ページ立ち上げ:2025年6月27日
最終更新日:2025年7月11日
霧島新燃岳では2025年6月22日の水蒸気噴火を皮切りに、活動が活発化しています。
※下記に情報を随時更新してまいります。
●7月8日:霧島で火山噴火予知研究センターの前野准教授が現地調査を行い、降灰状況や火山灰構成物について調べ結果をまとめました。
●6月23日:火山噴火予知研究センターの前野准教授および川口助教が現地調査を行いました。
*報道関係の皆さまへ:図・動画等を使用される際は、「東京大学地震研究所」と、クレジットを表示した上でご使用ください。また、問い合わせフォームより使用した旨ご連絡ください。
霧島新燃岳の最新噴火活動:霧島新燃岳2025年7月8日噴火の火山灰について
2025年7月11日
東京大学地震研究所
・降灰状況
霧島火山群新燃岳で7月8日朝5時台および6時台に発生した爆発的噴火では、西側の新湯方向に火山灰が飛散、堆積した。東京大学地震研究所では、これらの噴火直後の7月8日8時〜11時に現地調査を実施した(図1)。とくに新湯温泉から烏帽子岳にかけての道路沿いでは 数mm程度の火山灰の堆積が認められ、降灰量は、新湯温泉駐車場で1440 g/m2、新湯展望台で399 g/m2などであった(図1)。降灰軸は西南西方向で、南限は不明瞭だが、北限は大浪池登山口付近と推定された。
7日午後に烏帽子林道(地震研観測点付近)に設置した火山灰採取用のトラップにより、この噴火の火山灰を採取することができた。火山灰は濃灰色で、500 μm以上の粗粒粒子も含む火山灰で、6月22−23日など、この噴火以前の火山灰と比べて粗い特徴を有する。

・火山灰の鏡下での特徴
地震研の烏帽子観測点付近でトラップにより採取した火山灰(7月8日9時採取、試料No. 2025070802)の構成物を実体顕微鏡で観察した。なお、火山灰は乾燥重量を計測後、超音波洗浄を行い、篩がけにより250-500 μmの粒子を抽出して検鏡を行った。
火山灰の構成物種は、これまでの噴火(6月22−23日や7月3−4日、図5)とほぼ同様で、破断面に光沢のない灰色石質岩片、破断面に光沢を有する岩片、赤色酸化岩片、白色珪化変面に光沢を有する岩片、赤色酸化岩片、白色珪化変質岩片、斑晶鉱物由来の結晶片が大部分を占めるが(図6)、破断面に光沢を有する岩片の割合は7月4日までの火山灰に比べて多く、白色珪化変質岩片量は明らかに減少した。また、黒〜濃褐色のガラス質粒子に加えて、淡褐色から白色で透明感がある発泡粒子(軽石)が微量(1%以下)含まれていた(図7)。



石質岩片、赤色酸化岩片や白色珪化変質岩片などの火山灰構成物の特徴は、既存の溶岩ドームや熱水系を破壊することにより生産された火山灰であることを示唆する一方、ガラス質光沢を有する火山灰は新鮮であり、マグマ物質に由来する可能性がある。また、濃褐色のガラス質粒子はこれまでの火山灰試料にも認められていたが、白色の発泡粒子は今回の一連の噴火で初めて確認された粒子である。このような粒子の混入は、マグマの浅部への上昇および噴火への寄与が大きくなったことを示唆する。
火山灰構成物の変化は、噴火発生場(火道の拡大やマグマの寄与の程度など)の変化を反映すると考えられ、今後の活動においても、構成物の種類や量比に着目した分析を継続していく必要がある。
火山噴火予知研究センター 前野 深准教授
川口 允孝助教
2025年6月27日
東京大学地震研究所
・降灰状況
霧島火山群新燃岳で6月22日午後に噴火が発生し、東〜北東に位置する宮崎県高原町や小林市など広い地域で降灰が確認された。東京大学地震研究所では、この噴火による噴出物調査を6月23日に実施した(図1)。ただし、6月23日早朝からの雨により、降り積もった火山灰の多くは水により再移動し、調査時に元の堆積状態を保っていたと考えられる堆積物はわずかであった。
調査地域の中でも、夷守台や矢岳および大幡前山に続く道路、林道沿いでは比較的厚い堆積物が認められた。皇子原公園から大幡沢登山口の間の林道においては西進するにつれて火山灰量は増加し、大幡沢登山口付近(新燃岳火口縁から3.3 km)では層厚数mm、786 g/m2(乾燥重量)程度の降灰量であった(図2)。一方、夷守台から北方向へはしだいに減少していく特徴を示した(図3)。高原IC付近では、聞き取り調査により、22日夕方に比較的多量の降灰があり、吸い込まないように注意していたとの証言も得た。降灰の分布軸は新燃岳から東北東方向であり、気象庁等がまとめた降灰分布図と整合的である。
調査中、しばしば激しい雨を伴う天候であり、新燃岳火口からの噴煙の有無や様子を確認することはできなかったが、23日午後3時過ぎからの1時間には、夷守台で火山灰混じりの降雨や火山ガス臭を確認した(図4)。そのため、23日のこの時間の直前頃にも火山灰噴出があったと考えられる。




・火山灰の鏡下での特徴
皇子原公園から大幡沢登山口の間の林道において葉上から採取した火山灰(6/23 12:40, No. 2025062302B、図4、火口縁から3.8 km)と、夷守台での調査中に雨とともに直接採取した火山灰(6/23 15:30頃, No. 2025062304、図5、火口縁から4.9 km)の構成物を実体顕微鏡で観察した。なお、湿った火山灰は一旦乾燥し、乾燥重量を計測後、水洗し、篩がけにより125-250 μmの粒子を抽出して検鏡を行った。
どちらの試料の構成物の特徴も、他の大学・研究機関がすでに報告している特徴とほぼ同様であり、破断面に光沢のない灰色石質岩片、破断面に光沢を有する岩片、赤色酸化岩片、白色珪化変質物(黄鉄鉱が付着する場合がある)、斑晶鉱物由来の結晶片が含まれていた(図6)。ただし、23日に採取したNo. 2025062304の試料の方は白色岩片量がやや少ない、全体的に光沢を有する破断面を持つ岩片が多い、また、濃褐色のガラス質粒子がごく微量含まれるなどの特徴を有していた。

火山灰構成物の特徴は、既存の溶岩ドームや熱水系を破壊することにより生産された火山灰であることを示唆しており、これまでの新燃岳における水蒸気噴火による火山灰の特徴ともよく似ている。6月22日および23日の噴火は水蒸気噴火と判断できる一方、23日の火山灰構成物は22日に比べて若干の違いがあるようにも見える。
火山灰構成物の変化は、噴火発生場(火道の拡大やマグマの寄与の程度など)の変化を反映している可能性があり、今後の活動においても、構成物の種類や量比に着目した分析を継続していく必要がある。
火山噴火予知研究センター 前野 深准教授
川口 允孝助教