1973年にスロースリップイベントが紀伊半島下で発生していたかもしれない -歴史傾斜記録の活用-

加納将行(東北大学)・加納靖之(東大地震研)
Earth, Planets and Space volume 71, Article number: 95 (2019)
doi:10.1186/s40623-019-1076-9

近年、南海トラフ沿いをはじめとして、世界各地でスロー地震の発生が知られるようになりました。スロー地震とプレート境界で起きる巨大地震との関係が広く議論されており、スロー地震がいつどこで発生しているかを調べることはとても重要です。スロー地震のひとつにスロースリップイベント(SSE)があります。現在は、SSEに伴なう地殻変動をGNSSやボアホール傾斜計によって観測したり、SSEに合わせて発生する微動を地震計で観測したりしてSSEが検出されています。では、これらの観測装置が整備される以前の南海トラフでのSSEの発生状況はどうだったのでしょうか?

私たちはGNSS等の観測網が整備される以前の1970年代の京都大学の紀州観測点の傾斜計記録を用い、SSEを検出することができるかを検討しました。同観測点では、1950年代から振り子を利用した装置による傾斜観測が実施されていました。検出された地面の傾斜はブロマイド紙(感光紙)に記録され、京都大学阿武山観測所で大切に保管されてきました。この記録を写真撮影し数値化して、SSEの分析を用いました。

1973年11月の記録にSSEによる傾斜変化と解釈できる変化を見つけました。1-3日かけて起きた1.4マイクロラジアン程度の傾斜変化でした。この変化を、最近(1996 年から2012年)観測されたSSEの際に同観測点で生じる傾斜変化を計算して比較し、観測点の数十km西側にSSEを仮定することで、傾斜変化の方向が説明できることがわかりました。一方、傾斜変化の大きさは、最近発生したSSEのものより1-2桁大きいものでした。これは、1973年に発生したSSEの規模がより大きかった可能性を示しています。数値シミュレーションにより、地震発生サイクルにおいて次の巨大地震の発生が近づくにつれて、SSEの規模が小さくなっていく結果が示唆されており、そういった傾向を見ているのかもしれません。今後、歴史記録をさらに活用して過去のSSEの規模や発生間隔を知ることにより、南海トラフでの地震発生サイクルのなかでのSSEの役割の理解につながると考えています。

(左上)京都大学阿武山観測所に保管されている傾斜記録紙の例(1973年11月19日から26日)。(右上)1960〜70年代の記録紙。(左下)1973年11月19日から12月10日までの記録を数値化して表示(黒線)。計算から求められた潮汐(青線)と比較している。(右下)記録紙にみられた傾斜変化(緑矢印)と最近発生したSSEから計算された傾斜変化(赤矢印)の比較。

国際ミュオグラフィ連携研究機構:ハンガリー・イタリアとの協力に調印

地震研究所が参加している国際ミュオグラフィ連携研究機構が9月9日、国連大学でのシンポジウムを主催(東京大学未来ビジョン研究センター・国連大学サステイナビリティ高等研究所との共催)。ハンガリー・日本にイタリアが新たに加わり、ミュオグラフィ分野での協定に調印がされたことが、UTokyo FocusのArticlesで紹介されました。

【10/19(土)】講演会開催:市村強教授「高性能計算とAIによる地震シミュレーションの高度化」

10/19(土)市村強教授が、同日行われるホームカミングデーのイベントとして講演会「高性能計算とAIによる地震シミュレーションの高度化」を行います。

詳細は下記よりご確認ください。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/2019/09/03/homecomingday-3/

山陰地方の地殻内地震活動の季節変動性

T. Ueda and A. Kato (2019).
Geophysical Research Letters, 46, 3172–3179.
https://doi.org/10.1029/2018GL081789

地震活動は、降雨や灌漑などの地表や地下浅部に応力変化をもたらす現象に伴って季節変動を示すことがあると言われています。地震活動は大地震発生後に活発になる性質があるため、季節変動を含む長期的な地震活動の変動を知るためには、地震によって誘発された地震活動を取り除くことが重要です。我々は時空間ETASモデルと呼ばれる地震活動の数理モデルを用いて地震によって誘発される活動を取り除くことで、山陰地方のM(マグニチュード)3.0以上の地殻内地震の活動に対して季節変動性を評価しました。

その結果、山陰地方の地震活動は春と秋に活発になる傾向があることがわかりました(図1左)。さらに、過去に発生した大地震も春と秋に多く発生している特徴がみられることから、長期間にわたって地震活動に季節変動性があることが示唆されました(図1右)。

今回明らかになった季節変動は、春は雪解けによる地下浅部の応力変化、秋は降水量の増加による断層強度の弱化によって地震活動が活発になったものと解釈しました。今後、様々な領域で同様の検討を行うことで、地震活動の長期的な変動をもたらす原因の理解が深まることが期待されます。

図1(a)1980-2017年の期間における山陰地方のM3.0以上の背景地震活動度(地震によって誘発された地震を取り除いた地震活動)の月別頻度分布。(b)山陰地方で1850年以降に発生したM6.2以上の大地震の月別頻度分布。

長野県浅間縄文ミュージアム「フォーラム 2019年8月の浅間山噴火と火山観測」に市原准教授・武尾名誉教授がパネリスト参加

長野県御代田町にある浅間縄文ミュージアムにて、「2019年8月の浅間山噴火と火山観測フォーラム」が開催され、市原美恵准教授と武尾実名誉教授がパネリストとして参加しました。

130名程の地元の方々が参加され、前半は火山噴火の仕組みについてや今回の浅間山の噴火、地震研が長年してきている浅間山観測についてのお話がお二人からあり、後半では、堤館長の進行でパネルディスカッションがされました。

*8月の浅間山噴火につきましては、地震研HP「地震火山情報」でも研究速報が掲載されています。