレーションにおける風速場・噴出物量の重要性】※令和5年度の成果

鹿児島市街地に影響が及ぶ風速場(2018年7月15日)において桜島南岳山頂火口において大規模噴火が発生した場合における降灰危険度予測(右上,右下)。降灰危険度予測を基に避難すべき範囲の余長の持たせ方の変化(左上,左下)。噴火の24時間前予測では余長域が広いが,現時点予測では余長域が狭くなるように設定されている(左図の赤色の範囲)。

【研究者の方へ】

本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には、以下の例を参考に、日本語の場合は「文部科学省」を、英語の場合は「the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」または「MEXT」を含めて謝辞に記して下さい。
・日本語:本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の支援を受けました.
・English: This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Third Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research).