2014年11月22日長野県北部地震について

2014年11月22日長野県北部地震の震源メカニズム

(地震火山情報センター)

W-phaseソースインバージョンによって決定されたモーメントテンソル解

http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/20141122/

 


 

2014年11月22日 長野県北部の地震(M6.7)の強い揺れの特徴

(強震動グループ)

 《*画像クリックすると動画が見れます》

強震図1-1 強震図1-2

図1 地震発生から20秒,62秒後の揺れのようす。防災科学技術研究所の強震観測網(K-NET, KiK-net)データを用いて,日本列島の各地点の揺れの強さをビジュアルに示した。赤は震央,オレンジ色のかたまりは,地震の強い揺れの広がり(地面の揺れの強さ)を現す。

 

強震図2

図2 震源に近く,強い揺れ(加速度)を記録した3地点(K-NET白馬,K-NET信濃,KiK-net戸隠)の地震計データを用いて,地面の揺れの速度(南北動成分)を求めたもの。震源に近いことから,P波のすぐあとに大振幅のS波が到着している。震源が浅い(深さ約5 km)地震のため,S波の後に大きな振幅の表面波が見られる。本震から約15秒後には大きな余震の揺れも記録されている。

 

強震図3

図3 上記3地点の地震計データから速度応答スペクトルを求めると,白馬と信濃地点の地震動には,周期0.3秒程度の,ごく短周期の地震動成分が強く含まれていたことがわかる。また,信濃と戸隠での地震動には,木造家屋の被害に影響する周期1~2秒前後の,やや周期が長い成分も含まれていたことがわかる。ただし,そのレベルは2004年新潟県中越地震(M6.8)における小千谷地点の記録の1/4程度である。

 

 強震図4

図4 東京の震度は2程度であったが,ゆったりとした長い揺れ(長周期地震動)が数十秒以上にわたって長く続いた。図は,K-NET新宿地点における地動速度を,2004年新潟県中越地震のときのものと比較したものである。いずれの地震でも,周期6~8秒程度の表面波が大きいことがわかる。

 

強震図5

図5 新宿地点の地震計データから速度応答スペクトルを求めたところ,周期6~8秒の長周期地震動の大きさは,2004年新潟県中越地震時のものに比べて1/4程度であった。

(文責:古村孝志)