地震研究所図書室は、地震・火山等に関する研究のための専門図書室(共同利用・共同研究拠点)です。約6万冊の図書、約2千5百タイトルの雑誌、地図類、貴重資料(災害写真・鯰絵などの和古書類 特別資料データベース )を所蔵しています。
- 東京大学OPAC (紙の本・雑誌をさがす)
- TREE (紙・電子 の 論文・本をまとめて探す)
- E-journal & E-book Portal (電子ジャーナル・電子ブックを探す)
- 地震研究所図書室購入電子ブックリスト(学内者限定)
- 地震研究所で利用できる国内オンラインジャーナル (学内者限定)
- List of the foreign online journals frequently used in the ERI(学内者限定)
- UTokyo Repository (地震研究所)
※『東京大学地震研究所彙報』など地震研究所出版物の多くを全文公開しています。
お知らせ
- 2023/3/22 New!
- 文献検索講習会『研究者と研究支援者のための文献の探し方@地震研』を以下のとおり開催します。東京大学ご所属の方ならどなたでも参加できます。ぜひご参加ください。
- 日時: 2023年4月21日(金)15:00〜16:00
- 内容:
- 学外からデータベースや電子ジャーナル・電子ブックを利用する
- テーマや著者名から雑誌論文を探す
英語論文 Web of Science コアコレクション、日本語論文 CiNii Research - 論文タイトル、書名で探す
TREE(UTokyo REsource Explorer)、東京大学OPAC
- 講習形式: Zoomによるオンライン形式【申込必須・無料】
- 申込先:Literacyサイトの「イベント」4/21(金)[地震研図書室共催]研究者と研究支援者のための文献の探し方
申込フォームはこちら(申込には東京大学のメールアドレスが必要です。)- ポスター:「4月の情報探索講習会」
- ※本講習会は情報システム部情報基盤課学術情報リテラシー担当との共催です。
- 申込先:Literacyサイトの「イベント」4/21(金)[地震研図書室共催]研究者と研究支援者のための文献の探し方
- 2023/1/24
- 【所内の方へお知らせ】開室時間変更(2月~3月)について
図書室は諸般の事情により2月から3月の間に週に1日程度、開室時間を以下のとおり変更しますのでお知らせいたします。
※当室は地震研究所所属者限定で開室しています。
開室時間 10:30-17:00 (通常9:00-17:00)
附属図書館HPの地震研図書室のカレンダーに開室時間の情報は随時反映しますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
※カレンダーの「東大地震研所属者のみ短縮開室(臨時)」となっている日付をご確認ください。
- 2023/1/24(再掲) 【重要】
- 2020年6月15日以降、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、
当室は地震研究所所属者限定で開室しています。
現在、東京大学活動制限レベル「A」対応となっています(2022.3.28~)。
新型コロナウイルス感染症に関連する対応について(東京大学)
地震研究所所属者限定開室期間:
2020年6月15日(月)~当面の間(終期未定)
建物への入館が制限されているため、地震研究所以外の東京大学所属の方(学内他部局所属の方)、学外の方には引き続きご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
- 学内他部局所属の方:MyOPACでご自身のホームライブラリに取り寄せてご利用ください。(複写・PDF閲覧は有料です。詳しくはご自身のホームライブラリにお尋ねください。) MyOPACで取り寄せできない資料の利用をご希望の場合は当図書室にご相談ください。
- 学外の方:ご所属大学・機関の図書館を通じて複写・貸出についてご相談ください。