開催報告:懇談の場「噴煙シミュレーションを用いて 噴火強度を迅速・高精度に推定する」No.43(2024年9月号)噴煙シミュレーションを用いて噴火強度を迅速・高精度に推定する第25回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告第24回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告No.42(2024年3月号)令和6年能登半島地震第23回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告開催報告:懇談の場「令和6年能登半島地震」ドイツからの現代アート作家と萩原式電磁式地震計渡邉 篤志 技術専門職員 令和5年度 地震火山災害予防賞受賞開催報告:懇談の場「関東大震災から100年-過去の発生履歴を理解し未来の発生を予測する-No.41(2023年12月号)関東大震災から100年過去の発生履歴を理解し未来の発生を予測する第22回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告第21回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告開催報告:懇談の場「粒成長が地球内部を支配している!?」No.40(2023年8月号)特集:粒成長が地球内部を 支配している!?第20回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告第19回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告第18回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告第17回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告開催報告:懇談の場「光ファイバー地震計が拓く海域観測の新展開」No.39(2022年11月号)特集:光ファイバー地震計が拓く海域観測の新展開2022年10月25日ウズベキスタンより代表団来訪JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業2022/JST Sakura Science Plan 2022第16回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告開催報告:懇談の場「南極の野外で絶対重力を測る」【8月5日(金)】ナゾの浅間山大噴火をさぐる–浅間山噴火から240年「天明三年」を語り継ぐ【2022年8月3日オンライン開催】地震研究所一般公開・公開講義第15回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告第14回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告開催報告:懇談の場「地震研の中のもう一つの「地震・火山研究」」No.37(2022年3月号)特集:地震研の中のもう一つの「地震・火山研究」現代アーティストMarianna Christofidesの作品に協力第13回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告第12回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告弥彦地殻変動観測所での見学会第11回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告開催報告:懇談の場「表層が地球ダイナミクスを駆動?」No.36(2021年9月号)特集:表層が地球ダイナミクスを駆動?「牛乳パックで作ってみよう地震計」をYoutube地震研チャンネルで公開第10回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告開催報告:懇談の場「電磁気で地下構造を観る」第9回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告要覧2021発行No.35 (2021年4月号)特集:「電磁気で地下構造を観る」第8回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告第7回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告3.11から10年 -地震研究の記録-第6回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告【2021年1月6-19日オンライン開催・地震研究所一般公開〈 バーチャル展示〉】開催報告:懇談の場「衛星によって噴火推移をリアルタイムに捉える」第5回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告「バーチャル地震研」を公開第4回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告【2020年9月21日オンライン開催】地震研究所一般公開・公開講義「煤書き記録方式による地震計」の動画をYoutube地震研チャンネルで公開【研究速報】西之島2019年-2020年活動の観測第3回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告「100均でできちゃう地震波実験装置」をyoutube地震研チャンネルで公開「西之島-2018年の映像-」をyoutube地震研チャンネルで公開2000年三宅島噴火20年1960年チリ地震から60年2000年有珠山噴火20年News Letter Plus Digest 2019第2回サイエンスカフェ開催報告宮川幸治 技術専門職員 令和元年度 地震火山災害予防賞受賞ニュースレターPLUS32号 刊行開催報告:懇談の場「日本海地震・津波調査プロジェクト」阪神・淡路大震災25年【研究速報】ひまわり8号による西之島2019年12月活動の観測第一回サイエンスカフェ開催報告西之島上陸調査 本学SNSにインタビュ―動画掲載【10/19(土)】講演会開催:市村強教授「高性能計算とAIによる地震シミュレーションの高度化」長野県浅間縄文ミュージアム「フォーラム 2019年8月の浅間山噴火と火山観測」に市原准教授・武尾名誉教授がパネリスト参加西之島上陸調査に向けた海洋訓練【研究速報】浅間山8月7日22時08分頃の噴火開催報告:懇談の場「地球を数理科学するービッグデータと統計学で拓く地震研究の未来ー」【2019年8月7日開催】地震研究所一般公開・公開講義*終了しました*ニュースレターPLUS31号刊行梅雨空の下、海外インターンによる富士箱根巡検【研究速報+臨時観測結果】6月18日22時22分頃の山形県沖の地震開催報告:懇談の場「『太平洋アレイ』展開開始!」火山研究についての動画公開EGU2019へブース出展NewsLetterPlus No.30刊行世界の火山・プレート地図 誕生退職教員による最終講義が開催されました堀 宗朗教授の最終講義が開催されました内田 正之 技術職員 平成30年度地震火山災害予防賞受賞News Letter Plus Digest 2018開催報告:懇談の場「地震後の建物は危険?安全?即時残余耐震性能判定システムを開発」ニュースレターPLUS29号特集:「地震後の建物は危険? 安全? 即時残余耐震性能判定システムを開発」刊行一般公開/オープンキャンパス2018JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業2018/JST Sakura Science Plan 20181993年北海道南西沖地震から25年【2018年8月1日開催】地震研究所一般公開・公開講義ポール・マデン英国大使が地震研を訪問1948年福井地震から70年知の拠点セミナーAOGS2018に出展JPGU2018に出展開催報告:懇談の場「日記史料から有感地震データベースを構築」NewsLetterPlus No.28刊行EGU2018へブース出展退職教員による最終講義が開催されました地震観測についての動画平成29年度職員研修会が開催されましたミニチュア地震波伝搬装置が完成開催報告:懇談の場「2016年熊本地震の本震前に前震域が拡大」AGU2017に出展NewsLetterPlus No.27刊行地震研究所案内 発刊ERI-IPGP workshop2017の開催世界震源地図(英)とペンタグローブのデータを更新IASPEI2017にてブースを出展【8月2日開催】地震研究所一般公開・公開講義地震研の学生がキャンパスTVで取り上げられましたSakura Science Program終了さくらサイエンスプランの学生が来所開催報告:懇談の場「西之島の噴火活動」UTRIPの学生が滞在NewsLetterPlus No.26刊行EGUブース出展NewsLetterPlus No.25刊行AGU2016に出展「日本の地震活動」の英語版を最新のデータで発行日本初のMedia Availability開催JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業2016/JST Sakura Science Plan 2016JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業2016/ JST Sakura Science Plan 2016JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業2016/JST Sakura Science Plan 2016ニュースレターPLUS24号 刊行ジェニー・ミルンさんの来所/ Jenny Milne’s visit to ERI「震源地図」のデータが更新されましたiSSEs 2015JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(3)/JST Sakura Science Plan 2015 (3)JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(2)/JST Sakura Science Plan 2015 (2)JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業/JST Sakura Plan 2015観測所紹介:筑波地震観測所2014年度技術研修会/Annual training session for technical personnel2014年度地震火山災害予防賞JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)1JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)2JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)3JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)4金森博雄先生による特別講義一般公開/オープンキャンパス2014一般公開/オープンキャンパス2014一般公開/オープンキャンパス2014手石島の観測点伊豆の観測点ネズミなどにかじられてしまった観測機器浅間火山観測所無人ヘリによる観測南極点2月4日中田教授による新燃岳火口の空撮写真発泡したマグマ物質の写真霧島の観測点公開講義『火山学は今』石碑1933年昭和三陸地震の地震波記録レユニオン島に滞在中の青木助教よりUTRIP2011津波調査2津波調査浅間山の様子4浅間山の様子3浅間山の様子2浅間山の様子1避難訓練重力センサーAt The Bottom Of The World [2011所内フォトコンテスト3位受賞作品]Fault plane in the north part of Dead Sea Fault System (DSFS), Syria [2011所内フォトコンテスト入選作品]積雪の中での観測点保守作業(濃尾PJ千疋観測点)火山学会2012 2012/10所長賞 2012/11/15所長賞 2012/11/15学生ウィーク 2012/11/15霧島でのセミナー+実験教室 2012/12霧島でのセミナー+実験教室 2012/12霧島でのセミナー+実験教室 2012/12職員研修会2013年3月公開講義『2011年東北地方太平洋沖地震-得られた知見と課題-』「ふつうのマントルプロジェクト」の国際ワークショップパリ地球物理研究所(IPGP)との合同ワークショップパリ地球物理研究所(IPGP)との合同ワークショップ英国地震工学調査団の来所IAVCEI 2013一般公開2013一般公開2013一般公開2013一般公開2013知の拠点セミナーInternational Summer School 2013International Summer School 2013International Summer School 2013International Summer School 2013International Summer School 2013ご行幸啓職員研修会2014/01/24 写真5職員研修会2014/01/24 写真4職員研修会2014/01/24 写真3職員研修会2014/01/24 写真2職員研修会2014/01/24 写真1JPGU20142014年3月公開講義『火山島の誕生と成長を探る!』『統計地震学の今』