地震研究所でよく使われる電子リソース
Literacy・学外からのアクセス
以下の他にもLiteracyからさまざまなデータベースを利用できます。
Literacy(旧GACoS)
は学内限定です。学外からは、EZproxy(イージープロキシ)によりアクセスできます
蔵書検索
- 東京大学OPAC = 東京大学オンライン蔵書目録データベース
- 東京大学の図書館室で所蔵する紙媒体の図書・雑誌を検索できます。
- TREE(UTokyo REsource Explorer)
- 電子リソースと紙媒体の資料の両方をまとめて検索できます。紙媒体・電子、図書・雑誌・論文に関わらず一度に探すことができます。
※特定の本や雑誌を探す場合はOPACやE-journal & E-book Portalもご利用ください。
- CiNii Books = 大学図書館の本をさがす
- 日本の大学図書館等が所蔵する雑誌・図書の情報を検索できます。
- 国立国会図書館サーチ (NDLサーチ)
- 国立国会図書館の資料やデジタル資料の検索と各種サービスの申込みができるほか、都道府県立図書館及び政令指定都市立図書館が所蔵する和図書の書誌・所在情報の検索、その他全国の公共・大学・専門図書館や学術研究機関等が提供する資料やデジタル資料の検索が行えるサービスです。
- WorldCat
- 海外の図書館の蔵書検索ができます。OCLC (Online Computer Library Center, Inc.) 提供。
論文検索
- TREE(UTokyo REsource Explorer)
- 電子リソースと紙媒体の資料の両方をまとめて検索できます。紙媒体・電子、図書・雑誌・論文に関わらず一度に探すことができます。
※特定の本や雑誌を探す場合はOPACやE-journal & E-book Portalもご利用ください。
- CiNii Research
- CiNiiが提供している論文(CiNii Articles)や書誌(CiNii Books)、博士論文(CiNii Dissertations)の情報を一括して検索できます。また、研究データや研究プロジェクト情報も検索対象としています。
- Web of Science
- 全分野の主要な学術雑誌(約21,000誌)に掲載された論文のデータベースです。通常のキーワードによる検索に加え、引用文献からの検索が可能です。統合学術プラットフォームWeb of Scienceに搭載され、他の情報源との統合検索が可能です。ジャーナルのほかに、会議録、書籍、研究データ等を収録しています。
- GeoRef / American Geological Institute
- 地球科学関連の文献データベースです。北米のデータは1669年、他の地域は1933年から収録され、U.S. Geological Survey のすべての刊行物も検索できます。GeoScienceWorld(GSW)から利用できます。
電子ジャーナル・電子ブック
- E-journal & E-book Portal
- 東京大学で利用できる電子ジャーナル・電子ブックのリンク集です。
※個々の論文の検索にはTREE(UTokyo REsources Explorer)をご利用ください。
- 地震研究所で利用できる国内オンラインジャーナル
- 地震研究所の研究領域に関連のある国内電子ジャーナルのリストです。
- List of the foreign online journals of much use in ERI
- 地震研究所の研究領域に関連のある国外の電子ジャーナルのリストです。
- 地震研究所図書室購入電子ブックリスト
- 地震研究所図書室で近年購入した電子ブックのリストです。
- GeoScienceWorld Journals Collection
- GeoScienceWorld(GSW)参加学協会を中心とする出版社刊行の学術雑誌約50余誌が利用できます。
- AGU Digital Library - Books Series
- American Geophysical Union(AGU)より1956〜2011年に刊行された図書600タイトル(一覧はこちら[PDF])が利用できます。
データベース
- データベース一覧
- 東京大学所属者が利用できるデータベースを検索可能です。「On-Campus Only」は学内からのみ利用可能、「Open」は公開、「Off-Campus」は学外からも利用可能なデータベースです。
- 東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)
- 東京大学で生産された様々な研究成果(雑誌論文、学位論文、紀要等)が公開されています。「地震研究所彙報」等の地震研刊行物も多数収録されています。
- 東京大学学位論文データベース
- 東京大学で授与された新制の課程博士、論文博士の論文の書誌事項と要旨のデータベースです。
- 刊行物・データベース(東京大学地震研究所)
- 地震研究所のホームページで公開されている研究成果のリンク集です。
- リサーチ・ナビ(国立国会図書館)
- さまざまなテーマに関する「調べ方案内」が提供されています。調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関など、調べものに役立つ情報が特定のテーマ、資料群別に紹介されています。
- JapanKnowledge Lib
- 国内の百科事典・辞事典を中心に構築された、日本最大の知識データベースです。「日本大百科全書」「日本国語大辞典」「国史大辞典」「日本歴史地名大系」等が一括検索できるほか、「会社四季報」(最新号)や「週刊エコノミスト」(最新2年分)等の全文閲覧もできます。
- 理科年表プレミアム
- 1925年以降最新版までの理科年表の内容を収録したデータベースです。
- Journal Citation Reports
- 学術雑誌の文献間の引用・被引用関係を分析したもので、雑誌の被引用回数や Impact Factor(文献引用影響率)などを調べることができます。
- ProQuest Dissertations & Theses Global
- 欧米を中心とした学位論文のデータベースです。
新聞記事
- 日経テレコン21
- 1975年4月以降(全文は1981年〜)の日経各紙(日本経済新聞、日経産業新聞、日経MJ)の記事検索ができます。創刊号(1876年)から1961年までの紙面イメージ、企業・人事情報、経済統計なども検索・閲覧可能です。同時アクセス数制限があります。アクセスできない場合は、時間をおいて再度お試し下さい。
- 朝日新聞クロスサーチ
- 1879年(明治12年)の創刊号から今日まで、約1600万件の記事・広告が検索できます。1985年以降の記事は全文検索方式で、テキスト本文を表示して読むことができます。朝日新聞デジタル(一部のコラムなど)や雑誌「AERA」「週刊朝日」の記事も収録されています。同時アクセスは4名までです。
- 毎索(毎日新聞記事データベース)
- 毎日新聞、週刊エコノミストの記事検索・全文閲覧のほか、毎日新聞創刊号(1872年)から1999年までの紙面イメージの検索、1945年以降に毎日新聞社が実施した世論調査の検索などが可能です。同時アクセスは2名までです。
- ヨミダス(読売新聞データベース)
- 読売新聞社の新聞記事を収録したデータベースです。1874年(明治7年)の創刊号から最新号(前日付)までの読売新聞記事を検索・閲覧可能です。同時アクセスは4名までです。
歴史地震史料
- 東京大学地震研究所図書室特別資料データベース
- 地震研究所図書室所蔵資料のデータベースです。『新収日本地震史料』(全21冊)や『日本の歴史地震史料拾遺』(全8冊)など刊行された「地震史料」を全文公開しています。
特別資料データベースにアクセスし、画面左側のカテゴリ > コレクション名からご利用ください。
- 地震史料集テキストデータベース
- 東京大学地震火山史料連携研究機構、史料編纂所、地震研究所による過去の地震に関する史料集(地震史料集)のデータベースです。
- ひずみ集中帯プロジェクト : 古地震・津波等の史資料データベース
- 新潟県・山形県・長野県とその周辺で江戸時代に発生した歴史地震に関する既刊および未刊の文献史料についての史料学的検討を含むデータベースです。
- 地震調査研究推進本部文献データベース
- 地震に関する文献等を検索・閲覧することができます。(ユーザ名:guest, パスワード:guest)
このうち「画像データ」では「大森コレクション 明治大正昭和戦前官報・新聞切り抜き関係」、「東京帝国大学地震学教室コレクション 近代測候所地震報告関係」等の画像を見ることができます。
電子ジャーナル利用上の注意
以下のような行為は、出版者によって、多くの場合不正利用とみなされます。不正利用が行われた場合、東京大学全体で電子ジャーナルの利用を停止させられる場合もあります
利用上の注意を確認し、適正な利用を心がけてください。
- 個人の学術研究・教育目的以外で各論文をダウンロード、コピー、ハードディスク等へ保存や印刷をすること。また、それを頒布すること。
- 電子媒体で第三者に流通させること。
- 組織的に大量のダウンロード(systematic download)やプリントアウトをすること。ジャーナルの1号全体、または大量のデータを短時間でコピー、ダウンロードすること。