下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。
対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。
記
日 時: 令和7年2月21日(金) 午後1時30分~
場 所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信
1. 13:30-13:45
演題:2024年日向灘地震とその余効すべりの過程に沈み込んだ海山が与えた影響
著者:○伊東優治
要旨:2024年日向灘地震の地震時すべりと余効すべりを解析し、沈み込んだ海山がそれらの過程に与えた影響を議論した(査読付き論文:https://doi.org/10.1029/2024GL112826)
2. 13:45-14:00
演題:日光・足尾周辺の3次元電気比抵抗構造【2024年度所長裁量経費報告】
著者:○臼井嘉哉・上嶋 誠、坂中伸也(秋田大学)、山谷祐介(産業技術総合研究所)、小川康雄(東京科学大学, 東北大学)、市來雅啓(東北大学)、本蔵義守(東京工業大学)、黒木英州(気象庁)、北関東MT観測グループ
3. 14:00-14:15
演題:緊急海底地震観測による令和6年能登半島
地震東部震源域における精密余震活動
著者:○篠原雅尚、日野亮太(東北大)、高橋 努・尾鼻浩一郎・小平秀一(海洋機構)・東 龍介(東北大)、山田知朗・悪原 岳、山下裕亮(京大)、蔵下英司、村井芳夫(北大)、一瀬建日、中東和夫(東京海洋大)、馬場久紀(東海大)、太田雄策(東北大)、伊藤喜宏(京大)、八木原寛・仲谷幸浩(鹿大)、藤江 剛(海洋機構)、佐藤利典(千葉大)、塩原 肇・望月公廣・酒井慎一・白鳳丸KH-24-JE01およびKH-24-JE02C乗船研究者
○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。
〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所 共同利用担当
E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和7年3月21日(金) 午後1時30分~です。