スロー地震学

スロー地震学 - 低速変形から高速すべりまでの地震現象の統一的理解に向けて

集会等トピックス2017年

  1. 2022年
  2. 2021年
  3. 2020年
  4. 2019年
  5. 2018年
  6. 2017年
  7. 2016年
  8. 新任者紹介
  9. 若手海外報告

2017/12/11-15
AGU FALL MEETING 2017にて、スロー地震学関連セッションが行われました。

学会名 AGU FALL MEETING 2017 (公式WEB
日時 2017/12/11-15
会場 New Orleans Ernest N. Morial Convention Center
詳細 スロー地震関連セッション:
S019: Slow slip, Tectonic Tremor, and the Brittle-to-Ductile Transition Zone: What mechanisms control the diversity of slow and fast earthquakes?
プログラム ポスター:
S41C: Slow Slip, Tectonic Tremor, and the Brittle-to-Ductile Transition Zone: What Mechanisms Control the Diversity of Slow and Fast Earthquakes? I Posters

口頭:
S52B: Slow Slip, Tectonic Tremor, and the Brittle-to-Ductile Transition Zone: What Mechanisms Control the Diversity of Slow and Fast Earthquakes? II

S53F: Slow Slip, Tectonic Tremor, and the Brittle-to-Ductile Transition Zone: What Mechanisms Control the Diversity of Slow and Fast Earthquakes? III

S54C: Slow Slip, Tectonic Tremor, and the Brittle-to-Ductile Transition Zone: What Mechanisms Control the Diversity of Slow and Fast Earthquakes? IV

2017/11/09
「スロー地震カフェ」を開催しました。

11月の「スロー地震カフェ」のご案内です。
今回の話題提供者は、東京理科大学の住野豊さんです。 14:30に開場しますので、開始前に、講演者はじめ参加者同士でお茶と会話をお楽しみください。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

日時 2017年11月9日(木) 15:00~16:30
(14:30開場)
会場 東京大学地震研究所1号館事務会議室AB:アクセスMAP
話題提供者 住野豊さん(東京理科大学)
話題 「地震・スロー地震の単純モデル実験系作成に向けて~バネブロックモデル縮約を導入として」

2017/10/17
「スロー地震カタログ集会」を開催しました。

日時 2017年10月17日(火) 10:00~16:00位
会場 東京大学地震研究所会議室(1号館3階):アクセスMAP
 

2017/10/12
「物理班交流セミナー」を開催しました。

日時 2017年10月12日(木) 13:30~15:00
会場 東京大学地震研究所第二会議室(2号館2階):アクセスMAP
講演者 麻生尚文さん(東京大学理学系研究科)
タイトル Stochastic numerical simulation of regular and slow earthquakes
 

2017/9/19-21
スロー地震学全体集会2017(愛媛県松山市)を開催しました。

日時 2017/9/19-21
場所 愛媛県松山市
会場 ホテルマイステイズ松山(※旧ホテルJALシティ松山)
詳細 9/19(火)9:00開始、9/21(木)15:00終了(予定)
集会後の09/22-23に、四国 三波川帯での巡検を予定。
集会サイトへのリンク        
スロー地震研究集会2017ポスター
開催報告
新学術領域「スロー地震学」が開始して2年目の全体研究集会は、2017年9月19日~21日の3日間、愛媛県松山市内で開催されました。
今回も、昨年同様に、東京大学地震研究所共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:観測・調査・実験・理論・モデリングからの情報の統合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」、および、京都大学防災研究所共同利用一般研究集会「南海トラフ巨大地震災害の減災に向けたスロー地震研究の今後の可能性」との合同で実施しました。昨年は、新学術領域として採択される以前に、開催場所を決める必要がありましたので、共同利用研究集会として地震研で開催しましたが、今回は、新学術領域研究として採択されて初めて開催となりましたので、開催場所としては、その直下で深部低周波微動が発生する、いわばスロー地震のメッカである愛媛県松山市が選ばれました。ちょうど、日本地質学会も松山市内の愛媛大学で開催が予定されていたことも、松山市が選ばれた 理由のひとつです。
スロー地震合同研究集会に先立って、日本地質学会におけるスロー地震に関する特別セッション、および、新学術領域「核-マントルの相互作用と共進化」との合同による一般講演会が9月17日に予定されていましたが、あいにく、台風18号の直撃を受け、いずれも中止されました。
一方、スロー地震合同研究集会は、台風一過の好天の下で予定通り行なわれました。研究集会には、領域内外を合わせて130名の研究者・学生が参加し、口頭発表43件(うち招待講演6件)、ポスター発表62件の研究発表があり、活発な議論が繰り広げられました。参加者のうち、外国人研究者は18名でした。発表内容としては、地震学、測地学、地球内部構造学、地質学、非線形物理学、数理統計学など、多様な研究分野にまたがり、スロー地震学としての幅の広さとともに、昨年からの進展を改めて実感したと思います。
研究集会最後のClosing Remarksで触れたことですが、深部低周波微動を発見したころ、東海地域で微動に似た不思議な振動を観測しました。そのときは、推定震源の位置や地質学的環境から、泥火山からの噴出による振動と解釈しましたが、研究対象である深部低周波微動を検出するために、ノイズとしての性質を調べるだけでした。
今回の研究集会において、泥火山とスロー地震の関連性に関する研究発表があり、約20年前の記憶が呼び覚まされたようで、大変懐かしかったとともに、スロー地震学としての新たな展開を示す可能性があり、今後の発展が期待されます。(文責:小原一成)
巡検報告
愛媛県松山市での全体集会の後、参加者の一部は三波川変成帯の地質巡検に向かいました。B02班の名古屋大・ウォリス教授に案内していただき、1日目は高知県長岡郡付近にて 汗見川沿いの変成岩を観察しました。2日目は愛媛県新居浜市付近で国領川沿いの変成岩を観察しました。巡検の参加者は国内外の研究者や学生を含む総勢20名でした。専門分野も地質学、非平衡物理学、地震学、統計数理学など多岐に渡りました。特に地質学者以外にとっては、沈み込み帯における脱水・吸水反応の証拠を見たことは大変刺激的であり、その反応速度や流体の移動速度について活発な議論が行われました。また、現れる変成岩は多彩な色を見せており、緑色の石は海洋地殻由来、赤紫色は海洋生物由来、黒・オレンジの縞模様は海溝堆積物由来、薄青竹色はマントルウェッジ由来、と露頭で岩石の起源を推察できることを学びました。ガーネットの痕跡も数多く見られ、蛇紋岩の存在とともに付加帯の岩石が非常に深いところから上がってきていることを実感しました。この巡検をきっかけに、スロー地震発生帯の岩石と水の相互作用について、分野を超えた議論が活発化することが期待されます。(A01班・竹尾明子)

巡検参加者からの声
今回の巡検では、四国の中央構造線付近における変成岩や断層をみることができた。特に1日目の三波川帯においては、主に岩石の変成度が沈み込み方向で変化する様子を観察したのだが、最初に立ち寄った低変成度のスポットにおいて、緑泥岩のクラックを埋めるように雲母が入り込んで析出している様子を観察することができた。これは、深部低周波微動が起こっているような場所で液体の水が存在している証拠といえる。四国西部の微動を研究している身としては、このことが一番印象的であった。地質が専門でなくでも、気軽に参加できるこの巡検は非常に貴重なものであり、再び機会があれば是非参加したく思う。(東京大学地震研究所 疋田朗)

The purpose of the slow earthquake fieldtrip was to observe structures that are likely to be related to slow earthquake formation in the Sanbagawa paleosubduction zone. Many of the talks during the slow earthquake workshop had focused on indirect observations of the subduction zone theorizing the different possibilities that might cause slow earthquakes. A few key concepts that stuck to my mind from the talks given during the conference were the role of coupling in the subduction zone and the role of fluid consuming and releasing mineral reactions. Looking at the Sanbagawa rocks we had a tangible chance to peer into the actual geology of a paleosubduction zone. The interplay of brittle and ductile deformation was something I tended to pay attention to, as this was a major point that the concluding talk of Åke Fagereng had focused on. On the first day we explored three locations in Asemigawa. The first outcrop, known as Kameiwa, is made up of folded siliceous and pelitic schists (Fig. 1). Many peoples interest was focused on the quartz veining cutting though the foliation as this can be seen as a sign of brittle fracturing in the subduction zone as well as a pathway for fluid flow. At the second locations we could see foliated mafic schists and quartz schist as well as structures resembling metamorphosed pillow lavas. Quartz veins were observed also at this location but folding was less pronounced.
The last location of the day was a river ravine with blocks of sedimentary/volcanic breccia (Fig. 2). These rocks were actually part of the Mikabu belt but had been overprinted by the Sanbagawa metamorphisim. Large rounded oblong clasts were oriented in the same directing showing ductile deformation of the matrix. The clasts themselves displayed brittle fracturing that was often filled by calcite. The day was topped with a lovely Japanese style dinner with many interesting dinner conversations!
The second day we headed to Kokuryogawa. The rocks seen on this day were higher metamorphic grade representing an area deeper in the subduction zone. At the first outcrop we looked at a metapelite that is located close to the Median Tectonic line showing structures that display brittle and ductile deformation. Figure 3 shows several normal faults that are bounded by a common layer in the metapelite in the bottom and marble vein on the top. It looks as though that during this deformation event the metapelites faulted in a brittle manner and the marble vein deformed in a ductile manner.
The second location of the day was the Tonaru metagabbro. These rocks represent the highest metamorphic grade found in the Sanbagawa belt. Here we could see amphibolite and zoisite rich layered rocks that are metamorphosed from a gabbroic protolith. These older gabbroic rocks spent a long time in the subduction zone being heated up. Large slowly growing garnet crystals, which were largely replaced by amphibole pseudomorphs, provide evidence for this. The final stop of the field trip was the Minetopia mine museum and the adjacent serpentinite rocks (Fig. 4). The serpentinites are of special interest in the Sanbagawa belt because they are though to be from the mantle wedge. The area of mantle wedge is especially interesting to slow earthquake research because this is where we can observe deep episodic tremor and slip. Serpentinite is a hydrated from mantle peridotite and mineral reactions in this region have a big impact on the fluid budget of the deep subduction zone. Examples of mineral such reactions can be seen also at this outcrop where serpentinite is chloritized.
Many thanks to Professor Wallis for guiding and organizing the trip and big thanks also for the organizers of the Slow Earthquake Workshop!(名古屋大学 Ilona Sakaguchi)
Figure 1. Fieldtrip members at Kameiwa
Figure 2. Sedimentary/volcanic breccia
Figure 3. Normal faulting bounded by a marble vein. Prof. Wallis for scale.
Figure 4. Fieldtrip members exploring the serpentinite.


沈み込み型変成帯である三波川帯はスロー地震などの沈み込み帯における現象を理解するために適した場所である。今回の巡検では、三波川帯及び御荷鉾帯に行き、地点ごとに異なる変成度の岩石や、変形を示す褶曲、流体の流入を示す脈など多くの沈み込み帯に関係するものを観察できた。私は三波川帯中の蛇紋岩を対象に、沈み込み帯浅部における流体の流動様式について研究しており、その点で最終地点(マイントピア)の蛇紋岩は特に興味深いものであった。普段あまり接することの無い地質以外の多様な分野の方たちと一緒に巡検に参加することで、様々な視点からいろいろな議論ができ、とても有意義な時間となった。(名古屋大学 横田麻莉)

We visited many parts of the Sanbagawa Belt, one of the paired metamorphic belts in Shikoku island, located at the south of the Median Tectonic Line. The Sanbagawa Belt consists of rocks that are metamorphosed under high pressure and low temperatures in comparison to the adjacent belt, the Ryoke-­‐Abukuma Belt, with high pressure and high temperature metamorphic rocks. On the first day, we visited Kameiwa and pillow lavas, and on the second day we stopped at three nteresting sites. One of them was Kokuryogawa with normal fault duplex, followed by Tonaru Metagabbro with rocks containing beautiful garnet crystals, and finally we visited an exposed outcrop of the mantle wedge with Serpentine rocks.(Deepa Mele Veedu, Nanyang Technological University)

The field trip to Sanbagawa belt was well-organized and a very interesting complement to the Joint Workshop on Slow Earthquakes in Matsuyama. Simon Wallis brought us to the most representative outcrops to illustrate the main geological features of the Sanbagawa metamorphic belt and explained detailed features of the rocks and how the metamorphic conditions can be determined by the structure and mineral componentry of the rocks. My main research field is developing statistical models to capture distinct features of seismic data. Metamorphism and seismicity belong to the same continuum of tectonic processes, and hence this trip was great to visualize the link between the ancillary data that I study and the geological processes that are their fundamental cause.(Ting Wang, University of Otago)

2017/9/17
(悪天候のため中止いたしました。)文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究「核-マントルの相互作用と共進化」ならびに「スロー地震学」共催一般公開講演会が開催されます。

一般公開講演会(20170917)


2017/9/16-18
日本地質学会にて、スロー地震学関連セッションが行われます。

学会名 日本地質学会第124年学術大会(2017 愛媛)(公式WEB
日時 2017/9/16-18
会場 愛媛大学城北キャンパス
詳細 スロー地震関連セッション: T7. スロー地震の地質学

2017/9/15
東京大学地震研究所金曜日セミナーにて、Abhijit Ghosh氏の講演が行われました。

日時 2017年9月15日(金)16:00~17:00
場所 東京大学地震研究所 第1会議室(東京大学地震研究所2号館5階)
タイトル "Global observation of a wide spectrum of earthquakes"

2017/9/8
「スロー地震カフェ」を開催しました。

今回の話題提供者は、東大地震研究所の市村強さんです。 残暑が厳しい時期ですが、飲み物とお菓子とともに「スロー地震学」に関する話題を楽しんでください。

日時 2017年9月8日(金) 16:00~17:30
会場 東京大学地震研究所1号館事務会議室AB:アクセスMAP
話題提供者 市村強さん(東大地震研究所)
話題 「固体地球科学のための超並列高速有限要素法の開発
~スロー地震学への適用を目指して~」
今回は、計算機のソフトウェア・ハードウェアに関わる計算科学・計算機科学の研究開発及び固体地球科学シミュレーションとの融合研究分野において国際的に活躍されている市村さんに、これらの最先端の計算地球科学をスロー地震の問題解決に適用するにあたり、現状の研究レベルや研究成果の例をいくつか紹介いただいた。
  冒頭に、小原領域代表から、市村さんの紹介、スロー地震学に計算地球科学的アプローチを導入することの意義、及び、計算地球科学で解明すべきスロー地震における課題の一例として南海トラフ西部域におけるスロー地震活動の多様性について、簡単な説明があった。
 その後、市村さんから、差分法と有限要素法との違い、計算科学におけるvalidation(モデルの正しさ)とverification(解の収束性)の重要性、有限要素法の市販パッケージの利用に関する注意、並列計算におけるノード数とパフォーマンス、有限差分法におけるメッシュの自動生成、マルチスケール問題の取り扱いなどの計算科学に関する基本的な話題から、東京都心部における地震波動入力時の基盤・堆積層・建造物に関する総合的な振動シミュレーション、更にその地震動シミュレーションに基づいた200万人の避難行動シミュレーション、100億自由度を超える高詳細な日本列島有限要素法モデルを用いた東北沖地震断層すべりによる日本列島の粘弾性挙動、2016年4月に起きた紀伊半島南東沖地震時の地震波動伝播シミュレーションなどについて、研究成果例が紹介された。
  市村さんを中心としたグループは、計算科学分野において世界的に大規模な国際学会であるInternational Conference for High Performance Computing, networking, Storage and Analysisにおいて、2014年と2015年にはGordon Bell賞ファイナリスト、2016年はBest poster Award, 2017年はPoster Award Candidateと、毎年、優れた成果が国際的も評価・顕彰されるなど、活躍が著しい。今後の、スロー地震の解明にも大きく貢献することが期待される。

2017/7/30-8/7
IAG-IASPEI 2017にて、スロー地震学関連セッションが行われました。

学会名 IAG-IASPEI 2017(公式WEB
日時 2017/7/30-8/7
会場 神戸国際会議場
詳細 スロー地震関連セッション: J06 The spectrum of fault-zone deformation processes (from slow slip to earthquake)
2017年7月30日〜8月4日に神戸において、IAG-IASPEI 2017 が開催されました。
本領域では "The spectrum of fault-zone deformation processes (from slow slip to earthquake)" というセッションの開催に協力しました。このセッションでは、7/31・8/1 に、招待講演3件 (小原領域代表, Kelin Wang, Marco Scuderi) を含む口頭発表計24件、8/1・8/2の両日にポスター発表19件が行われました。 今回の学会は、国内で開催された大規模な国際学会で、そのため海外からの参加者も非常に多かったようです。国内の研究者にとっては世界に向けて成果を発信できる良い機会になったと思います。

2017/7/29
「スロー地震カフェ in 神戸」を開催します。

関西の皆様、お待たせしました。領域内の情報交換を行う「スロー地震カフェ」を神戸で開催します。
今回の話題提供者は、Pennsylvania State UniversityのChris Maroneさんです。 IAG-IASPEI 2017の前、少し早めに神戸入りして、スロー地震に関する話題を楽しみませんか。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

日時 2017年7月29日(土) 14:00~16:00
(前半:talk、後半:discussion & chatting)
会場 神戸大学理学部Z103号室:アクセスMAP
話題提供者 Chris Maroneさん(Pennsylvania State University)
話題 "The Spectrum of Fault Slip Behaviors and The Mechanics of Slow Earthquakes: A View From The Laboratory"
開催報告 廣瀬仁
7/29に、Pennsylvania State University の Chris Marone さんを神戸大学にお招きして、関西で初のスロー地震カフェを開催しました。
Chris Marone さんは岩石等の摩擦すべり実験の分野で世界的な第一人者です。
今回のセミナーでは、スロー地震を含む様々なすべり現象の紹介から始まり、実験装置や前提となる事項・概念の詳しい説明のあと、最新の実験結果について紹介されました。特に、すべり挙動の臨界点付近での変化とそのスロー地震の発生メカニズムにおける意義について、詳しくお話ししていただきました。 今回のカフェでは、非常に活発な質問を挟み、かつ、急遽「コーヒーブレーク」も途中で設けつつ、約3時間にわたって熱心な講演と議論が交わされました。

2017/7/28
「C02物理班交流セミナー」を開催します。

日時 2017年7月28日(金) 11:00~12:00
会場 東京大学地震研究所2号館2階第二会議室:アクセスMAP
話者 鈴木 岳人さん(青山学院大)
タイトル 「動的震源過程を記述する二変数非線形系に現れる普遍性と臨界性」
      

動的震源過程における、摩擦発熱による流体の高圧化及び空隙生成による流体の減圧化の統一的モデル化は長く取り組まれてきたテーマである。その支配方程式系は正規化された滑り速度vと空隙率φの2つを独立変数とする非線形系となる。しかしその数理的解析が十分になされているとは言えない。
本発表では、この系の特徴として、共通のヌルクラインが現れ、相空間において孤立しない固定点を生成するという点に着目する。これは線状アトラクタを生じる。一方で相空間上では初期空隙率ゼロという条件から初期状態も連続的に分布する。
それらの線上に分布する変数の間に、冪則で特徴づけられる臨界的・普遍的振る舞いがあることを見出した。臨界指数は1/2であり、空隙発展則の詳細には依存しないことも明らかになった。これらの結果の地震学的意義についても考えたい。


2017/7/21
John Vidale教授及びHeidi Houston教授がスロー地震学領域代表を訪問。

米国ワシントン大学のJohn Vidale教授及びHeidi Houston教授が、鳥取県三朝で開催された国際ワークショップの後、東京大学地震研究所に立ち寄り、小原領域代表のオフィスを訪問しました。
両教授は、世界的に著名な地震学者であり、現在ではスロー地震に関する研究業績も多く、以前より、領域代表と研究交流を行なっていたことから、今回の訪問が実現したものです。
前日にスロー地震カフェを行なったKevin Chao氏も加わり、誘発微動などのスロー地震に関する最新の研究について議論を行ないました。
なお、Vidale教授は、近々、南カリフォルニア地震センター(SCEC)のディレクターとなることが予定されており、SCECと地震研究所との研究交流についても意見交換を行ないました。


2017/7/20
第3回「スロー地震カフェ」を開催しました。

領域内の情報交換を行う「スロー地震カフェ」の第3弾です。
今回の話題提供者は、Northwestern UniversityのKevin Chaoさんです。 暑い時期ですが、気軽な雰囲気で、冷たい飲み物とお菓子とともに、「スロー地震学」に関する話題を英語で楽しんでください。
16:00に開場しますので、開始前に話題提供者とのフリートークをお楽しみください。

日時 2017年7月20日(木) 16:30~18:00
(16:00に開場します。)
会場 東京大学地震研究所1号館事務会議室AB:アクセスMAP
話題提供者 Kevin Chaoさん(Northwestern University)
話題 "Dynamic Triggering of Tectonic Tremor: What are the similarities and differences between triggered and ambient tremor?"

開催報告
7/20に、米国Northwestern大学のKevin Chao氏を招き、スロー地震 Cafe and Barを行ないました。
Kevin Chaoさんは台湾出身で、2012年に米国Georgia工科大学でPhDを取得後、約2年間、地震研究所のポスドク研究員として、小原領域代表と共同研究を行い、日本国内の様々な場所で発生する深部低周波微動の研究を行ないました。
その後、MITに移り、現在は、Northwestern大学に所属しています。
Kevin Chaoさんは、遠地地震表面波によって誘発される微動の研究における世界的な第一人者で、今回、微動に関する総合的な解説から始まり、誘発微動の世界的分布、そのメカニズムなどについて、非常に分かりやすい英語で話をしていただき、大変活発な議論が交わされました。


2017/7/20
「C02物理班交流セミナー」を開催します。

日時 2017年7月20日(木) 11:00~12:00
会場 東京大学地震研究所2号館2階第二会議室:アクセスMAP
話者 Osvanny Ramosさん(University of Lyon)
タイトル "Modelling Earthquakes with a Granular Experiment"

2017/6/16
「ゆっくり滑り」に関する論文がScienceに掲載されました。

   プレスリリース(20170616)

2017/6/15
第2回「スロー地震カフェ」を開催しました。

3月にプレオープンを開催し、好評だった「スロー地震カフェ」の第2弾です。

今回の話題提供者は、東北大学の内田直希さんです。 初夏の午後、気軽な雰囲気で、コーヒーとお菓子とともに、「スロー地震学」に関する話題を楽しんでください。

日時 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
会場 東京大学地震研究所2号館第二会議室:アクセスMAP
話題提供者 内田直希さん(東北大学)
話題 「様々なスロー地震間の時空間的関係〜東北沖と日向灘での事例」

2017/5/20-25
JpGU-AGU Joint Meeting 2017にて、スロー地震学関連セッションが行われました。

学会名 JpGU-AGU Joint Meeting 2017(公式WEB
日時 2017/5/20-25
会場 幕張メッセ
詳細 スロー地震関連セッション:S-SS04 : Subduction zone dynamics from regular earthquakes through slow earthquakes to creep
オーラルセッション:5月24日(水)、25日(木)9:00-15:15 A10会場
プログラム一覧へのリンク
ポスターコアタイム:5月25日(木) 15:30-18:30 ポスター会場

学会報告  井出哲
2017年5月20日~25日に千葉・幕張においてJpGU-AGU 2017が開催されました。

本領域では"Subduction zone dynamics from regular earthquakes through slow earthquakes to creep"というセッションの開催に協力しました。

24日、25日には海外からの招待講演者(Jessica Hawthorne、Lisa McNeill、Donna Shillington、Matt Ikari、William Frank、Eric Dunham、Onno Oncken)を含む全24件の口頭発表が行われ、また24日の夕方には65件ものポスター発表が行われました。 今回は初めてのAGUとのジョイントミーティングということもあり、海外からの参加者が多く、英語による発表や議論にも全く不自然さはありませんでした。

なおポスター発表が50件を超えたのは、全大会を通じても高校生セッションと我々のセッションだけであり、大会を通じて最大の学術セッションとなりました。

会場でかわされた活発な議論が今後の研究の新展開につながることを期待します。

ポスター発表風景

領域全体会議

2017/4/23-28
EGU(ウィーン)にて、スロー地震学関連セッションが行われました。

学会名 EGU(公式WEB
日時 2017/4/23-28
会場 Austria Center Vienna
詳細 スロー地震関連セッション:SM2.2/EMRP4.13/GD5.8/NH4.13/TS5.7: Understanding large subduction earthquakes by integrating geological and geophysical observations, laboratory results, and numerical modeling (co-organized)
オーラル / 4/24(月)13:30-17:00 / Room -0.96
ポスター / Attendance 4/24(月)17:30-19:00 / Hall X3

学会参加報告  小原一成
2017年4月23~28日にウィーンで開催されたEuropean Geosciences Union(EGU)General Assembly 2017に、Institut de Physique du Globe de Paris(IPGP)のJean-Pierre Vilotte博士から招待講演を依頼され、初めて参加した。

セッションは、「Understanding large subduction earthquakes by integrating geological and geophysical observations, laboratory results, and numerical modeling」で、東北地震のセッションと合同で行われた。

私の講演は、昨年に出版したScience論文に沿った内容で、他の領域関係者(日本人)からは東北沖における観測をベースとした発表が多かったのに対し、地元ヨーロッパからの参加者からはモデリングや実験に関する発表が多かったのが印象的であった。

スロー地震学の宣伝のため、ニュースレター(英語版)50部を地震研究所のブースに置いておいたところ、ほぼ即日で売切れてしまい、それなりに関心があったようである。 Vilotte博士は、昨年スロー地震学で招聘したNatalia Poiataさんの共同研究者でもあり、Nataliaさんの投稿論文に関する打ち合わせのほか、日仏におけるスロー地震に関する今後の共同研究についても打ち合わせを行なった。

EGU会場のVienna International Centre

2017/04/18
東京大学地震研究所要覧2017のハイライト研究として「スロー地震学」が紹介されました。

(17ページ)


2017/03/30
「スロー地震カフェ」プレオープンイベントを開催します。

このたび、「スロー地震カフェ」という、領域内の情報交換を行う場を設けることにしました。「スロー地震学」に関わるいろんな話題を提供していただき、 ざっくばらんに意見交換することで、スロー地震の様々な謎を共有し、解決に向けた糸口を探ろうとする企画です。

早速、プレオープンイベントを、以下の通り開催します。 是非、気軽な雰囲気で、コーヒーとお菓子とともに、「スロー地震学」に関する話題を楽しんでください。

日時 2017年3月30日(木) 15:30~16:30
会場 東京大学地震研究所1号館2階セミナー室:アクセスMAP
話題提供者 波多野恭弘さん(東京大学地震研究所)
話題 「スロー地震の理解のために統計物理は何ができるか?」

開催報告
2017年3月30日に、「スロー地震カフェ」プレオープンイベントが開催されました。今回の話題提供者はC02班長の波多野恭弘さんで、C02班で行なっている研究内容の概要について紹介していただきました。

当日は、領域内外を合わせ約40名もの皆さんが参加し、気軽な雰囲気の中、スロー地震現象と非平衡物理現象との共通性と相違性、今後のスロー地震学研究におけるC02班の役割に対する期待などについて活発な議論がなされました。

予定した時間を30分以上も超過し、非常に有意義な時間を過ごすことができたと思います。今後も継続して「スロー地震カフェ」を開催いたしますので、ご参加及び話題提供をよろしくお願いいたします。


2017/03/30
「固体の流れ方---高濃度粒子分散系の局所レオロジーと連続体モデル」

日時 2017年3月30日(木) 13:30~14:30
会場 東京大学地震研究所2号館2階第二会議室:アクセスMAP
話者 瀬戸亮平氏 (OIST)


2017/03/29
「地震活動の物理2017」

日時 2017年3月29日(水) 10:00~18:00
会場 東京大学地震研究所2号館2階第二会議室:アクセスMAP
詳細
10:00 - 10:10
波多野恭弘(東京大学地震研究所) 趣旨説明
10:10 - 11:00
内田直希(東北大学)
「繰り返し地震の活動特性と非地震性すべり」
11:10 - 12:00
矢部優(東京大学)
「多様な地震現象の統一的モデリングに向けての試み」
12:00 - 13:10
(休憩)
13:10 - 14:00
田中佐千子(防災科学技術研究所)
「大地震に先行する地震活動の地球潮汐応答」
14:10 - 15:00
八木勇治(筑波大学)
「大地震前後の震源メカニズム比とb値で見る応力の時間変化」
15:10 - 15:30
(休憩)
15:30 - 16:20
西川友章(東京大学)
「世界の沈み込み帯の群発地震、群発的前震活動-SSEやテクトニクスとの関係-」
16:30 - 17:20
鳥海光弘(海洋研究開発機構)
「Global Seismicity Dynamics - Short Term Plate Dynamics」
17:30 - 18:00
総合討論(進行:堀高峰)


2017/03/22
「Japanese Scientists in Science 2016-サイエンス誌に載った日本人研究者」(2017年3月発行)という冊子に、領域関係者によるスロー地震に関する3編の研究論文の紹介記事が掲載されました。

p.20 「プレート境界地震を誘発する東北沖の周期的スロースリップ」
 内田直希(A01班研究分担者)・日野亮太(国際班連携研究者)

p.37 「ニュージーランドのヒクランギ沈み込み帯の海溝付近のスロースリップ」
 伊藤喜宏(国際班連携研究者)・望月公廣(B01班研究代表者)

p.43 「スロー地震の巨大地震との関連性」
 小原一成(領域代表)・加藤愛太郎(A01班連携研究者)


2017/03/17
日本物理学会春季大会(大阪大学)にて、スロー地震学関連シンポジウムが開催されました。

学会名 日本物理学会春季大会(公式WEB
日時 2017/3/17
会場 大阪大学
詳細 スロー地震関連セッション: 17aL41領域12、領域11合同シンポジウム : 多時間スケールの非線形ダイナミクス : 生物から地震まで

2017/03/10
日本地震学会ニュースレター(第69巻第NL6号 March 10, 2017)の表紙にスロー地震学が採用されました。

日本地震学会ニュースレター:http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?cat_id=39/


2017/03/10
(プレスリリース)A01班における研究グループは,2017 年3 月より宮崎県沖の日向灘において長期海底地震・測地観測を実施します。

プレスリリース(20170310)


2017/02/21-22
C01/C02合同研究会を開催しました。

日時 2017/02/21-22
会場 九州大学 西新プラザ 大会議室A
詳細 FEB 21
13:00 - 13:10
welcome (Ide)
13:10 - 13:40
Ide "The scaling law for slow earthquakes, revisited"
13:40 - 14:10
Maury "Slow earthquakes study along the Mexican subduction zone" 14:10 - 14:40 Yoshioka "Three-dimensional numerical modeling of temperature and dehydration fields associated with subduction of the Philippine Sea plate, southwest Japan"
14:40 - 15:00
(break)
15:00 - 15:30
Matsuzawa "Numerical simulation of slow slip events considering the effect of earth tides and plate configuration"
15:30 - 16:00
Ando "Fault rheology and diffusive propagation of slow earthquakes"
16:00 - 16:30
(break)
16:30 - 17:00
Okuwaki "Rupture process during the 2015 Illapel, Chile earthquake: Zigzag-along-dip rupture episodes in relation with swarms"
17:00 - 17:30
Suzuki "Derivation of Analytical Form for the Solution Orbit in the System of the Interaction among Heat, Fluid Pressure and Dilatancy"
17:30 - 18:00
Yabe "Tidal sensitivity of tectonic tremors"
FEB 22
09:00 - 09:30
Yamaguchi "Fast to slow slip transitions of gels having controlled surface asperities"
09:30 - 10:00
Sumino "Construction of experimental toy model for slow earthquake with soft condensed matter"
10:00 - 10:30
(break)
10:30 - 11:30
Elbanna "Shear and Vibrations in confined gouge - Implications of acoustic vibrations on localization, triggering and slow slip"
11:30 - 12:00
Ariyoshi "Characteristics of frictional properties - dependency on slow earthquake migration speed"
12:00 - 13:30
(break)
13:30 - 14:00
Fukuyama "Precursory Slow Slip and Foreshocks in Lab Experiments"
14:00 - 14:30
Yamashita "Influence of fault surface condition on slip stability in large-scale biaxial friction experiment"
14:30 - 15:00
(break)
15:00 - 15:30
Xu "Laboratory investigation of fault motion along a metagabbro-marble interface"
15:30 - 16:00
Hatano "Scale dependence of rate and state friction"

C01&C02班合同研究集会が2月21日・22日、福岡市にて開催された。C01班にとっては初めての班集会は、既に活発に班活動を繰り広げているC02班との共催となった。福岡市での開催となった理由は、本領域で招聘したイリノイ大学のAhmed Elbanna氏が、この期間九州大学に滞在中であったためである。Elbanna氏の基調講演および2班合わせて14名の講演(もちろん英語)と活発な議論が2日間繰り広げられた。微動の観察から、数理的なモデル、大規模岩石実験など、様々な角度からスロー地震に取り組む研究の最先端が紹介された。

Elbanna氏は粉体をベースに摩擦法則を研究している気鋭の研究者である。これまで必ずしもスロー地震を研究してきたわけではないが、その理解に役立つ基礎的な研究で成果を挙げている。今回の滞在でスロー地震への興味を強めたと聞いており、今後共同研究等に発展できたらと考えている。


2017/01/13
観測班集会を開催しました。

時間 10:30-15:00
場所 東大地震研事務会議室A(1号館3階)
プログラム
10:30 - 10:40 (10)
趣旨説明(小原)
10:40 - 10:55 (15)
A01(加藤):四国西部におけるマルチアレイ観測
10:55 - 11:10 (15)
A01(竹尾):四国・九州地方における超低周波地震観測
11:10 - 11:20 (10)
A01(浅野):南西諸島域における広帯域機動観測
11:20 - 11:50 (30)
A02(廣瀬・松島・田部井・山崎):スロースリップイベントのすべり域制約のためのGNSS 観測計画
11:50 - 13:00 (70)
(昼食)
13:00 - 13:10 (10)
A02(田中):スロースリップ域における重力観測について
13:10 - 13:25 (15)
A01(山下):日向灘浅部スロー地震域での海底地震・圧力観測
13:25 - 13:40 (15)
B01(望月):豊後水道周辺における地震調査・海域電磁気観測
13:40 - 13:55 (15)
B01(上嶋):四国・九州地方における陸域電磁気観測
13:55 - 14:10 (15)
(休憩)
14:10 - 15:00 (50)
総合討論

まず初めに領域代表者の小原教授より趣旨説明があり、新学術領域「スロー地震学」における観測班の位置づけと、班内・班間での積極的な連携・協力・情報共有が呼びかけられた。個々の発表については、観測計画だけでなく、その背景や想定される結果について、主催側の想像を大きく超える熱い議論がなされた。特に、観測機器や方法に関する質疑応答では、それぞれの観測グループ独自の工夫が語られ、今後観測を行う上で参考になる情報も多く出た。観測領域が重複するグループ間については、よりよい観測が行えるよう情報共有を今後も継続していくことが確認された。

今後は、観測班として観測を計画通り遂行すると共に、データを領域内で共有し、成果を最大限に生み出せるよう、データ解析を主とする研究者との連携も不可欠である。イベントカタログの情報については、新学術領域内のカタログWGとも連携していくことが確認された。共同研究については、領域内部wikiの観測情報ページを通じて個別に相談する方針になった。

今後も観測の進捗状況等については、内部wikiや学会・研究集会の機会を利用して情報共有を図ると共に、次年度以降も今回と同じくらいの時期に観測班として集会を行う。観測班以外のメンバー、特にデータの提供を希望される研究者にも広く議論に参加していただき、意見・提案を募っていく予定である。