【共同プレスリリース】プレート境界断層スロー地震発生域から海底面までつながる流体経路を発見 ―沈み込む海嶺が作る上盤プレート破砕帯のイメージングに成功―

地震予知研究センター 望月 公廣 教授が参加している論文:Upper-plate conduits linked to plate boundary that hosts slow earthquakes 10.1038/s41467-023-40762-4 が、国立研究開発法人海洋研究開発機構よりプレスリリースされました。


詳細:https://www.jamstec.go.jp/e/about/press_release/(JAMSTECホームページ)

第1028回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日午前中にURL・PWDをお送りいたします。

なお、お知らせするZoomURLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

    日  時: 令和5年9月22日(金) 午後1時30分~ 

    開催方法: 地震研究所 1号館2階 セミナー室

Zoom Webinerにて同時配信

1. 13:30-13:45

演題:熊野灘におけるテクトニック微動分布と伝播に見られる特徴:海底臨時観測網およびDONETによる知見【所長裁量経費成果報告】

著者:○悪原 岳、山下裕亮(京都大学)、杉岡裕子(神戸大学)、Farazi Atikul HAQUE・大柳修慧・伊藤喜宏(京都大学)、荒木英一郎・利根川貴志(JAMSTEC)、辻 健(東京大学)、東 龍介・日野亮太(東北大学)、望月公廣・武村俊介・山田知朗・篠原雅尚

2. 13:45-14:00

演題:Towards high-resolution simulation of post-disaster economy

著者:○MADDEGEDARA Lalith・Joshua PANGANIBAN、Amit GILL、Yoshiki OGAWA(CSIS)、Tsuyoshi ICHIMURA・Kohei FUJITA

3. 14:00-14:15

演題:Synergistic Approach to Robustly Reconstruct Eruption

Plume Dynamics: Application to Campi Flegrei, Italy.

著者:○Beatriz MARTINEZ MONTESINOS・Yujiro J SUZUKI、 Antonio COSTA(National Institute of Geophysics and Volcanology, Bologna, Italy)、Leonardo MINGARI(Geosciences Barcelona (GEO3BCN), The Spanish National Research Council (CSIC), Spain)

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日ZoomURLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和5年10月27日(金) 午後1時30分~です。

市村 強 教授が令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞

市村 強 教授が、令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。


※ 防災功労者内閣総理大臣表彰は、『「防災の日」及び「防災週間」について』(昭和 57 年 5 月11 日閣議了解)に基づき、災害時における人命救助や被害の拡大防止等の防災活動の実施、平時における防災思想の普及又は防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体又は個人を対象として表彰するものです。
(内閣府HP「令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者決定について」より引用)

東京大学地震研究所技術職員採用説明会のご案内

東京大学地震研究所技術部技術開発室では技術職員を募集しております。
令和6年3月に学部または修士課程を卒業・修了予定の方や民間企業等に在職中の方で、地震研究所で技術職員として勤務することに興味がある方を対象に、オンライン説明会を実施いたしますので、是非、ご参加ください。


◆オンライン説明会開催日時:内容はいずれも同じ
2023年10月7日(土)10:30~11:00
2023年10月10日(火)18:00~18:30
◆参加人数:特になし
◆参加資格:就職・転職を検討している方で、東京大学地震研究所の技術職について興味がある方。学部生の参加も歓迎します。
◆申込締切:事前予約 開催日前日の17:00まで申込フォームから予約
◆開催概要:東京大学地震研究所技術部技術開発室紹介及び公募概要や業務内容の説明

◆申込フォーム: https://forms.office.com/r/niv08UGKMK 

※説明会申込受付後、開催情報等をメールでお知らせします。


☆リクルート情報の詳細はこちらのページをご覧下さい。
東京大学地震研究所 https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/recruitinfo/
マイナビ24(東京大学地震研究所)https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp270574/outline.html


お問合せ:
東京大学地震研究所庶務チーム(人事担当)
電子メール:jinji%eri.u-tokyo.ac.jp(%を@に置き換えてください。)
電話:03-5841-5668

【東京大学ホームカミングデイ】講演会、同窓会の開催について

 令和5年10月21日(土)は本学のホームカミングデイに当たり、当日は、様々なイベントが開催されます。
 地震研究所では、以下のイベントを開催いたしますので、参加を希望される方は、申込方法の欄をご確認のうえ、お申し込みをお願いいたします。

【講演会】
「関東大震災100年:過去の地震履歴と将来の発生・被害予測 / 佐竹 健治 教授」

 本年は、我が国史上最悪の地震災害であった1923年関東大震災から100周年である。この震災を契機に東京大学に地震研究所が設置され、我が国の地震科学は発展してきた。本講演では、過去の関東地震(M8級プレート間地震)の発生履歴と、それに基づく将来の発生予測、さらには国や東京都による被害予測について紹介する。

日  時:令和5年10月21日(土) 13時~14時
場  所:地震研究所1号館2階セミナー室 
対  象:一般(定員75名:申し込み順) ※要事前申込
申込方法:申込フォームよりお申込みください。

※受付期間:令和5年9月21日(木)9時 ~ 令和5年10月18日(水)17時まで

※受付時間は、平日9時~17時までとなります。
 受付時間外のお申込みについては、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

注意事項
・定員に達した場合、申込受付期間に関わらず締め切る場合があります。
・本講演会は、オンライン中継、動画配信の予定はありません。
・申込フォームへ入力いただいた個人情報につきましては、本講演会実施の目的のみに使用いたしま
す。法令などにより開示を求められた場合を除き、個人情報をご本人の同意を得ることなく業務に関与する者以外の第三者に開示することはありません。
 
本件に関するお問い合わせ先
地震研究所庶務チーム(庶務担当) shomu[at]eri.u-tokyo.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください



【地震研同窓会総会・懇親会】
 地震研究所に在籍された学生・教職員の旧交を温めるための会合です。総会を開催した後に懇親会を行います。在籍者の参加も歓迎します。

日  時 :令和5年10月21日(土) 14時10分~16時(予定)
場  所 :地震研究所1号館2階ラウンジ
開催形式 :ハイブリッド(現地開催+Zoom)
現地参加費:5,000円
対  象 :地震研究所OB・OG(学生・教職員)及び在籍者
申込方法 :同窓会にまだ加入していないけれども参加を希望される方は、同窓会メンバー申込ページより同窓会に加入申し込みのうえ、「その他」欄にて参加希望の旨ご入力ください。在籍者も同窓会に加入できます。同窓会に会費はありません。
同窓会に加入済みの方には、メールや葉書でご案内の連絡をしていますが、もし何も連絡が来ていない場合は、お手数ですが、世話人メールアドレス宛にその旨お知らせいただくか、同窓会メンバー申込ページより情報をご入力ください。


本件に関するお問い合わせ先
 地震研同窓会世話人 dosokai-sewanin[at]eri.u-tokyo.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください