金曜日セミナー:着任セミナー (2019年1月11日) 加納 靖之 氏(地震予知研究センター 准教授)
歴史地震の研究は、それ自体が明治、あるいはそれ以前からの長い歴史をもっている。史料の収集・分析や史料集や地震年表の編纂など、これまでの蓄積を踏まえ、さらに発展させていきたい。さて、さまざまな史料を翻刻し解読することにより、地震などの過去に発生した自然現象について知ることができる。いくつかの地震について、史料を自ら翻刻し再分析することにより、先人の解釈が間違っていることを明らかにしてきた。歴史地震自体は既に発生した事象であるが、その理解をより正しく深くしていく余地がまだまだ存在するのである。翻刻によって得られるテキストは、歴史学や地震学などさまざまな分野の研究者によって分析される。より正確な情報を得るためには、分野を越えた共同研究が重要になる。その際にはお互いの立場や考え方、研究手法をうまくすりあわせる必要がある。また、日本の歴史地震研究のデータを国際的な標準に合わせて公開していくことも求められている。これらの課題と展望、地震研の所蔵史料を市民参加によって全文翻刻する「みんなで翻刻」、および最近取り組んでいる「歴史学×地球惑星科学」についても紹介する。Historical earthquake studies in Japan has long history since late 19th century or even earlier. The studies can be extended by utilizing preceding efforts to collect and analyze literatures and publication of sourcebooks and catalogues of historical earthquakes. Natural phenomena including earthquakes occurred in the past can be reconstructed based on the data transcribed from literatures. Reexamination and transcription of literatures still leads to improvement of the catalogue. Transcribed texts are analyzed by researchers from variety of research field e.g. seismology and history. Collaborative research over disciplines sometimes produces friction and requires considerable effort to understand each other. Data on historical earthquakes should be published following international standards. I will illustrate the tasks and prospects of historical earthquake studies as well as an online citizen science project “Minna de Honkoku” that produced full-text transcription of collections of ERI library, and a project “History X Earth and Planetary Science.”