明治28年10月16日(1895.10.16)
午後零時三十分に噴火。鹿児島市では轟然たる爆発音が強く、山麓には焼石が落ちて一面に煙が立った。小林では大鳴動し、家屋・建物は揺れ動き黒煙は激しく、全村を暗くし灰煙を降らした。山の麓では焼石が落下したため家屋二十二軒が出火した。[明治二十八年十月十七日鹿児島新聞]
爆発口である御鉢の付近二・三丁のあたりで、この噴火に遭遇した三人連れの男および一名の老女は、いずれも落ちてきた石に打たれて惨死した。爆発の当日、鹿児島では強大な爆発音を聞いたが、霧島の麓(鹿児島県方面だろう)はこれに反して、少しも震動の音を聞かなかった。ただガチガチという奇異な響きをさせただけで、灰は甚だしく降ったという。[明治二十八年十月二十五日国会]
高原村では黒煙が空を通過したが降灰はなく、小林村も山に沿ったところだけで、作物に被害はなかった。[明治二十八年十一月九日宮崎新聞]
破裂の時刻は鹿児島測候所の公報によれば、十月十六日後零時二十六分十六秒である。降灰はわずかに四つの近くの山の梢の先端を覆ったに過ぎず、植物に害を与えるには至らなかった。日向の西諸県郡小林の近傍で多少の降灰があり、大隅国西曽於郡田口には著しい降灰はなかったという。小林は火口から北へ四里強隔たり、田口は破裂地を隔てること南西わずかに二里弱である。噴出した岩塊はその数すこぶる多く、その大きさは長径が二メートルに及ぶものがある。これらの多くの岩塊は、噴出の勢いによって西方に位置する中岳の側面に向かって無数の円錐形の小孔を穿った。その最も遠くに達したものは、噴火口から約二キロメートルのところにある。そしてこれらの円孔は、御鉢から西方に当たるところに最も多く、その他の方面にはきわめて少なかった。[地学雑誌 山上理学士]
同 28年12月18日(1895.12.18)
十二月十八日午後三時三十分頃、一大鳴動が起こり、黒煙が天を突き家屋の反響もまた甚だしく、焼石は同山の東麓に飛散したが、枯れ草が焼失した以外は人畜その他に被害はなかった。灰煙は東方向に吹き送られ、都城地方は硫黄臭の降灰がしきりにあり、顔を向けられない。また南那珂郡飫肥あたりも降灰があった。続いて同二十一日午後一時十五分、再び鳴動、噴煙が甚だしく、山間の村落は一時、視界がきかない状態なった。しかしまた幸いに被害を被ったものはないという。[地学雑誌]
在宮崎県の某氏からの通信・・・「昨年十二月十八日午後三時十五分頃、富士旅舎で休息中に大きな鳴響を感じました。一時間ほど経って、霧島岳の方向に当たる空中に黒煙を見受けました。そうしたところまた去る二十一日に鵜戸村の烏帽子峠の上で測点の建設中に、轟然一発。その後およそ三・四十分経ってここまで降灰があり、帽子、外套はもちろん眼の中へもいくらか風のために吹き入るぐらいでした。もっともこの日は西風が激しく、ここの海上までも届いた様子でした。前日の分は飫肥村内へもはっきり降灰があった由です。この日は風向は北西だったでしょう。[同上]