下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。
対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。
ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。
記
日 時: 令和6年12月20日(金) 午後1時30分~
場 所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信
1. 13:30-13:45
演題:2023年10月9日に孀婦海山周辺で発生した津波イベントにT波で迫る
著者:○武村俊介、久保田達矢(防災科研)、三反畑修
要旨:2023年10月9日に孀婦海山周辺で発生した津波イベントに同期して観測されたT波の特徴を解析した内容。
2. 13:45-14:00
演題:ロバスト複素多変量線形回帰手法を用いたMT法のデータ解析手法
著者:○臼井嘉哉
3. 14:00-14:15
演題:Time-lapse velocity change estimation by anisotropic elastic full waveform inversion for CO2 sequestration at the Nagaoka CCS site
著者:○仲田理映、仲田典弘(Lawrence Berkeley National Laboratory, Massachusetts Institute of Technology)、 Aaron J. GIRARD(Colorado School of Mines)、 David LUMLEY(University of Texas at Dallas)、市川 大・加藤文人、(独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構 )、薛 自求(地球環境産業技術研究機構)
○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。
〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所 共同利用担当
E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和7年1月17日(金) 午後1時30分~です。