第1049回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。また、Zoomでの同時配信も行っておりますので、Zoom参加を希望される方は7月24日(木)正午までに以下のフォームからお申し込みをお願いいたします。

URL: https://forms.gle/BBFWpLzRr1ipBqRZA

ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。

なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

         日  時: 令和7年7月25日(金) 午後1時30分~

         場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室

               Zoom Webinarにて同時配信 

1. 13:30-13:45

演題:レーザー伸縮計を用いたひずみ観測網による超広帯域地殻活動観測【所長裁量経費成果報告】

著者:新谷昌人・〇高森昭光、勝間田明男(富山大)、大久保慎人(高知大)、伊藤武男(名古屋大)、高橋弘毅(東京都市大)、板場智史(産総研)、鷲見貴生(国立天文台)、横澤孝章(東大宇宙線研)

2. 13:45-14:00

演題:複数セグメントの断層ジオメトリと複雑なすべり分布の同時ベイズ推定:2024年能登半島地震への応用

著者:○中尾 魁・市村 強、宗包 浩志・小林知勝(国土地理院)、堀 高峰(海洋開発研究機構)、藤田航平

要旨:本研究では複雑なすべりを伴う地震を対象に断層ジオメトリと地震時すべり分布を同時にベイズ推定する手法を開発した。発表では推定手法、及び、2024年能登半島地震を対象とした解析例を紹介する。

3. 14:00-14:15

演題:能登半島珠洲市若山川沿いに現れた断層露頭が示す地表変状の活動履歴【所長裁量経費成果報告】

著者:○白濱吉起、廣瀬健大朗(富山大)、小川智史(富山大、現大日本ダイヤコンサルタント株式会社)、永田秀尚(有限会社風水土)、安江健一(富山大)、石山達也

4. 14:15-14:30

演題:地震学×表現者の新たな可能性〜マイクラ地震学をきっかけとして〜

著者:○竹尾明子、戸島麻貴(デジタルハリウッド大学)

要旨:自然現象としての地震を柔軟な視点から若年層へアウトリーチするため、Minecraftゲームによる表現を含めた様々な展開を検討している。本講演ではその概略を説明するとともに、新規参入者を募集し、また、アドバイスを求める。

5. 14:30-14:45

演題:2025年トカラ列島近海の地震活動

著者:○加藤愛太郎、八木原寛・平野舟一郎・中尾 茂(鹿児島大学)、酒井慎一

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日Zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和7年9月12日(金) 午後1時30分~です。