今年も東京大学オープンキャンパスに合わせて、地震研究所公開講義・一般公開を8月6日(火)にライブ配信を含むオンラインにて開催いたします。
※情報が確定次第こちらのページにて更新して参りますので、随時ご確認頂ければ幸いです。(2024/05/21)
※ライブ配信は終了しましたが、引き続きオンデマンドコンテンツ(ページ下部)はお楽しみいただけます。
学生実験は後日、Youtube地震研チャンネルにて公開する予定です。
2024年8月6日(火)オンライン開催
10:00-11:00【学生実験】「溶岩流実験/DAS(光ファイバーを使った最新の地震観測技術)実験」

◆「溶岩流実験」
水あめを使った実験によって、溶岩の温度や総流量、時間当たりの流量といった様々な要因が溶岩流に与える影響を観察します。
◆「DAS(光ファイバーを使った最新の地震観測技術)実験」
地震研の建物内または敷地内にDASをセットして、走ったり地面を叩いたりして走時を観測する実験を行います。
11:00-12:00【研究最前線・技術部紹介】ハイライト研究等の紹介

◆研究最前線
地震研究所の各部門・センターのハイライト研究について紹介します。
「進化し続ける緊急地震速報/林元 直樹 准教授」
「人工衛星からみる能登半島地震の地殻変動/青木 陽介 准教授」
「機械学習を用いて火山性地震の活動をみる―霧島火山の適用例-/行竹 洋平 准教授」
「最先端の海底観測機器で地球内部を探る/一瀬 建日 准教授」
「沈み込み帯の水/三部 賢治 助教」
「スーパーコンピュータとデータ学習を使った大規模地震シミュレーション/藤田 航平 准教授」
13:30-15:45【公開講義】
《オンデマンドコンテンツ》

【図書室所蔵資料展示】絵図に見る地震と土砂災害
地震研究所図書室で所蔵する史料のうち、1847年善光寺地震を描いた絵図を中心に紹介します。

【バーチャル地震研360】オンライン上で地震計博物館等をいつでも見学していただけるオンデマンドコンテンツです。
ご参加ありがとうございました。今後の運営の参考として、アンケートにご協力をお願いいたします。最後までご回答いただくと、浅間山火口での調査風景の壁紙をダウンロードしていただけます!
《過去の地震研究所一般公開・オープンキャンパス》
【問い合わせ】
TEL: 03-5841-5666,5667
【障害のある方へ】一般公開・オープンキャンパス参加に際し、支援が必要な方は事前にお申し出ください。可能な限りご希望に添えるようにしたいと思いますが、支援の内容については難しい場合もあります。ご了承のほどよろしくお願いいたします。