噴火 その5

享保2年1月3日(1717.2.13)
正月三日、霧島山の新しい噴火はまたまた規模が大きくなり、これ以後七日から十一日まで続いて大噴火。その付近は火石で家屋が焼失し、錫杖院は寺家残らず焼失、田畑は石・灰で埋まり牛馬が多く死亡した。高原、高崎両所の役人たちまで方々へ引き移った。
昨年の十二月二十六日からこの正月十一日までたびたび大噴火し、日向国諸県郡の損失は左記の通り。
田畑 十三万六千三百坪余り
石・砂・灰の量 三万七千九百五十石余り
雑穀 千五百四十石余り
堂社 十一宇、寺家三十軒、寺の門前五十三軒、社家二十六軒、百姓家十四軒、死者 男一人、怪我人三十人、死亡した牛馬 四百二十匹。[福島厳之介編纂 鹿児島県噴火書類]

 

日向国霧島山は、昨年の九月から噴火を始め震動が止まなかったが、昨年の十二月二十八日、九日の二晩、おびただしく震動し、同国御代官所の那珂郡、諸県郡の十三ヵ村、石高一万石余りの所、霧島山からは道にして十里あまりあるところへ焼灰・砂利がだんだん降り、この正月三日の朝五つ半時から九つ時までに、大地震があり、砂混じりの焼石が降り積もり、田、麦畑、菜園を埋めること四・五寸、あるいは七・八寸、ことごとく砂地になり、御代官室七郎左衛門から注進があった。[承寛襍禄]

 

享保二酉年三日辰の刻頃から、空が夜のように闇になった。ただ東西南北の麓は晴天で、島中の村々家々の中はしばらくの内、暗かった。同月七日に大地震、同十日申酉の方角から小雨のような白い砂が降った。[八丈島年表]
考えるに、正月三日に八丈島に於いて闇になったのは、霧島噴火の細かな灰が疾風に吹き送られて、八丈島に落ちたのだろう。同月十日に小雨のような白い砂が申酉の方角から降ったとあるのも、  同じく霧島山から来たのだろうか。霧島山は八丈島からは西南西、すなわち申酉の方角に当たる。

正月七日にまた噴火し、俗に両部岳の新噴火という。諸県郡の諸村の田畑は、被災したもの十三万六千三百余区という。[三国名勝図絵]

同 2年8月15日(1717.9.19)
大噴火。土・灰がしきりに飛び、近郷の田を埋めること数十里に及んだ。[日本災異志]

明和8年(1771)
明和八年から翌年〈1772〉にいたるまでまた噴火し、およそ享保元年〈1716〉からこの年までしばしば盛んに噴火した。焼石は炎となって空から落ち、砂石は糠をかぶったようで、灰燼が降って昼も夜と変わらない。通行する人は筵を頭に乗せて負傷するのを防いだ。数里の間、田畑を埋没させ、草木は焦げて枯れた。[三国名勝図絵]

文政4年12月20日(1822.1.12)
噴火。[今村理学博士の調査による)