青い空と白い雪面

南極大陸は,日本のような色彩豊かな所ではありません.
基本的に青い空と白い雪面の2色だけです.
天気が悪くなると,全てが真っ白になるいわゆる「ホワイトアウト」になります.
沿岸部や山脈の一部には露出している岩があり,
また海氷域にはアザラシやペンギンなどが生息していますが,
内陸部には動植物はおろか風邪のウイルスさえいません.
bluesky.DSC_1688

広大な雪原

南極の内陸部は一部を除いて,起伏の少ない広大な雪原が広がっています.
飛行機の窓から見ても,どこまでも平らな雪原が続きます.
写真下の黒い筋は,飛行機雲の影です.
少しは大きさが分かってもらえるでしょうか.

snowfield.DSC_1701

ツイン・オッターの機内

cabin.DSC_1721
乗員・乗客21人乗りの小さな機体は,座席を取り外して観測資材でいっぱい.
与圧の無い機内は時に地上の半分の気圧になります.
しかも資材が-30℃に冷え切っているので,
いくらヒーターを効かせてもちっとも暖かくなりません.
おまけに隙間風がピューピュー.
我々は最後部の座席に座って,
息も凍る機内が暖まってくるまでの30分~1時間じっと耐えます.

最果ての給油所

キャンプ地の滑走路脇には航空燃料のタンクがあります.
タンクといってもプラスティックシートで出来た袋で,ピロータンクと呼ばれます.
写真では空になって潰れています.

fillingst.DSC_1747

ある日,その傍らにはこんな看板(手前と奥)が立てられました.
もちろん”Cash Only!”は冗談ですが,それ以外は本当です.

半鐘

南極は寒いだけではなく、とても乾燥しています。外の空気を常温まで暖めると湿度は10%を下回ります。そのため、何よりも火災が一番恐ろしい事態です。20人程の小さなキャンプでも火災(緊急事態)を報せる半鐘が2箇所にあり,これが鳴らされると全員が食堂に集合する決まりです。
firebell.DSC_1770

ツイン・オッター


twinotter.DSC_1796

キャンプと観測点の間はツイン・オッターで往復します.”ツイン・オッター”とはDe Havilland DHC-6の愛称です.Boeing 737-500を”スーパー・ドルフィン”と呼ぶのと同じです.
ちょっとOtter(川獺)に似てるかな?
キャンプから観測点までは片道で100~1000kmもあるので,雪上車ではとても28点もの観測点を回りきれません.
これも南極の広大さを感じさせる事柄の1つです

雪下の貯蔵庫


stockroom.DSC_1898

20名もの人間が数週間生活するには,それなりの食糧が必要です.普通ならば大型の冷蔵・冷凍庫を用意するところですが,ここ南極ではそんなもの要りません.ここは,雪を溝状に掘り下げて作った天然の冷凍庫.深さ2.5m,長さ10mで室温は-40℃.両側に木製の棚があり,いろんな食材が並んでいます.調理担当のJake(写真の人物)とKathyが,毎食の用意のためここに来ます.まるで彼らの秘密基地みたいです.

ハロー(日暈)

halo.DSC_1930

これはレンズのせいじゃありません.
「ハロー」という現象です.
空気中を氷の結晶が一様に流れていく事によって現れます.
このように太陽の周りに円を描くように現れるのを「ハロー」,
太陽の上下や左右に強く現れるのを「パーヘリオン(幻日)」,
太陽の上下に光が連なるのを「サンピラー(太陽柱)」と言います.
オーロラの見えない白夜の季節にも,南極の空は私たちを楽しませてくれます

キャンプの食堂


galley.DSC_1925

ここがキャンプの食堂です.
この食堂・厨房専用のテントがキャンプの中心であり,最も大きなテントでもあります.
昼食前の時間帯なのでまだ人影が疎らですが,時間になると約20人がここで食事を摂ります.残念ながら,手打ちラーメンや伊勢エビのエビフライは出て来ません.

ドームふじ基地

日本が持つ南極基地の中で最も内陸に位置するのが,このドームふじ基地です.
位置は南緯77度18分34秒,東経39度41分51秒,標高3810mです.
昭和基地からも我々のキャンプ地からも約1000km離れています.
現在は無人ですが,氷床掘削コアの回収に2,3年に1度キャラバンがやって来ます.
また,映画「南極料理人」の舞台になった基地でもあります.

domefuji.DSC_1984

このドームふじ基地のすぐ近くにも我々の地震観測点があり,
保守に飛んできたついでに立ち寄りました.
起伏の少ない内陸部でもここが”ドーム”と呼ばれる高まりであることが何となく分かります.
“ドームふじ”の名前の由来は…,そう,富士山と標高が近いからだそうです.