部局の果たすべき使命
地震研究所が果たすべき主たる使命は、地震・火山現象を主対象とした観測固体地球科学分野において、世界をリードする先端的研究を推進し、これらの現象について新たな理解への道を切り開くことにある。 このような観点から、地震予知・火山噴火予知についての体系的研究の推進、地震火山災害の軽減につながる基礎的研究の推進、地震・火山現象の根源となる地球内部のダイナミクスの解明など、地震・火山現象について先端的かつ多面的研究を推進する。
部局としての教育協力理念・目標
理学系研究科(地球惑星科学専攻)をはじめとし、工学系研究科(社会基盤学専攻、建築学専攻)、大学院情報学環・学際情報学府(学際情報学専攻総合分析コース・先端表現情報学コース)、情報理工学系研究科(数理情報学専攻)などと協力しつつ、世界的にも指導的役割を果たしうる研究者を育成する。特に、地震研究所の研究活動の特徴である大規模な野外観測や実験研究を中心とする先端的研究の現場で教育を実施することにより、高度で特徴のある大学院教育を行う。
部局としての研究理念・目標
地震・火山現象を主対象とした観測固体地球科学分野において、世界をリードする先端的研究を推進し、これらの現象について新たな理解への道を切り開く。 固体地球科学の推進のためには、長期間にわたる高精度のデータの蓄積とそのための観測技術の開発が不可欠である。地球科学に特有な、このような長期的研究課題については、国内外の研究機関・研究者の協力のもと、地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点としての地震研究所が主導的役割を果たしつつ推進する。そして、拠点の機能を活用して、地震と火山をキーワードにしながら幅広い学融合を推進し、新たな研究分野を切り開き、現象についての新たな視点からの理解を目指す。
部局としての支援理念・目標
固体地球科学の推進のためには、国内外の研究機関・研究者の協力による長期的視点からの大規模野外観測が欠かせない。地震研究所は共同利用・共同研究拠点として、このような連携の中核的役割を果たす。 地震予知研究、火山噴火予知研究については、全国連携推進のための組織として、それぞれの研究協議会を所内に設置し、地震研究所がこれら研究推進の中核となる。また、太平洋域総合地球物理観測ネットワークを長期的に維持するための研究体制を他機関との協力により組織し、地震研究所はその運営に主導的役割を果たす。
部局の存在意義
東京大学における地震研究所の存在意義は、第1に、地震研究所のミッションである地震・火山現象に関する研究を先端的に推進し、この分野で世界をリードすることにより、東京大学総体としての研究レベルの高度化に寄与することにある。また、地震研究所は、地震と火山をキーワードにしつつ従来からきわめて多面的かつ学際的な研究活動を推進し、学内での学融合推進の一翼をも担っている。 第2の意義としては、高度な大学院教育の実施があげられよう。地震研究所の研究活動の特徴である大規模な野外観測や実験研究を中心とする先端的研究の現場で教育を実施することにより、高度で特徴のある大学院教育が行われている。また、地球惑星科学専攻において、地震学、火山学分野での教育を担当する教官の、大多数は本研究所に所属しており、専攻での教育に不可欠な存在となっている。 第3の意義は地震研究所の果たす社会的な役割にある。地震・火山噴火現象とその災害軽減についての研究成果を広く国民に還元していくことは本研究所の重要な使命の一つである。このことは、東京大学が全学的な課題として重視している産学官連携推進を、主に社会連携の面で大きな役割を担うことにつながる。
サイエンスプラン2022・SGC
地震研究所では、使命の達成に向けた研究方向性を示す「SciencePlan2022」を制定し、今後10〜20年を見据えた中期的な研究計画と、推進すべき重要な科学的課題(Science Grand Challenge;SGC)を示しました。サイエンスプランは2022年11月の外部評価を経て、現在、その実施に向けて3つの研究センターの組織整備(地震火山研究連携センター、観測開発研究センター、日本列島モニタリング研究センター)の準備を進めています。