大森房吉と今村明恒(その3)

明治・大正期の日本の地震学を代表する大森と今村ですが、二人の間には長期間続く大きな軋轢がありました。その原因は学説上の対立・防災についての基本的な考え方の相違と、感情的な齟齬に分けられるでしょう。

二人の軋轢の始まりは、濃尾地震の予備調査を大森が今村に指示したところからではないかと言われますが、学説上の対立が最初に起きたのは、明治三陸地震津波(1896)がきっかけとなった、
①津波の原因論
に関するものでした。今村が「海底地殻変動説」、大森が「流体振子説」を主張する論争は、10年間にもおよび、当時の研究者の多くは大森を支持し、今村は学界に於いて孤立します。その後、今村説が受け入れられることになるのですが、この時の周囲のあり方も、両者の感情的な溝を深めたのではないかと考えられます。
そのほかにも、
②大正3年(1914)の桜島大噴火を巡る大森の安全宣言
桜島の活動が活発になり、地元鹿児島では地震が群発し人々の不安が高まっていました。出張調査を依頼された大森は、現地入りしてさっそく知事と面談し、未調査の段階で安全宣言を出します。人心の安定が喫緊の課題だったのです。しかし間もなく桜島が大隅半島と繋がるような大規模噴火が始まり、大きな被害を出すことになります。残された記念碑には「住民ハ理論ニ信頼セズ・・・」という文言が刻まれますが、この草案を書いたのは今村だと言われています。故郷鹿児島の大きな被害に、今村の心中は穏やかではなかったでしょう。

 

大森房吉


今村明恒