文献の入手・図書の購入(所内の方)
MyOPACについて
MyOPACは、資料の予約・取り寄せ、貸出状況の確認や貸出期限の延長、文献の取り寄せなど、Webを通して利用できるサービスへの入り口です。
文献・図書の取り寄せサービスを利用するには、予めカウンターで利用登録が必要です。地震研所属の方は、原則無料で各種サービスを利用することができます。
MyOPACは、UTokyoアカウントまたは図書館アカウントによる認証が必要です。
利用者区分 | 利用証の種類 | 認証 | |
---|---|---|---|
UTokyo Account | 教養学部1・2年生、3年生以上の学部学生、大学院生、教職員 | ICカード学生証、ICカード職員証 | UTokyo Account | 図書館アカウント | 教職員、名誉教授 | 図書館利用証、名誉教授の証 | 券面右下の数字10桁* |
図書館アカウントの初期パスワードは、利用登録時に交付します。
資料の予約・取り寄せ
MyOPACから、貸出中の資料を予約することができます。
また、他キャンパス(本郷・駒場・柏・白金)の図書館にある資料の取り寄せを申し込むこともできます。
MyOPACにログインし、検索結果の「予約/取寄」ボタンをクリックしてください。
各館の貸出・延長条件については、附属図書館ホームページの「東京大学にある図書館・室一覧」などでご確認ください。

文献の取り寄せ
※事前に利用申請が必要です。 利用登録
文献デリバリーサービス
学内の図書館から、論文のコピー(コピー(紙)またはPDFファイル)を取寄せることができます。
MyOPACにログインし、検索結果の「コピー」または「PDF」ボタンから申し込んでください。
※「PDF」の申込みは学外からもできますが、閲覧・印刷は学内のネットワーク限定です。ファイル保存はできません。

他大学からの取り寄せ
学内に資料が見つからない場合は、他大学から図書やコピーを取り寄せることができます。
MyOPACにログインし、「CiNii Books」タブに切り替えて再検索し、検索結果の「他大学から取寄」リンクをクリックしてお申し込みください。

他館の利用
学内
「ICカード職員証・学生証」「図書館利用証」が学内の図書館室共通の利用証です。
各図書館の利用条件は、附属図書館ホームページの「東京大学にある図書館・室一覧」などでご確認ください。
校費で資料を複写したい場合、「学内校費文献複写申込書」が必要な場合があります。図書室で発行しますのでお申し出ください。
※地震研究所所属の方は、協定により、理学図書館および工1号館図書室A(社会基盤学)のコピー機を無料で利用できます。
他大学・機関
他大学・機関の図書館を訪問して直接利用する場合、紹介状が必要な場合があります。図書室で発行しますので、訪問先のWebサイト等をご確認のうえ、利用希望資料名と利用希望日をお知らせください。
事前連絡が必要な場合が多いため、紹介状の発行には数日かかることがあります。余裕をもってお申し込みください。
お問い合わせ
文献探しや電子ジャーナルの使い方等で困ったことがありましたら、図書室までお知らせください。オンラインで質問ができるASKサービスもご利用いただけます。
図書の購入について(所内の方)
図書購入申し込み
地震研図書室では、図書室に備え付けてほしい図書の推薦を随時受け付けています。下記リクエストフォームよりお申し込みください。(所内の方限定)
購入可否は、図書委員会で決定します。